ようこそ! 玉井幼稚園のホームページへ!!

 
    幼稚園生活の様子や行事の様子について、随時、お知らせしていきます。 
    どうぞ、お楽しみに!


 ※当HPの著作権は、おおたま学園及び幼小中学校にあり、無断掲載・コピー等を禁じます。

こんなことがありました!

おおたま・ふれあい・フェスタ(年中・年長)

2024年6月14日 17時35分

おおたま・ふれあい・フェスタが改善センターそばの屋内運動場で開催されました。

地域の方々(老人クラブ・ずんね会・スポーツ民踊会)の皆さんと大山幼稚園のお友達と遊ぶ日です。

はじめに年中組さんからです。

屋内運動場には、たくさんの地域の方々が待っていてくださいました。

中に入ると「うわぁ~!おじいちゃんとおばあちゃんがいっぱいだー!」

「いっしょに、あそべるの?」と目をきらきらさせて言うお友達も!

とっても、この日を楽しみにしていたんです! 

 大山幼稚園のお友達とペアになれるよう並び、開会式を行いました。

そして準備運動として、スポーツ民踊会の皆さんに教えていただいた「365歩のマーチ」を踊りました。

次は、2か所に分かれて遊びます。Aコートでは地域の方々と集団遊び、Bコートでは、ストラックアウトや

ビーンボーリング、クライミング、輪投げ、ラダーゲッター、ディスクゴルフをペアのお友達と遊びます。

途中でAコートとBコートを交換します。

☆ ペアのお友達と遊びました!

   ディスクゴルフ          クライミング       ラダーゲッター

 

  「次、なにやる?」      ビーンボーリング        ストラックアウト

 

        輪投げ         「がんばれ!」      「あてられるかな?」

☆ 地域の方や大山幼稚園のお友達とカード合わせゲームにチャレンジ!

☆ じゃんけんシール大会! 勝った人が負けた人にシールを貼ります。

楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。

年中組さん達は「また遊ぼうね!」と言って、それぞれの幼稚園に戻りました。

 

 

次は、年長組さんです。隣同士のペアのお友達にごあいさつ!

スポーツ民踊会の皆さんと「365歩のマーチ」を踊ります。さすが、年長組さん!ばっちりです!

 

 次は、2か所に分かれて遊びます。年長組さんは、ペアになったお友達に「名前、なんて言うの?」

とお互いに聞いたり、チャレンジシールカードを見ながら、「今度は何をする?」と話しながら

遊んでいる姿がたくさん見られました。

「次、何をする?」     「今度は、向こうに行ってみよう!」  ビーンボーリング

    ストラックアウト       輪投げにチャレンジ     クライミングは大人気!

 

☆ 大山幼稚園のお友達、地域の方々とカード合わせゲーム!

☆ じゃんけんシール大会!

                園長先生も一緒ににチャレンジ!

 

楽しい時間はあっという間にすぎて・・。閉会式です。

お世話になった、たくさんの地域の方々、CS委員の皆様、保護者ボランティアの皆様に感謝の気持ちをこめて

子ども達手作りのメダルをプレゼントしました。

本当にたくさんの方々のご協力をいただき、おおたま・ふれあい・フェスタを開催することができました。

 子ども達はこの日をとても楽しみにしていました。

この体験を通して、「大山幼稚園のお友達と遊んで楽しかったな」「地域の方々に遊んでもらってうれしかったな」

そして地域の方々の優しさや良さを感じられたと思います。

朝からご協力をいただきました、ずんね会、スポーツ民踊会、老人クラブの皆様、コミュニティスクール委員会の

皆様、保護者ボランティアの皆様、教育委員会の皆様、大変お世話になりました。

ありがとうございました!

 

 

 

外遊びって楽しいね!

2024年6月11日 16時12分

この季節ならではの遊びを楽しんでいます。

年少組さんは、小さな振り輪を使ってシャボン玉遊び。

  

年中組さんは、針金ハンガーを利用した大きな振り輪を使って、大きなシャボン玉作りに挑戦。

大きなシャボン玉を作るには、タイミング、手の動かし方がポイントです!

試したり、工夫したり・・何回もチャレンジです。さあ、うまくできるかな?

年長組さんは、草花を集め、すりこぎでつぶしています。どんな色がでるのかな?

お友達と力を合わせて「ダンゴムシ」を集め、みんなで触れて観察しています。

 

 

6月の折り紙

2024年6月11日 16時04分

園だよりでお知らせをした折り紙、ありがとうございます!

壁面を指さしながら「これ、私の!」「にこにこ笑ってるのは、ぼくのだよ!」と

会話がはずんでいます。親子で楽しく作ったのが、あたたかく伝わってきます。

ご協力ありがとうございます!

