部活動[吹奏楽部]
2020年6月8日 18時05分吹奏楽部の1年生は,リズム打ちの練習や,自分の担当楽器を決めるために様々な楽器の体験をしています。2・3年生は,福島弘和さん作曲の「春に寄せて~風は光り,春はひらめく~」を,3密にならないように注意して,教室や廊下で練習に励んでいます。その音色は,とても心地よい響きです(^^♪)。
日々の様子をご覧ください。
吹奏楽部の1年生は,リズム打ちの練習や,自分の担当楽器を決めるために様々な楽器の体験をしています。2・3年生は,福島弘和さん作曲の「春に寄せて~風は光り,春はひらめく~」を,3密にならないように注意して,教室や廊下で練習に励んでいます。その音色は,とても心地よい響きです(^^♪)。
先週から再開された部活動[美術・バスケ・卓球]の様子です。美術部の2年生はバラの花の写生を,バスケ・卓球部の1年生は基本練習(パス等)を行っていました。技能の向上を目指し,先輩や友人と切磋琢磨しながら部活動に励んでください。ガンバレ(^O^)/
大玉村章の由来をご存じですか?社会の授業でソビエト連邦の国旗の由来を学習した際,福島県章や大玉村章の由来も生徒に聞いてみました。歴史の大観をとらえるだけではなく,大玉村はどうなのかということを考え,「Think Glovally, Act Locally」を実行できるようになってほしいと思います。
今日は部活動休養日でした。しっかりと休養し,翌日の活動に備えます。やはりいちばん最初に昇降口から出てくるのは3年生です。帰りの準備を効率的にこなし,テキパキと行動することができています。最上級生として,後輩たちに見本を示しています。
技術の栽培実習の授業で「ベビーリーフ」を栽培しています。現在は,種を蒔いてから3週間ほどが経ち,収穫の時期を迎えつつあります。収穫までベビーリーフの成長の様子をしっかりと観察し,適切な管理作業をしてほしいと思います。
本日のメニューは,たけのこご飯,あさりのすまし汁,タラの甘酢あえ,冷凍みかんでした。先週から再開された給食。1週間が過ぎ,新しいスタイルの準備(配膳)・食事・後片付けにも慣れて,準備がスムーズにできるようになりました。おいしい給食を食べて,元気に活動してほしいと思います。
生徒会総会の議案書を各学級で審議しました。各委員会の活動計画を確認し,意見や要望を出しあい,今後の生徒会活動に生かしていきます。委員会活動に主体的に取り組み,より良い学校生活を自分たちの手で作ってほしいと願います。
体育の授業で「走り高跳び」を行いました。今日の最高は,男子:125㎝,女子:117㎝でした。次の授業では,自分の身長から男子:-40㎝,女子:-50㎝を目標に,自己ベストを目指して頑張ってほしいと思います。