ICTを活用した数学の授業
2020年6月16日 19時15分数学の授業ではコンピュータを活用して,個に応じた学習を進めています。数学の学習サイトを開き,自分に合った内容を選んで取り組んでいます。自分の弱点を確認し,繰り返し学習することで確かな知識が身につくことと思います。今後もICTを効果的に活用した授業を展開していきます。
日々の様子をご覧ください。
数学の授業ではコンピュータを活用して,個に応じた学習を進めています。数学の学習サイトを開き,自分に合った内容を選んで取り組んでいます。自分の弱点を確認し,繰り返し学習することで確かな知識が身につくことと思います。今後もICTを効果的に活用した授業を展開していきます。
大玉中学校の歴代PTA会長会様よりご寄付を戴き,正面玄関脇の花壇の植栽工事を行いました。植栽したことによって,正面玄関周辺が大変立派になりました。ありがとうございました。なお,植栽した木は「馬酔木(あせび)」で,来春には多くの白いつぼ状の花をつけるそうです。
今年度初めての「総合的な学習の時間」の授業を行いました。「ふるさとに貢献しよう~村のためにできること大作戦~」と題し,地域の一員としてできることを考えていきます。国際社会共通の目標である「SDGs(持続可能な開発目標)」の視点から,大玉村ができることについて話し合いました。
5校時の学級活動の時間に,卒業アルバムの個人写真撮影を行いました。笑顔を作るのに苦労している生徒が多かったように見えました。それでも全員の笑顔の花を咲かすことができました。アルバムの完成が楽しみです。
理科の授業で「身近な酸・アルカリを調べよう」という実験を行いました。家庭から持ってきた身近にあるさまざまな液体に指示薬(BTB溶液)を滴下し,酸性なのかアルカリ性なのかを判断していました。色の変化を楽しみながら,様子を記録していました。
学年委員(各学級の委員長・副委員長)が集まり,学級・学年全体の生活状況について話し合いを行いました。話し合いの中から出てきた課題(ロッカーの整理整頓など)を,昨年度も行った「小さなことからコツコツとキャンペーン」の第2弾として,学年委員が中心となって改善を図っていく予定です。
卒業アルバムの制作を依頼している写真館の方に来ていただいて,先生方の卒業アルバム用の写真撮影を行いました。緊張気味の先生方に「笑顔(*^_^*)で!」とのアドバイスも……。子どもたちの個人写真は6月15日(月),専門委員会の写真は23日(火),部活動の写真は7月2日(木)・3日(金)に,撮影が予定されています。
6月22日(月)に今年度最初の定期テストが行われます。各学級では、学級活動の時間に学習計画表を作成しました。家庭学習の充実が、内容の深い理解や知識の定着につながります。それぞれに工夫しながら学習を進められるよう支援していきます。今後、学習委員会の生徒たちがテスト予想問題を作成します。
吹奏楽部の1年生は,リズム打ちの練習や,自分の担当楽器を決めるために様々な楽器の体験をしています。2・3年生は,福島弘和さん作曲の「春に寄せて~風は光り,春はひらめく~」を,3密にならないように注意して,教室や廊下で練習に励んでいます。その音色は,とても心地よい響きです(^^♪)。