今日の出来事
2月14日(金)に年少児がこま回し大会を実施しました。
年齢にあった「こま」ということで、年少児は手のひらを使って回す「手ごねこま」を楽しんでいました。初めは手のひらを合わせ前後に手を動かして回す動きが難しく、悪戦苦闘していた子どもたちでしたが、毎日楽しんでいく中で、上手に回せるようになりました。
初めは出来なくても、繰り返しの中で、いろいろなことが出来るようになってきた年少児。これからもいろいろなことに挑戦していってほしいと思います。ぜひ、ご家庭でもやってあげてしまわず、出来ることを応援してあげてください。
今日の出来事
2月14日(金)に小学校の英語の先生、カルロス先生が遊びに来てくださいました。
年少児、年長児がカルロス先生から英語の歌や体の部位の英語の言い方など、教えていただきました。年少児にとっては初めての経験で、初めは、緊張して反応も薄い様子でしたが、後半はカルロス先生と一緒に楽しく参加することが出来ました。
年中児は、一緒に体を動かしたりして、楽しい時間を過ごしました。
今日の出来事
2月12日(水)に年中児が年長児の保育室を訪れ、2月27日(木9に予定しているおわかれ会の招待状を届けました。
もうすぐ卒園する年長さん。今までお世話をしてくれた年長さんに年中児が中心となり、お礼の意味を込めて楽しい会を実施する予定です。
招待状をもらった年長児もとてもうれしそうでした。当日は、和気あいあいとした楽しい時間になることでしょう。
今日の出来事
2月10日(月)に年長児 ばら組のそり遊びを実施しました。
ばら組のそり遊びは、1月に予定していましたが、雪不足のために中止となり、待ちに待ったそり遊びとなりました。
スキー場に向かう途中、雪の積もった場所を見つけると「雪、あったー!」と大はしゃぎ!!スキー場の雪を見て、また、大喜び!!今年は、今までにない雪不足で、子どもたちも雪に触れる初めての機会となりました。
年長児は、昨年のそり遊びの経験を生かし、ルールを守って、のびのびと楽しむことが出来ました。
友達と並んだりつながったりして、いろいろな滑り方を楽しむ姿も見られました。滑り降りる度に「うわー!」「きもちいい!!」と歓声をあげながら、楽しんでいました。
手伝いに来てくれたお家の人とも一緒に滑り、とてもうれしそうでした。
遊び疲れると、雪の上に寝そべったり雪遊びをして小休憩。とても楽しい時間となりました。
お手伝いに来てくださった保護者の皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。
今日の出来事
今日の出来事
2月5日(水)に『絵本の日』を行いました。
『絵本の日』とは、職員室前のテーブルに保育室の表示があり、その表示の下に絵本が並んでいます。どの先生がどの本を読んでくれるかは分からないシステムで、子どもたちは自分の見たい絵本を選び、その部屋に行って待っているようになります。時間になると、担当の先生が絵本をもってやってきて読み聞かせをしてくれます。
年少児も一緒に参加しましたが、どの保育室でも子どもたちは目をキラキラさせながら静かに絵本に見入っていました。
読み聞かせは、子どもたちの情操教育には欠かせません。今後も、いろいろな形で絵本に親しませていきたいと思います。ぜひ、ご家庭でも少しの時間を見つけて、読み聞かせをしてあげていただけたらと思います。
今日の出来事
今日の出来事
2月3日(月)豆まき会を行いました。
開会の言葉の後、担当の先生が節分にちなんだ大型絵本を読み聞かせてくれました。その中で、豆まきの歌も一緒に元気いっぱい歌いました。
その後、代表のお友達が『怒りんぼ鬼』や『寝ぼすけ鬼』、『いじわる鬼』『食いしんぼ鬼』など自分の中にいる退治したい鬼を発表してくれました。豆まきをして、しっかり退治できるといいですね。
年長児と年少児のペア、年中児同士のペアで『赤鬼と青鬼のタンゴ』を元気いっぱい踊りました。自分で作った鬼のお面をつけたちびっこ鬼たちの姿はとても楽しそうでした。
お話を聞いた後は、戸外に出て豆まきです。鬼のボードを自分の退治したい鬼に見立てて『鬼は外!福は内!!』と元気に豆をまきました。
年少児は、テラスから元気に豆をぶつけていました。
豆をまいて、自分の中にいる鬼を退治できたと思っていたらなんと!!安達太良山の赤鬼と青鬼があらわれたのです。子どもたちはビックリ!!泣き出すお友達もいましたが、年長児が中心となって一生懸命豆をぶつけ、鬼を退治してくれました。
玉井幼稚園の子どもたちの強さ、元気さに負け、鬼たちは降参し、謝ってくれました。
許してくれたお礼に鬼たちと記念撮影!!ちょっぴり怖いけど、やさしくなった鬼たちと『はい、チーズ!!』
楽しい時間になりました。鬼を退治することができ、よい子がたくさんになりました!!
豆まきの後、保育室では年少児が市販の炒り豆、年中児・年長児が落花生を食べました。
落花生を食べたことがない子も多く、初めは悪戦苦闘していましたが、手のひらや指を使って上手に割って食べられるようになりました。いろいろ経験することで、子どもたちもどんどんできることが増えています。食べ終えた落花生の殻で指人形もできました。
今日の出来事
1月の誕生会のおやつに『ピザもち』を食べました。
ホットプレートで切り餅の片面を焼き、ひっくり返したお持ちの上にピーマン、玉ねぎの薄切り、ベーコン、チーズをのせます。それをもう一度、ひっくり返し、チーズがこんがりしたところで、再度ひっくり返し、醤油を好みで垂らして、できあがり!!
野菜の苦手な子どもたちもピーマンや玉ねぎがチーズやベーコンで隠れていたことで、気付かずに食べ『野菜食べられた!』『おいしかった!』と喜んでくれました。
簡単なおやつにもなりますので、ぜひ、ご家庭でもお試しください。