とっても気持ちの良い青空!
年長組さんが、年中組さんの手をつないであげて、散歩に出かけました。
さあ、どこに行くのかな?
坂道を登って・・・
「高いな~」「やっほー!」
「こっちだよ」「気を付けて歩こうね」



「あ!たけのこ、発見!」

たくさん、歩いたね!
今日は、幼稚園の裏山コースでした!
年長組さんが優しくエスコートをしてくれて、楽しい時間を過ごすことができました。
帰りのバスの中で・・・。
「散歩に行ったとき、たけのこがあったから、そのたけのこをとって、たけのこごはんにしたらいいんじゃない?」
「みそ汁も食べたいな!」
「たけのこごはんをおにぎりにもしたい。そして、運転手さんにもあげたいな。」
とってもかわいい会話でした!
交通安全教室を行いました。
年中組と年長組が遊戯室に集まりました。
駐在所のおまわりさん、交通教育専門員の方々、学校支援ボランティアの方々が来てくださいました。

はじめに、おまわりさんからお話を聞きました。
手作りの歩行者用信号の絵で、信号の見方を教えてくださいました。
そのあと、年長組さんは実際に戸外で練習です。



さすが、年長組さん。左右確認もしっかり、自分達で行っていました!



年少組さんは、DVDで交通安全のお勉強をしました。そのあと、おまわりさんからお話を聞きました。


年少組さんは、園庭で横断歩道を歩く時の練習をしました。



しっかりお話を聞いて上手にできました!
学校支援ボランティアさんに、みんなでお礼を言いました。



年中組さんもDVDを見てお勉強です。
そのあと、戸外に出て・・・
横断歩道の渡り方を練習しました。おまわりさんのお話を聞いて上手にできました!






幼稚園に戻ってから、おまわりさん、交通教育専門員の方々、学校支援ボランティアさんに感謝のメダルを
プレゼントしました。



お忙しい中、ご協力していただき本当にありがとうございました。
教えていただいたことを守り、過ごしていきたいと思います。
天気の良い日はたくさん外で遊びます。

ダンゴムシ、発見!

日差しの強い日は、テントの下で遊びます。
テントの下は、休憩タイムができる場所です。水分補給、大切です!
固定遊具にも挑戦!



砂遊び、大好き!
水を使って、お料理に見立てたり、山や池を作ったりします。



試したり、工夫したり、発見したり・・・それぞれに自分で遊びを見つけ、じっくりと遊びを楽しんでいます。
着替えをして帰ることが多くなります。お洗濯、お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
そして「たくさん遊んだね」とお子様をぜひほめてあげてくださいね!
バスに乗って園外保育に出かけたあと・・・。
年長組さんは、楽しかった思い出を絵に表現しました。



さすが、年長組さん!
年少組さんが、はじめての粘土遊びをしました。



自分で粘土の袋から取り出し、粘土ケースに入れました。そして、むにゅむにゅ・・・!
十分に粘土の感触をあじわって、楽しい時間を過ごしました。
地震の後、小学校家庭科室から出火した、という想定で、今年度はじめての避難訓練を行いました。
放送が入ると、素早くテーブルの下に入ったり、頭を守って「だんご虫」のポーズをします。



その後の放送で、小学校の校庭に避難しました。



はじめての避難訓練で、緊張したお友達もいましたが、みんな頑張ってできました。
幼稚園に戻ってから、先生に絵本や紙芝居を読んでもらい、大切な命を守るための約束を確認しました。


