ようこそ! 玉井幼稚園のホームページへ!!

 
    幼稚園生活の様子や行事の様子について、随時、お知らせしていきます。 
    どうぞ、お楽しみに!


 ※当HPの著作権は、おおたま学園及び幼小中学校にあり、無断掲載・コピー等を禁じます。

こんなことがありました!

ふるさとホール見学(年中組)

2024年6月8日 11時17分

年中組がふるさとホール見学に行きました。

友達と手をつないで、出発!

 ふるさとホールの館長さんが、笑顔で迎えてくださいました。

ふるさとホールの説明を聞いてから、クラスごとに古民家のある展示室を見学しました。

展示室の中には、見たことがない昔のものがたくさんありました。

「館長さん、これなんですか?教えて」

子ども達が質問すると、館長さんが優しくそして丁寧に教えてくださいました。

図書室には、おもしろそうな絵本がたくさん!

手に取って見たい絵本を広げ、友達と一緒に目を輝かせながら見ていました。

最後に、館長さんが紙芝居を読んでくださいました。

館長さんから「今度はお家の方とせひ、また来てくださいね。」とお話がありました。

ふるさとホールの中には、たくさんの絵本、そして村の宝物とそして・・・

大きな金魚もいます!(お祭りの夜店ですくった金魚だったそうです・・。)

ふるさとホールの入口付近には、馬場桜の後継樹もあります。

「あんなに、古いものがたくさんあるなんてすごいね!」と帰り道につぶやいていた子もいました。

ぜひ、ご家族でふるさとホールに出かけ、子ども達の発見や体験談を聞いてみてくださいね。

 

 

ずんねかぼちゃを植えました。

2024年6月7日 12時02分

ずんね会の方々にお世話になり、年長組さんがずんねかぼちゃの苗を植えました。

はじめに「ずんね会」の皆さんにごあいさつをしました。

「ずんねとは大玉村の方言で「大きく」という意味で、このずんねかぼちゃは、大きくなると120㎏位育つんだよ。」

「みんながご飯を食べるように、毎日水をあげて、大きくなぁれって声をかけてあげると、ずんねくなるからね。」

と、教えていただきました。

 苗をポットから出して見せてくださいました。土のところにはびっしり白いものが・・!

「この白いのは、なんだと思う?」と聞かれると・・・「毛!」「違うよ!」「根っこだよ!」と年長組さん。

「そう。これは、根っこだよ。ここから水や栄養をとるんだよ。」

「花は咲くの?」「黄色い花が咲くからね。」

苗を植える穴を掘り、肥料を入れてくださいました。

代表のお友達が苗を植え、お水をたっぷりあげました。

最後に、みんなで「大きくなぁれ!」のおまじないをかけ、感謝のメダルをプレゼントしました。

「ずんね会」の皆さんとは、来週の「おおたまふれあいフェスタ」でも一緒に遊ぶ予定です。

ずんねかぼちゃの苗、3株、年中組テラスわきに植えました。ぜひ、見てくださいね!

「ずんね会」の皆さん、お世話になりました!また、来週、よろしくお願いします。

 

 

 

 

楽しそうな・・・(年中組)

2024年6月4日 12時00分

テラスで楽しそうな年中組さん。何をしているのかな?

牛乳パックにペットボトルのキャップをつけた「動く車」!

段ボールの坂道を作り、走らせていました。そして、壊れたところを自分なりに工夫して直そうとしていて・・!

さすが年中組さん!自分で頑張る力がついてきていますね。

来週の「おおたまふれあいフェスタ」に向けて

年長組さんが組み立ててくれたラダーゲッターや輪投げでも遊んでいます。

そこでも、順番やルールを守って遊ぶ姿があり、成長を感じました!

 

大玉村PTA連絡協議会善親善球技大会に向けての結団式

2024年6月4日 11時41分

大玉村PTA連絡協議会善親善球技大会が、6月23日(日)に行われます。

男性がソフトボール(雨天時はバレーボール)、女性がバレーボールとなります。

玉井小学校と玉井幼稚園合同の結団式が、玉井小学校体育館でありました。

PTA会長さん、校長(園長)先生のあいさつをいただき、チームミーティングを

行いました。

その後、玉井小学校チームと合同で懇親バレーボールを行いました。

本番は、6月23日(日)村民体育館と村民グラウンドで行われます。

選手の皆さんへの応援、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

一年生との交流会(年長組)

2024年6月4日 11時15分

一年生と年長組の交流会がありました。

昨年度、いろいろな場面でペア活動を行ってきたので、幼稚園の遊戯室に集まると

以前のペアのお友達を思いだして隣に座る姿がありました。

1年生の代表のお友達のあいさつからスタートです!

