今日の出来事
12月23日(月)に第2学期終業式を行いました。
全員で元気いっぱい園歌を歌った後、園長先生からお話がありました。
『2学期には大きな行事がたくさんあり、いろいろなことに挑戦し、その経験から、みんなは心も体も大きく成長したと思います。これからも、いろいろなことに挑戦していってください。』とのお話でした。そして、冬休み中の約束として、『早寝・早起きをしましょう。』『好き嫌いをしないで、しっかり食べましょう。』『ゲームやスマホの使いすぎに気をつけましょう。』とお話がありました。しっかり身についた習慣をや約束を守って、事故・ケガのない楽しい冬休みを過ごしてください。
終業式の後、担任の先生から2学期がんばったお友達『キラキラさん』の紹介がありました。
以前は、『『友達の前で話をすることが恥ずかしくてできなかったけど、今は、みんなの前で返事をしたり話をしたりできるようになりました。』『朝、泣いて登園することがあったけど、今は元気にあいさつをして登園できるようになりました。』『発表会や運動会で自分の担当に責任をもって一生懸命がんばっていました。』など紹介されました。
『キラキラさん』だけでなく、どの子もいろいろなことに挑戦し、がんばった2学期でした。
今日の出来事
12月19日(木)・20日(金)の両日、年長児がクラス単位で、『『本宮市のヨークベニマル新舘町店』に買い物体験に出掛けました。
事前に各家庭から買い物メモを準備していただき、そのメモを手にお店に出掛けました。
お店では、グループごとに行動し、おつかいをしてくることができました。自分の買いたい品物が見つかると『あったー!これだ。』とうれしそうな表情を見せていました。自分のおつかいが終わると、『◯◯くんのは、何だっけ?』と一緒に品物を探してあげようとする姿もありました。
グループの友達の品物がすべて見つかった後は、レジへ・・・。お店の人に『お願いします。』『ありがとう。』と挨拶をし、上手に買い物をすることが出来ました。
おつりをもらって、『わー、お金が増えた!』と喜ぶなど微笑ましい姿も見られました。
お家の人から頼まれたおつかいができて、子どもたちも大満足のようでした。
両日、ボランティアの皆さんにお手伝いをいただき、安心、安全に体験活動を行ってくることができました。ありがとうございました。
今日の出来事
12月18日(水)に大そうじを行いました。
各保育室では、まず、自分の道具箱やロッカーの整理を行いました。年少児も2回目の大そうじとあって、やり方もわかり、一生懸命行っていました。
自分の持ち物の片付けが終わると、今度は、みんなで使った物の片付けです。大きな荷物を友達と一緒に運び出したり、ままごと道具をきれいに拭いたりして、仕事を進めていました。
保育室の道具等を運び出したら、次は、床の雑巾がけです。子どもたちの大好きな仕事です。
年中児でも自分たちで雑巾を絞って、保育室をきれいにしていました。雑巾がけは、筋力アップにもつながるよい活動です。遊び感覚で体力をつけていけるのもいいですね。ぜひ、ご家庭でも暮れの大そうじに子どもたちの力を借りてみるのもいいかもしれませんね。
年長児は、床だけではなく、どこをきれいにしたらいいのかを理解し、『僕は、隅っこ隊長!!』『僕は、隙間隊長!!』といいながら、保育室の隅々や扉のレールまできれいにしていました。
その後、職員室まで出張し、職員室の先生方の机の下や椅子の脚まで、きれいにしてくれました。とても働き者の年長児でした。おかげで職員室もとてもきれいになりました。
きれいになった保育室に子どもたちも大満足!!気持ちのよい年越しができそうです。
園児の皆さん、お疲れ様でした。
今日の出来事
今日の出来事
12月13日(金)に、玉井小学校の保健委員会のお兄さん、お姉さんが休み時間を利用し、幼稚園に来てくれました。
これからの季節、インフルエンザや風邪が流行することで、『手洗いの大切さ』『咳エチケット』についてわかりやすくお話をしてくれました。
咳をすると、ウィルスがどこまで飛散するか、手洗いの仕方でどれだけばい菌を退治できるかなど、ペープサートなどを使い教えてくれ、子どもたちもわかりやすく、理解を深めていたようです。小学校のお兄さん、お姉さんに教えてもらったことをしっかり実行していきたいと思います。ありがとうございました。
今日の出来事
12月13日(金)に年長児が発表会で演じた劇を年少児に見せる機会をもちました。
発表会では、自分の役に責任をもって、堂々と演じた年長児。本日は、年少児のために改めて演じて見せてくれました。
その堂々とした演技に年少児の子どもたちも、とても真剣に見入る姿はとてもほほえましい姿でした。
この経験が、年長児への憧れとなり、来年の発表会につながっていくのだろうと感じました。
今日の出来事
今日の出来事
今日の出来事
12月6日(金)に玉井小学校の1年生が秋探しで見つけた植物を使って作ったおもちゃ遊びに、年長児を招待してくれました。
松ぼっくりの的入れやドングリのマスカラ、オナモミを使った魚釣りコーナーなどがあり、1年生が親切に遊び方を教えてくれたり景品をプレゼントしてくれたりしました。
年長児に優しく接してくれた1年生の姿に成長を感じました。来年の4月から、よろしくお願いします。年長児にとっても、入学に期待を持てる時間になったようでした。ありがとうございました。
交流会の後に、小学校の保健委員会のお兄さんお姉さんが風邪の流行する時期に手洗いうがいの大切さや咳をした場合にウィルスの飛散する距離など、わかりやすく教えてくれました。子どもたちもとても興味深く聞いてくることができました。今日聞いた話を思い出しながら、風邪の予防に努めていければと思います。