ようこそ! 玉井幼稚園のホームページへ!!

 
    幼稚園生活の様子や行事の様子について、随時、お知らせしていきます。 
    どうぞ、お楽しみに!


 ※当HPの著作権は、おおたま学園及び幼小中学校にあり、無断掲載・コピー等を禁じます。

こんなことがありました!

交通安全教室

2024年5月9日 15時45分

交通安全教室を行いました。

あいにくの天気だったので、実際に道路を歩く練習は延期としました。

全学年で遊戯室に集まり、園長先生から「大切な命を守る訓練です。みんなで、駐在所のおまわりさんの

お話をしっかり聞きましょう。」とお話がありました。

そして、駐在所のおまわりさんのお話を聞きました。

「一つしかない大切な命のため、交通ルール(約束)を守りましょう。」

「こんな時はどうする?」とクイズ形式でお話がありました。

子ども達は、おまわりさんの話をしっかり聞いて、答えていました。

お話を聞いた後、年長組の代表のお友達が、実際に挑戦してみました。

横断歩道を渡る時は、どうしたらいいかな?

信号の青が、途中でピカピカ光ったらどうしたらいいかな?

代表のお友達はとても上手にできました!

おまわりさんからは、「みんなよく知っていて、教えるところがないくらいです。」とおほめの

言葉をいただきました。

 そのあと、2部屋に分かれて、DVDで交通ルールのお勉強をしました。

全員集まっての行事でしたが、3歳のお友達からしっかり園長先生やおまわりさんの話を聞いていて

とても素晴らしい姿でした!

ぜひ、ご家庭でも交通ルールの確認をお子さんと一緒にしてみてくださいね。

 

園外保育(年長組)

2024年5月2日 16時08分

年長組がスクールバスに乗って園外保育に出かけました。

コミュニティスクール委員の麻生さん宅の敷地で遊ばせていただきました。

タンポポがたくさん咲いていました!

青空と新緑、タンポポの野原でパチリ!

子ども達は、広い野原に大興奮!走り出す子ども達!

タンポポを摘んだり、綿毛を吹いたり・・・先生と一緒に花冠を作ったり・・

「なんか、いいにおいがする。」「花のにおい?」

「先生、タンポポの花、半分にするとおもしろい!」

「花をとるとこんな風になってるんだ・・」

「タンポポ、ふーってすると綿毛が飛びのと、飛ばないのがある。なんで?」

「タンポポとると、白いのが出るけど、これなんだろう・・」と自分達で観察する姿もありました。

タンポポの綿毛を息を吹きかけて飛ばす子、茎を振り回して飛ばす子・・・いろいろ試しながら遊んで

いました。

「先生、あり見つけた!」「かなへび発見!」「カエルもいたよ。」

 落ちていた木の棒をさわったり、フキの葉っぱを見つけたり、タンポポをたくさん

つんだり・・・

「たくさんタンポポとって、おみやげにするの?」

「これ、じいちゃんにあげるの。じいちゃんはお仕事いっぱいして、腰も痛いから

あげるんだ。」という子もいました。

自然の中で、自分達で遊びを見つけ十分に楽しんだ子ども達。

風を感じ、虫を見つけ、花をつみ、においをかいで・・・五感をたっぷり使って遊びこみました。

子ども達のために敷地を快く開放してくださった麻生さんのお父様に、感謝のメダルをプレゼント

しました。

ありがとうございました!

とても貴重な体験をさせていただきました。

 

水が流れるのって、おもしろいね!

2024年4月26日 18時06分

年中組さんが、砂遊びの時に、水を使って遊びました。

水が流れる様子がわかる「樋」のおもちゃを使ってみました。

何回も水を運んでは流し、試しながら遊ぶ姿が見られました。

ピクニック気分!(年長組)

2024年4月26日 17時58分

天気が良かったので、年長組さんが園庭でお弁当タイム!

