年長組はPTA総会のあと、体育館で、保育参観を行いました。
先生のお話を聞いて、親子でペンケースの飾りつけや、アルバムに使用する名前を書いたりしました。





さあ、次は、親子ドッジボール大会です!

お家の方たちも気合十分です!
力いっぱい、みんなでドッジボールを楽しみました!



最後の先生のお話も、真剣にしっかり聞きました。さすが、年長組さんです。


年少組は、幼稚園に戻って、さくら組・もも組・すみれ組・ばら組の4部屋に分散し、ひな人形を親子で製作しました。

先生のお話をしっかり聞きます!

お家の方と一緒に楽しく作りました!
お家の方と絵本を見たり、手遊びをしたりして楽しい時間を過ごしました。



年中組さんは、たんぽぽ組・預かり保育室・遊戯室に分散して行いました。
親子でフォトフレームに飾りつけをしました。





素敵なフォトフレームができました!
親子でダンス!「赤鬼と青鬼のタンゴ」ノリノリで踊りました。



そのあとは、人間いすとりゲームです。お家の方がいす役になって、子ども達が音楽が止まったら、
近くのお家の方に抱っこしてもらったり、ぎゅーっとしてもらいます。



とっても、あったかい時間を過ごしました。
PTA総会後に全学年、コロナ前のように、同時進行で保育参観を行いました。
保育室に入る人数を工夫し、保育室の分散でしたが、親子での活動をいろいろと行うことができました。
駐車場も3か所でのご協力、本当にありがとうございました!
今月末の「お別れ会」に向けて、少しずつ準備を進めている子ども達・・。
年長組さんへのプレゼントをl心を込めて作っています。
年少組さんも、年長組さんへのプレゼント作りに挑戦です!
年長組さんも、小さい組さんへのプレゼントを心を込めて作っています。
年中組さんは、「お別れ会」のプログラムを作っています。
保護者ボランティアの方、3名が来園され、子ども達に絵本や紙芝居の読み聞かせをしてくださいました。
はじめは年少組さんです。
「どうぶつパンパン」というお話で、子ども達は目をキラキラさせて聞いていました。



次は年中組さんです。「どんなにきみがすきだか、あててごらん」という絵本でした。
子ども達はどんどんお話の世界に引き込まれていました。
最後に「みんな、どうだった?」と聞くと、ある男の子が「好き~!」
みんな、心があったかくなりました。



最後は年長組さんです。「おひめさまのカレーライス」という紙芝居でした。
年長組さんは、自分達で野菜を作っていたことを思い出しながら、お話を聞きました。



子ども達は、お友達のお母さんが来てくれたので、とっても嬉しそうにお話を聞いていました。
また、絵本や紙芝居を読んでくださった保護者ボランティアの方々も、「はじまるまでは緊張しましたが、
子ども達がしっかり聞いてくれて、やってよかったです!」とお話をいただきました。
子ども達にとって、この絵本の時間は、先生や自分のお家の方以外から、絵本を読んでもらう、
親しみをもつ、という素敵な時間を過ごすことができました。また、いろいろなお話にふれる体験
もできました。
保護者ボランティアの皆さん、ご協力ありがとうございました!
今後も素敵な絵本の時間を大切に、続けていきたいと思います。
ぜひ、次回、「やってみたい!」という方、ぜひ幼稚園までお声がけください。
お待ちしています!
節分。
はじめに、みんなで集まって、心の中のどんな鬼を退治したいか、代表のお友達が発表しました。



年長さんと年中さんがペアのお友達と「青鬼と青鬼のタンゴ」を踊りました。
踊り終わったら、年中組さんは一足先に外に移動します。そのあと、年長組さんと年少組さんが踊りました。



年少組さんは、年中テラスから豆まきをしました。年中組さんと年長組さんは、パネルの黄色鬼と青鬼に向かって
豆まきです。「鬼は外!福は内!」



すると・・・遠くの方から・・・
「鬼だ~!」

「きゃ~!!」
勇敢に豆をぶつける子、一目散に逃げる子!




みんな、負けないで!鬼は外!
最後、鬼が降参しました・・・。「ごめんんさい・・・。もう意地悪はしません。」
「いいよ」「許してあげる」「鬼さん、ぎゅ~しよ!」
みんなで写真を撮りました。







そして赤鬼と青鬼は、帰っていきました・・。
風のうわさで、このあと赤鬼と青鬼は小学校に行ったそうです・・。
幼稚園の評価委員会が行われ、学校評価委員の方3名が来園されました。



子ども達の様子を見ていただいた後、幼稚園評価を協議していただきました。

長時間にわたり、幼稚園のためにいろいろなご意見を聞かせていただき、本当にありがとうございました。
ご意見を参考にさせていただき、次年度の保育に生かしていきたいと思います。
協議の結果につきましては、保育参観日に資料をお配りします。
年長組さんが、小学校1年生と交流をしてきました。
小学校の2時間目がばら組さん、3時間目がすみれ組さんが出かけ、1年1組と2組に分かれて、いろいろな体験をさせていただきました。
はじめは2時間目のばら組さんです。
1年生が廊下で出迎えてくれ、ペアになった幼稚園生を教室の座る椅子までエスコートをしてくれました。

幼稚園生が1年生の椅子に座らせてもらい、両脇に1年生がついてくれました。
ちょっぴりドキドキしていましたが、優しいお兄さんお姉さんがそばにいてくれて安心!
1年生のお兄さん、お姉さんが、登校班のことや、小学校生活のこと、お勉強(算数や国語)などのことをいろいろ教えてくれました。



1年生が丁寧にお話してくれ、また字や数字を書く姿を憧れの目で見ていました



タブレットとテレビをつなで、映像も見せてもらいました。



算数セットの中のブロックも貸していただき、数える体験をさせてもらいました。




カードの通りにブロックをおいてみよう!