久しぶりに会ったペアのお友達同士で自己紹介。

1年生が運動会で踊っていたダンスを見て、年長組さんも「やってみたな」と言っていました。

そこで、次は・・・

「ケセラセラ」のダンスを見せてくれました!

年長組さんは目をキラキラさせ、歌を口ずさんだりして見ていました!もちろん、先生達も・・・!

「1年生、かっこいい・・・!」大拍手でした!

そして・・

「次は、ペアのお友達に教えてあげよう!」

音楽に合わせ、向かい合って踊ったり、横に並び、お兄さん、お姉さんの動きを一生懸命に見て

真似をしたり・・・お互いに楽しく、真剣に活動する様子がありました。

 

最後に、1年生から自己紹介カードとメダルをを一人ずつプレゼントしていただきました。

「先輩」からもらい、おしゃべりを楽しむ姿、とっても微笑ましかったです1

「1年生との交流会、どうでしたか?」と1年生の先生に質問されると

「とっても楽しかったです」「一緒に踊れて楽しかった!」と感想をお話することができました。

1年生の皆さん、自己紹介カードやメダルなど、心をこめて作ってくれ、そして素敵なダンスを優しく教えて

くれてありがとうございました!

その日のうちに・・・

さっそく「ケセラセラ」のダンスをはじめた年長組さんでした。

今後も、1年生との交流を続けていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

ラダーゲッター!

2024年5月31日 08時39分

6月14日(金)に、大山幼稚園のお友達や地域の方々とふれあう「おおたまふれあいフェスタ」が

あります。

その時に、いろいろなゲームをして遊びます。

その中の一つ、ラダーゲッター・・・!

 

遊ぶ前に、たくさんの長いパイプや短いパイプをつなぎ合わせて土台を組み立てなくてはなりません。

先生が組み立てに苦戦していると・・・

年長組さんが助けに来てくれました!

そして1台目が完成すると、2台目、3台目と組み立てていきます。

 

 木槌を使ってトントンと、パイプと接続パーツを組み立てる姿・・・

とっても頼もしかったです!

3台できると、さっそく遊び始めました!

自分達で、投げる場所をビニールテープを貼って決め、チームを分け、点数もつけはじめました。

さすが年長組さん!

自分達でルールを考え、友達と言葉のやりとりをしてルールを共通にし、順番を守って楽しむ・・。

今までの遊びの積み重ねの姿なのかな・・と感じました。

 

(ラダーゲッターはボールを投げ、ポールにひっかけます。ひっかかる場所で点数がかわるゲームです。)

 

クリーン活動をしました。

2024年5月31日 08時19分

全園児でクリーン活動をしました。

 年長さんが年少さんの手をつないであげて出発!

 お兄さん、お姉さんと歩けば、坂道もへっちゃら!

 年中組さんも出発!

「ごみ、発見!」さすがです。

 みんなでがんばりました!

「ごみ、捨てちゃだめなんだよね。」とつぶやきながら、活動をする子どもたち。

自分達がいるところをきれいにしようと、がんばった子ども達です。

クリーン活動を通して、ふるさとを大切にする心、思いやりの心、友達と一緒に力を合わせる心などを

育てていきたいと思います!

軍手の準備、ありがとうございました!

 

種まきをしました!(年中組)

2024年5月30日 11時28分

年中組さんが、みんなでプランターに種まきをしました。

いろいろな色・形・大きさの種!

なんの種かな?

赤い種は・・ポップコーン!

    マリーゴールド         あさがお              しそ

きれいな花・そして実がなりますように!みんなでお世話をしていきます!

 

奉仕作業お世話になりました。

2024年5月29日 18時51分

5月26日(日)小学校と合同の奉仕作業がありました。

 PTA会長さんのあいさつをいただいて、スタートです。

 砂場の砂上げ、ありがとうございます!

園庭、園舎裏の除草、土手の草刈りなどお世話になりました。

 

おかげさまで、とってもきれいな環境となりました。

早朝より、奇数区の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

野菜の苗植えをしました。(年長組)

2024年5月22日 15時31分

年長組が自分で育てたい野菜の苗を選び、苗植えをしました。

コミュニティスクール委員の麻生様が来園し、野菜の苗植えの仕方を教えてくださいました。

最後に、「どうしたらおいしい野菜が育てられるのか。」を教えていただきました。

一番はじめに実った実を早めに取ると、その後、野菜のスイッチが入り、たくさん実るそうです。

また、水くれは植木鉢が乾いて白くなった時にお水をあげることなど、丁寧にわかりやすくお話

くださいました。

これから大切に育てていきたいと思います。