気持ちの良い風を感じながら食べました。

避難訓練をしました。

2024年4月26日 17時40分

避難訓練をしました。

はじめに放送で、大地震を知らせました。

テーブルの下にもぐったり、先生のまわりに集まったりすることができました。

 

そのあと、小学校の校庭まで先生やお友達と一緒に避難しました。

訓練を見守ってくださっていた園長先生からお話を聞きました。

「避難訓練は、命を守るためにする大切なことです。慌てないで、落ち着いて避難

しましょう。」

「幼稚園では、先生達がみんなのことを守るから、安心して過ごしてください。

今日は、小学生のように上手にできました!」とほめていただきました。

お友達も園長先生のお話を真剣に聞いていました。

幼稚園に戻ってから、担任の先生と避難の仕方の再確認をしました。

ぜひ、ご家庭でも地震や火事の時のお話をしてくださいね。

 

粘土遊びって楽しいね。(年少組)

2024年4月25日 18時16分

年少組さんが粘土遊びをしました。

はじめは固かったけど、こねこねしてるうちに、やわらかくなって・・・

粘土の感触はもちろん、どんな形でもOK!変化するおもしろさが味わえます。

偶然の形も「発見」につながります。

こねこねしているうちに、「何か」にみえてくることがあります。

そうなると「見立て」遊びにつながります。

想像力が広がり、ごっこ遊びにもつながっていきます。粘土遊びって・・・楽しいね!

保育参観日

2024年4月24日 17時37分

今年度はじめての保育参観を行いました。

年少組さんは、お家の方とこいのぼりを作りました。

親子で絵本を見ました。

年中組さんは、新聞紙のボールと紙コップでのけん玉作りをしました。

 

完成したお友達から遊び始めました。けん玉はできるまで何回も挑戦するお友達も・・!

年長組は、こいのぼり作りと親子で絵本タイム。

自分なりに工夫し、頑張る姿がステキでした!

  絵本を一緒に読んで楽しかったね!

PTA総会では、議長さんの進行のもと、スムーズに議事が進みました。

 本部役員様、クラス委員の皆様、一年間お世話になります!

総会後、大地震が発生した想定で、避難訓練・引き渡し訓練を行いました。

子ども達は放送を聞き、先生のまわりに集まったり、テーブルの下に隠れました。

年長さんの中には、リュックを頭に乗せて、頭を守る子も・・!

 その後、年長組は、保育室から玄関近くの預かり保育室へ移動しました。

あいにく雨が降ってきてしまいましたが、災害はいつ起きるかわかりません。

遊戯室に待機していた保護者の方が順番に、迎えに来てくださいました。

 

年少組さんも、頑張って先生と一緒に待っていました。

お子さんの名前、保護者の方の名前、続柄を引き渡しカードを見ながら確認していきます。

 保護者様には、雨の中ご協力いただき、本当にありがとうございました。

今回の反省を生かし、改善していきたいと思います。

 

 

はじめてのお弁当

2024年4月22日 18時16分

通常保育が始まりました!

年少組さんは、お弁当にわくわく!

朝、登園してすぐに「先生、今、お弁当食べるの?」と聞いてくる子もいて、わくわくが伝わって

きました。

遊び終わって、さあ、お弁当の準備・・・と思ったら、早いこと、早いこと!

お家の方が作ってくれたお弁当を待ちきれない様子^^V

お弁当もあっという間に食べてしまった年少組さん。

おいしいお弁当の準備、ありがとうございます。

子ども達、とってもおいしく、そして喜んで食べています!

お絵描き、色染め、折り紙、楽しいね。

2024年4月17日 17時22分

年中組さんは、クレヨンを使っての遊びに挑戦。

年少組さんもはじめてのクレヨン遊びに挑戦。

年長組さんは折り紙に挑戦。

「苺」を折っていましたが、子ども達から「白い苺もあるよ!」と!

自分達で、赤の折り紙を逆にして、白い苺を折っていました。

自分達で考え、工夫している年長組さん。ステキです!

楽しい遊びをしています!

2024年4月17日 17時09分

年長組さんが、乳酸飲料の空きペットボトルにマジックで色を染めたものを

外に持って出てきました。するとお日様の光があたって・・・

「うわあ!きれい!」影が虹色にうつっていて大発見!

遊びに使っていい花をだしておくと・・・

「サイネリア」と「ツバキ」の花。

サイネリアの花をつんで、色水にしたり・・・

サイネリアの花もきれいな色がでる花とそうでない花があったり、水の量を考えたり、

入れる花の量を考えたり・・

ツバキの花びらをつぶすと石けんのような泡がたったり・・・

自分たちなりに試したり、工夫したりしながら楽しんでいました。

年長組さん、年中組さんが遊んでいる姿を見て、年少組さんも興味津々・・!