お兄さん、お姉さんが優しく教えてくれました。

最後には、メダルのプレゼントをいただきました。
3時間目はすみれ組さんです。1年1組と2組に分かれて、中に入りました。










最後に年長組さんが、聞きたいことを質問しました。
しっかりお話ができると、1年生は、たくさん拍手をしてくれました!
最後はメダルのプレゼントです。
「まだ、見ないんだよ。内緒、内緒・・。」お姉さんが、そっと目隠し・・。

「はい!プレゼント!」「かけてあげるね」「ありがとう!」

優しいお兄さん、お姉さん。いろいろお世話していただき、ありがとうございました!
また、算数の授業も体験させてくださった1年生のお二人の先生方、ありがとうございました!
入学前に、1年生の教室に入って席に座らせていただき、いろいろなお話を聞くことができ、年長組さんの
「学校ってどんなことをするのかな?」「教室はどうかな?」と思う不安がやわらぎ、入学への期待を高める
ことができました。
ありがとうございました!
4月からよろしくお願いします!
もちつき会の次の日・・・
年少組さんが、もちつきごっこをしていました。



「おじいさん」と「おばあさん」の役になり、わきにおいたお皿(水が入っている想定)で手に水をとり、杵でついたあと、もちをこねます。
子ども達、よく見てますね!
楽しい経験は、すぐに再現して自分達の遊びに生かしていきます。
延期となっていたもちつき会を行いました。
PTA本部役員の方々と、学校支援ボランティアの方にお手伝いをしていただきました。

1回目は、年長組(すみれ・ばら)と年少組(さくら)の3クラスです。
ボランティアの皆さんにご挨拶をしてスタートです。
蒸し器で、もち米を蒸します。「いいにおい!」「ごはんのにおいみたい!」
もち米を大きな杵で、つぶしていきます。
「ごはんの粒がなくなるようにするんだよ」



「すごーい!」「粘ってきたよ~」
ごはんの粒がなくなってきたら、大きな杵でぺったん、ぺったん、ついていきます。「よいしょ!」

PTA会長さん、副会長さんがおもちをついてくれました。
園長先生もおもちをついてくれました!みんなで応援しました。
さあ、今度はお友達の出番です。みんなで千本杵でおもちつきをしました。



みんなで集合写真を撮りました。楽しかったね!



2回目は、年中組(ゆり・たんぽぽ)と年少組(もも)の3クラスが行いました。

ボランティアさんにご挨拶をしてスタートです。
蒸したばかりのもち米を見せてもらいました。もち米をつぶしていきます。「いいにおい~!」



そのあと、大きな杵で、おもちをついていきます。



今度はお友達の番です。千本杵でおもちつきです。



「やった~!おもちの完成です!」
お手伝いのお母さん達が、おもちを「もち切り」の機械で、切って丸めてくれました。
みんなで集合写真を撮りました。



最後に学校支援ボランティアの皆さんに、感謝のメダルをお渡ししました。

「ありがとうございました!」
それぞれの保育室で、きなこもちを食べました。みんな笑顔いっぱいでした!









きなこもちを食べ終わったあと・・・
「先生、明日の分も、とっておいてね!」
「おもちは、明日になるとカチカチに固くなっちゃうから、とっておけないの」
「じゃあ、明日もおもちつきしよう!」
また、ある子は・・
「明日のお弁当、おもちにしてもらうんだ~!」
もちつき会、とっても楽しかったのでしょうね。
臼、千本杵の準備から始まり、もちつきのお手伝い、きなこもち作り等、学校支援ボランティアの皆さんや、PTA本部役員の方々には本当にお世話になりました!
子ども達は、とても貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。
雪が降ったら、雪遊びを楽しんでいます。









空き容器に水を入れて、氷作りも楽しんでいます。
秋の終わりまで咲いていた花も入れて、氷らせていました!
まるで、ハーバリウムみたいに素敵でした。
子ども達もうっとり・・!「次、〇〇してみよう」「これ、きれい!」など、色水を入れたり、ひもをつけたりして、それぞれに試したり工夫したりの体験をしています!
年中組と年長組が、それぞれのクラスで、なわとび大会を行いました。






「ぼくは、メダルがもらえるように、頑張るんだ。でも、もし、負けちゃっても、あきらめないで
次、がんばるんだ!」「誰かに、教えてもらったの?」「ううん。自分で考えたんだ。がんばるんだ!」と言っていた男の子。
また壁面飾りに、なわとびの目標数を書いて、練習を続けていた子も。
みんなの前でなわとびを跳ぶ「大会」が初めてで、緊張してしまい、なかなか跳べずにいた子・・。
この体験をしたことで、次のなわとび大会に向けて意欲をもって挑戦をしたり、友達の頑張りを認めたり・・という姿につながっていきます。
ぜひ、ご家庭でも今日の頑張りを認め、励ましてあげてくださいね。