おまつりごっこ、招待状
2020年7月12日 15時59分7月9日・10日に行うおまつりごっこに向けて、年長児が年少児・年中児のお部屋におまつりごっこの招待状を届けてくれました。
自分たちで作った招待状を「小さい組さんは、字が読めないから」と、読み上げてくれました。
招待状をもらった年少児・年中児は、おまつりごっこに期待を膨らませていました。楽しみですね。
7月9日・10日に行うおまつりごっこに向けて、年長児が年少児・年中児のお部屋におまつりごっこの招待状を届けてくれました。
自分たちで作った招待状を「小さい組さんは、字が読めないから」と、読み上げてくれました。
招待状をもらった年少児・年中児は、おまつりごっこに期待を膨らませていました。楽しみですね。
7月7日(火)にたなばた会を行いました。
今年は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策として3密を回避するために、学年ごとの実施となりました。
時間を区切って遊戯室や預かり保育室で行われました。先生からたなばたにちなんだ絵本や紙芝居を読んでもらったり代表のお友達から願い事の発表をしてもらったり、みんなで踊りを踊ったりして踊ったりしてして、楽しい時間を過ごしました。
7月3日(金)に年長児がプール遊びを行いました。
今年初めての外でのプール遊び、子どもたちはとても楽しそうでした。太陽の下でのプール遊びは、最高でした。
年長児は、昨年の経験もあり、約束を守って、楽しく遊ぶことができました。
年少児同様、3密を防ぐため、クラスごとの準備体操、シャワーを行い、プールへはすみれ組とばら組が交互に入って楽しみました。プールのあとは、浮き輪の消毒も行いました。
新型コロナウイルス感染対策を行いながら、この時期ならではの活動を経験させていきたいと考えています。
先日、1年生にたなばた飾りの作り方を教えてもらった年中児が、教えてもらった作り方で、きれいに笹竹に飾り付けをしました。
上手に作ることができたお礼に、1年生に笹竹の飾りを届けました。1年生に喜んでもらえて、子どもたちも満足そうでした。
1年生の皆さん、ありがとうございました。
7月2日(木)に年中児が玉井小学校プールで、初めてのプール遊びを行いました。
密を避けるため、クラスごとでの準備体操・シャワーを行いました。
プールの中へは、ゆり組とたんぽぽ組が交互に入るようにし、密を避けての水遊びを行いました。水の中で子どもたちは、とても楽しそうに浮き輪につかまり、水遊びを楽しんでいました。まだ、少し、水を怖がる子もいましたが、天候を見て、できるだけ経験させていければと思っています。
プール遊びの後、幼稚園に戻り、浮き輪は全員、消毒を行いました。
7月2日(木)、年長児がじゃがいも掘りを行いました。
春に植えたじゃがいもを水やりをしたり草むしりをしたりしながら、成長を楽しみにしてきました。青々としたじゃがいもの茎を引っ張ると土の中から大きく育ったじゃがいもが顔を出しました。「取れた!」「いっぱいくっついている!」と歓声が聞かれました。
たくさんのじゃがいもを収穫できました。
例年、収穫したじゃがいもでカレーパーティーを行っていましたが、今年は、新型コロナウイルス感染拡大防止の為カレーパーティーは行いませんので、全園児におみやげとしてお渡ししました。ご家庭で、カレー作りなどにご利用ください。なお、じゃがいもの放射線検査の結果は、放射線は検出されませんでしたので、安心してご利用ください。
先日、1年2組のお兄さんお姉さんが図画工作の学習で製作したつながった切り紙で、ゆり組の子どもたちをモチーフにした作品を届けてくれました。子どもたちは、それを見て「うわー、みんな、つながってる!」「あ、僕がいた。」「私、スカートはいてる。」などと大喜び!!そして、「どうやって作ったのかな?」「作ってみたい!」ということになり、1年生に作り方を教えてくれるようにお願いしました。
7月1日(水)に1年2組のお兄さんお姉さん3名が業間の休み時間を利用して、教えに来てくれました。優しく丁寧に教えてもらい、子どもたちも上手ぬ作ることが出来ました。できあがったものを広げると、星の形がつながっていました。「できた。」「すごい!つながってる。」とうれしそうな子どもたちでした。
後日、早速、挑戦!!1年生のように人型の切り紙に挑戦したりして、夢中になって飾り作りを楽しんでいました。
たなばた会に向けて、年少児もたなばた飾り作りに挑戦しました。
三角や四角、丸の形の折り紙をのりで上手に貼り合わせて、きれいな飾りを作っていました。できあがったものを、先生に笹竹に飾ってもらい、満足そうな笑顔を見せていました。
6月16日(火)にたんぽぽ組の子どもたちが小学校の1年1組のお兄さんお姉さんにたなばた会に向けて「たなばた飾りの作り方を教えてください。」とお願いに行ったところ、早速、飾りの作り方をDVDに録画をして届けてくれました。
たんぽぽ組のみんなで視聴してみると、知っている1年生の姿に子どもたちは大喜び。そのDVDの中で、「切り紙」や「アミアミ(天の川)」の作り方を教えてくれました。その他に「ハサミの使い方」や「片付け方」なども丁寧に教えてくれて、子どもたちは興味深く見入っていました。視聴が終わると、「作ってみたい!」ということになり、早速、挑戦しました。1年生の説明がわかりやすかったので、たんぽぽ組の子どもたちも上手に作ることが出来ました。できあがった自分の作品に満足そうな子どもたちでした。
教えてもらった飾りをたくさん作って、願い事をお願いしましょうね。
年少児が、しゃぼん玉遊びを楽しみました。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、今年度はストロータイプではなく、スティックタイプのしゃぼん玉遊びを楽しんでいます。はじめは、うまくできなかった子どもたちも、先生からしゃぼん玉作りのコツを教えてもらいながら挑戦し、大きなしゃぼん玉やたくさんのしゃぼん玉ができるようになり、大喜びをしていました。季節ならではの遊びを存分に体験させていきたいと思います。