今日の出来事
先日、年中児と年少児の交流の機会をもちました。
年中児が自分の園服を貸してあげながら、スモックや園服のたたみ方、ボタンの仕方を教えてあげました。
年少児は、年中児になると園服を着て登園し、幼稚園でスモックに着替えるようになります。その際に困らないようにと年中児が着替えの仕方を1対1で教えてあげました。



年中児もお兄さんお姉さんらしさを発揮し、『こういう風にたたむんだよ。』『この穴にボタンを入れて!』『こういうふうにくるくる丸めて!』と優しく教える姿に成長を感じました。



上手に着替えることができると、満足そうな表情の年少児の姿も微笑ましかったです。園服に着替えた年少児もすっかりお兄さんお姉さんの姿になっていました。



その後、年中児と年少児で一緒に遊びました。新年度からは、年長児と年中児としての生活がスタートします。頑張ろうね!!



今日の出来事
2月27日(木)に年中児が中心となり、卒園する年長児のために『おわかれ会』を行いました。
会に先立ち、ごちそうするための豚汁作りの準備を行いました。お手伝いの保護者の方に手助けしていただきながら野菜の皮むきをしたり切ったりしました。準備ができると、煮炊きを保護者の方にお願いし、会場へ移動。



年中児で話し合いながら決めたプログラム委したがって、会が進められました。



はじめの言葉の後、年中児が踊りを披露しました。その後、クイズタイム。子どもたちが自分たちで考えた問題を出題しました。クイズに正解すると、手作りのメダルをプレゼントしてくれました。



クイズタイムの後は、年少児が踊りとお礼の言葉を披露しました。
『人間椅子取りゲーム』は、年長児と年中児で行いました。椅子代わりの年中児は、目の前に来た年長児に抱きつく勢いで触れ合いを楽しんでいました。



先生方も出し物としてマジックを披露してくれました。コップは消えたり、水が消えたり、なんと!!首が回転してしまう先生も・・・。子どもたちは、ビックリした様子で興味深く見入っていました。ビックリした様子で立ち尽くす子どもたちの姿も印象的でした。



年長児と年少児の『じゃんけん列車』では、年長児が年少児をリードし、教えてあげながら楽しむ姿が見られ、年長児の成長ぶりに感心しました。年少児はゲームの後、年長児とプレゼントを交換し、一足先に保育室に戻りました。



年中児からは、歌と御礼の言葉のプレゼントがありました。年中児が自分たちで考えたエピソードを交えた言葉はとても印象的でした。
その後、憧れの年長児の『よさこい』を見せてもらいました。



最後に年長児と年中児のプレゼント交換を行いました。お互いにプレゼントを手にすると、うれしそうに見せ合っている姿がとても印象的でした。



会の後は、年中児が作ってくれた豚汁での会食です。年少児は、フルーチェを作ってくれました。どちらもとてもおいしく、何度もおかわりをし、鍋の中やフルーチェは完売しました。
とても楽しい時間を過ごすことができました。これまで、準備を進めてきた年中児の皆さん、ご苦労様でした。大成功のおわかれ会でしたね。
お手伝いいただきました保護者の皆さん、ありがとうございました。






今日の出来事
2月21日(金)に2月生まれの誕生会を実施しました。
誕生児の自己紹介や質問コーナーの後、年少児が踊りのプレゼントをしてくれました。とても可愛らしい姿にお兄さん、お姉さんも釘付けでした。
お祝いをしてもらった子どもたちは、とてもうれしそうでした。誕生会は、毎月の楽しい会となっています。






今日の出来事
2月20日(木)に『絵本の日』を実施しました。
職員室前に展示しておいた絵本の中から、自分の見たい絵本を選び、時間になるとその絵本を読んでもらえる保育室に移動します。
年少児も『絵本の日』の仕組みが分かり、楽しみにしながら友達と移動していく姿が見られます。この時期にいろいろなお話に親しませていきたいと思います。
ぜひ、ご家庭でもスマホだけではなく、絵本の読み聞かせをお願いします。




連絡事項
先日、内閣総理大臣より新型コロナウィルスの感染拡大を防止するために、全国の小・中学校、高等学校、特別支援学校に対して3月2日(月)から臨時休校を要請する報道がありました。その要請を踏まえ本村での今後の対応について下記の通りといたします。ご対応の程、よろしくお願いいたします。
記
1 各小・中学校においては、3月2日(月)は通常通り授業を実施します。給食も実施し、学童保育につきまし
ても通常通りの実施となります。なお、3月3日(火)以降の対応につきましては、改めてご連絡いたします。
2 各幼稚園においても、3月2日(月)は通常通り保育を実施します。預かり保育につきましても通常通りの実
施となります。
3 2月29日(土)、3月1日(日)につきましては、不要不急の外出を避け、うがいや手洗いをこまめに行い、
健康管理(体温測定等)をしっかりと行うようお願いします。
4 スポーツ少年団の活動については、自粛するようお願いします。
今日の出来事
今日の出来事
2月17日(月)、年中組の第2回なわとび大会を実施しました。
毎日、熱心に練習に取り組んできた子どもたち。自己記録を伸ばした子も多かったようです。
「できないからやらない。」という子もいますが、「できるようになりたい。」という意欲をもって取り組んできた子は、記録も伸びていました。苦手な思いを克服できるよう、今後もがんばりを認めながら、自信をもてるよう支援していきたいと思います。



今日の出来事
2月14日(金)に年長児の第2回なわとび大会を実施しました。
年長児にとっては、最後のなわとび大会。
前回、思うように記録が伸びなかった子、まだうまく跳べなかった子もいましたが、その悔しさをバネに練習に励み、今回、自己記録を伸ばした子も多かったようです。
あきらめず、目標をもって頑張ろうとする気持ちは、これからもずっと持ち続けてほしいと思います。ぜひ、ご家庭でもそうした姿を認め、ほめてあげてください。



今日の出来事
2月14日(金)に年少児がこま回し大会を実施しました。
年齢にあった「こま」ということで、年少児は手のひらを使って回す「手ごねこま」を楽しんでいました。初めは手のひらを合わせ前後に手を動かして回す動きが難しく、悪戦苦闘していた子どもたちでしたが、毎日楽しんでいく中で、上手に回せるようになりました。
初めは出来なくても、繰り返しの中で、いろいろなことが出来るようになってきた年少児。これからもいろいろなことに挑戦していってほしいと思います。ぜひ、ご家庭でもやってあげてしまわず、出来ることを応援してあげてください。





