心に響く風景[3年:美術]
2020年6月1日 13時30分美術の授業で「心に響く風景」を描いています。今日は「空気遠近法(近くのものは濃くはっきりと,遠くのものは淡く弱く表すこと)を活用して遠近を描き分ける。」をめあてに,彩色を行いました。作品の完成は3週間後の予定です。
日々の様子をご覧ください。
美術の授業で「心に響く風景」を描いています。今日は「空気遠近法(近くのものは濃くはっきりと,遠くのものは淡く弱く表すこと)を活用して遠近を描き分ける。」をめあてに,彩色を行いました。作品の完成は3週間後の予定です。
国語の授業で「論語」について学んでいます。今日は,「学びて時にこれを習ふ,また説ばしからずや~。」の部分を学び,孔子の考え方について理解を深めました。また,「学びて思はざれば則ち罔し~。」の部分は,昇降口前の石碑に刻まれているので,確認してみてください。
理科の授業で「種子植物の分類」について学んでいます。今日は,単子葉類と双子葉類の葉・茎・根について学んだ後,校庭や中庭で単子葉類と双子葉類を採取しました。次の授業では,双子葉類(アブラナ・アサガオ)の花弁のつき方の違いについて着目し,分類します。
8時からの15分間を「朝の読書」の時間と位置づけ,読書に親しむ態度の育成と読書習慣の確立を目指し,「朝の読書」を実践しています。ご家庭でも「家読(うちどく)」を実践し,読書活動の充実を図っていただきたいと思います。
教室で勉強をしたり,廊下の進路コーナーで進路情報を見たりしながら,各自の計画で昼休みを過ごしています。学校中が活気であふれています!
「おはようございます!」の気持ちのよいあいさつが,正門付近で交わされています。交通事故に気をつけて,毎朝元気に登校してほしいと思います。
一生懸命掃除に取り組み,校舎内外の環境美化に努めています。自分の担当箇所が終わると,別の箇所を手伝う優しさも見られます。これからも15分間の掃除の時間を大切にしてほしいと思います。
活動内容を工夫しながら,部活動を再開しました。1時間程度の活動でしたが,子どもたちの表情は喜びでいっぱいでした。これからも部長さんを中心に頑張ってほしいと思います(^O^)/
手洗いの徹底・配膳時の手袋着用・机を向かい合わせにしない等の新型コロナウイルス感染症対策を行いながら,給食を再開しました。会話を楽しみながら給食を食べることはできませんが,久しぶりの給食に全員笑顔でした(*^_^*)。
[献立]チキンカレーライス・和風サラダ・豆乳プリン・牛乳
子どもたちが下校した後,教職員でプール清掃を行いました。1時間半の作業で,とてもきれいになりました。お疲れさまでした。