大玉中学校の2年生3名が来園し、職場体験を行いました。
それぞれのクラスに入り、子ども達とふれあいました。









最後に、絵本の読み聞かせに挑戦しました。



午後は夏祭りに向けての教材準備を手伝ってくれました。
最後に一人ひとりから感想を聞いてみました。「子どもと遊ぶだけでなく、行事などの準備があることを知りました。」「先生たちが一人ひとりにあわせた対応をし、大切にしていることがわかりました。」「玉井幼稚園を卒園しました。自分も子ども頃、今日の先生たちにみたいに関わってもらったんだなと思い、感謝しています。」と、グッとくる話をいただきました。
来園してくれた中学生の皆さんは、子ども達に目線が合うように姿勢を低くし、一人ひとりに丁寧に優しく関わってくれていました。とても素晴らしかったです!
本日の体験をもとに、これからも頑張ってください。応援しています。
年長組がプール遊びをしました。
1年ぶりのプール!シャワーに挑戦!
約束を守って楽しい時間を過ごすことができました!



以前に遊んでいたことを思い出し、浮き輪につながって遊ぶ姿も・・・!さすが年長組さん!




また、遊ぼうね!
大玉村PTA連絡協議会親善球技大会が村民グランド・村民体育館で行われました。
開会式で村長さん、教育長さんの挨拶をいただきました。

選手の代表の方が選手宣誓を行いました。
さあ、大会、スタートです!
Aブロックのバレーボールは大山幼稚園Aチームと大玉中チームと試合を行いました。
惜しくも2試合とも勝つことができませんでしたが、声を掛け合いながら、試合を進め、とても素晴らしかったです





チームワークNo1の玉井幼稚園チームでした!



Bブロックのソフトボールは、玉井小Bチームと、大山小Bチームと試合を行いました。
2試合とも見事勝利!決勝戦へと進みました!






そして決勝戦!玉井小Aチームと対戦です。
16人のメンバーの方々一丸となって、熱戦が繰り広げられました!








惜しくも準優勝でしたが、チームワークNo1の玉井幼稚園チームでした!
選手の皆さん、お疲れ様でした!
幼稚園に不審者が侵入したという想定で、避難訓練を行いました。
園庭で遊んでいる時に「訓練です。幼稚園にスズメバチ(不審者)が入ってきました。近くの玄関から入りましょう。」と放送の指示で、子ども達が避難をはじめました。
子ども達は、事前に先生から避難の仕方を教えてもらっていたので、それぞれ遊んでいた近くの入り口から中に入ることができました。
遊戯室では担任の先生の近くに集まり、先生が人数チェックをしました。


最後に、「もし、悪い人が幼稚園に来たらどうするか」ということをみんなで話し合いをしました。
〇 放送がなったら、静かに聞くこと。
〇 笛の合図があったら、近くの玄関から幼稚園の中に入ること。
「避難している時におしゃべりをしたり、笑ったりしたらどう?」と問いかけると
「だめ!」
「どうして?」
「悪い人に、ばれちゃうから!」・・・さすがです!
「もし、小さいお友達が怖くて泣いちゃったらどうする?」
「慰めてあげる」「一緒に連れてってあげる!」などの答えがありました。
「もし、遊んでるときに、なんか変だな?という人を見つけたらどうする?」
「すぐ、先生に言って逃げる!」
手をあげて発言してくれた年長組さんに大きな拍手!
しっかり話を聞き、答える子ども達素晴らしかったです!
各保育室に戻ってから、また担任の先生と約束の再確認をしました。
ご家庭でも、ぜひ、お約束の確認をしてみてくださいね。
年少組さんが園庭で水遊びをしました。



はじめての水鉄砲!とっても上手に水を飛ばすお友達もいましたよ。



見ていた年中組のお兄さん、お姉さんがいると・・・

水鉄砲でしゅーっ!!「きゃー!」
色水遊びも楽しみました。また、遊ぼうね!


2つのペットボトルに水を入れて持っていた男の子。
「先生、見てみて!こぼれないんだよ!」
ペットボトルを水時計のように何回もひっくり返し、先生に見せてくれました。
すごい発見ですね!自分なりに試して発見したことを、言葉で伝えてくれました!
年少組の先生たちが、小麦粉粘土を手作りしてくれました。
はじめての感触に、子ども達は大喜び!



「やわらかーい!」「のびる~」「おもしろーい!」みんな夢中にこねこねしていました。



たくさんこねて、いろいろな形を作っていました。また、遊ぼうね!



英語活動のディビット先生が来園しました。
「あ!ディビット先生だ!」「おはよう!」年長組さんがお出迎え!
とっても嬉しそうな年長組さんでした。
年少組さんは、はじめての英語活動でしたが、明るくて楽しいディビット先生のお話が始まると、あっという間に
引きこまれていきました。ディビット先生の言葉に、元気いっぱいに答えていました!
はらぺこあおむしの絵本も、英語で読んでもらいました。



年中組、年長組さんは、昨年の経験があるので、ダンス「スーパーヒーロー」も絵本「できるかな?」も
ノリノリで楽しみました。






次回は11月です。楽しみにしています!
いつも、幼稚園に子ども達が遊びに使う廃材を届けてくださる方が、水辺の生き物を一緒にくださいました。


なかなか見ることができない生き物に子ども達は大喜びでした。
「これ、なんだろう・・」不思議に思った子ども達はさっそく・・・。
図鑑で調べ始めました。はじめに手にとったのが・・「危険生物」の図鑑。
そのあと、いろいろ自分達で図鑑を出してきて・・・。見比べて・・・。

ザリガニ・ヤゴ・タニシでした!
ザリガニの上にヤゴがのっています!
大切に育てていきます!ありがとうございました。
幼稚園に、県北教育事務所の指導の先生をお呼びし、研修会を行いました。
また、大玉村教育委員会教育長様をはじめ、教育委員の皆様、大玉村のコミュニティスクール
委員会の皆様も多数来園されました。
園長から訪問者の皆様に、幼稚園経営の概要説明を行ったあと、保育参観をしていただきました。

あいにくの雨模様でしたが、子ども達は保育室や遊戯室で、のびのびと活動しました。












コミュニティスクール委員の方からは、「学年を順に見ていくと、成長がわかりますね。」「年長組になると、
自分達で遊びに必要な物を作って遊べるんですね!」などお話がありました。
午後からは研究協議を行いました。
研究協議で学んだことをまた、次への保育に生かしていきたいと思います。
保育時間の変更等、保護者の皆様のご協力、ありがとうございました。