ストラックアウト

2024年6月11日 15時54分

おおたまふれあいフェスタで遊ぶ、ストラックアウトを組み立てました。

年長組さんが、的を取り付けるのを手伝ってくれました。

どんどん、的を取り付けていきます。でも・・・「あれ?」

「なんか、違うぞ・・?」と説明書カードを見比べて・・。

そして・・。

自分達で完成させると、的あてをはじめました。

数字を見ながら、友達と力を合わせていく姿・・・さすが年長組さんでした!

 

ふるさとホール見学(年中組)

2024年6月8日 11時17分

年中組がふるさとホール見学に行きました。

友達と手をつないで、出発!

 ふるさとホールの館長さんが、笑顔で迎えてくださいました。

ふるさとホールの説明を聞いてから、クラスごとに古民家のある展示室を見学しました。

展示室の中には、見たことがない昔のものがたくさんありました。

「館長さん、これなんですか?教えて」

子ども達が質問すると、館長さんが優しくそして丁寧に教えてくださいました。

図書室には、おもしろそうな絵本がたくさん!

手に取って見たい絵本を広げ、友達と一緒に目を輝かせながら見ていました。

最後に、館長さんが紙芝居を読んでくださいました。

館長さんから「今度はお家の方とせひ、また来てくださいね。」とお話がありました。

ふるさとホールの中には、たくさんの絵本、そして村の宝物とそして・・・

大きな金魚もいます!(お祭りの夜店ですくった金魚だったそうです・・。)

ふるさとホールの入口付近には、馬場桜の後継樹もあります。

「あんなに、古いものがたくさんあるなんてすごいね!」と帰り道につぶやいていた子もいました。

ぜひ、ご家族でふるさとホールに出かけ、子ども達の発見や体験談を聞いてみてくださいね。

 

 

ずんねかぼちゃを植えました。

2024年6月7日 12時02分

ずんね会の方々にお世話になり、年長組さんがずんねかぼちゃの苗を植えました。

はじめに「ずんね会」の皆さんにごあいさつをしました。

「ずんねとは大玉村の方言で「大きく」という意味で、このずんねかぼちゃは、大きくなると120㎏位育つんだよ。」

「みんながご飯を食べるように、毎日水をあげて、大きくなぁれって声をかけてあげると、ずんねくなるからね。」

と、教えていただきました。

 苗をポットから出して見せてくださいました。土のところにはびっしり白いものが・・!

「この白いのは、なんだと思う?」と聞かれると・・・「毛!」「違うよ!」「根っこだよ!」と年長組さん。

「そう。これは、根っこだよ。ここから水や栄養をとるんだよ。」

「花は咲くの?」「黄色い花が咲くからね。」

苗を植える穴を掘り、肥料を入れてくださいました。

代表のお友達が苗を植え、お水をたっぷりあげました。

最後に、みんなで「大きくなぁれ!」のおまじないをかけ、感謝のメダルをプレゼントしました。

「ずんね会」の皆さんとは、来週の「おおたまふれあいフェスタ」でも一緒に遊ぶ予定です。

ずんねかぼちゃの苗、3株、年中組テラスわきに植えました。ぜひ、見てくださいね!

「ずんね会」の皆さん、お世話になりました!また、来週、よろしくお願いします。

 

 

 

 

楽しそうな・・・(年中組)

2024年6月4日 12時00分

テラスで楽しそうな年中組さん。何をしているのかな?

牛乳パックにペットボトルのキャップをつけた「動く車」!

段ボールの坂道を作り、走らせていました。そして、壊れたところを自分なりに工夫して直そうとしていて・・!

さすが年中組さん!自分で頑張る力がついてきていますね。

来週の「おおたまふれあいフェスタ」に向けて

年長組さんが組み立ててくれたラダーゲッターや輪投げでも遊んでいます。

そこでも、順番やルールを守って遊ぶ姿があり、成長を感じました!

 

大玉村PTA連絡協議会善親善球技大会に向けての結団式

2024年6月4日 11時41分

大玉村PTA連絡協議会善親善球技大会が、6月23日(日)に行われます。

男性がソフトボール(雨天時はバレーボール)、女性がバレーボールとなります。

玉井小学校と玉井幼稚園合同の結団式が、玉井小学校体育館でありました。

PTA会長さん、校長(園長)先生のあいさつをいただき、チームミーティングを

行いました。

その後、玉井小学校チームと合同で懇親バレーボールを行いました。

本番は、6月23日(日)村民体育館と村民グラウンドで行われます。

選手の皆さんへの応援、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

一年生との交流会(年長組)

2024年6月4日 11時15分

一年生と年長組の交流会がありました。

昨年度、いろいろな場面でペア活動を行ってきたので、幼稚園の遊戯室に集まると

以前のペアのお友達を思いだして隣に座る姿がありました。

1年生の代表のお友達のあいさつからスタートです!

久しぶりに会ったペアのお友達同士で自己紹介。

1年生が運動会で踊っていたダンスを見て、年長組さんも「やってみたな」と言っていました。

そこで、次は・・・

「ケセラセラ」のダンスを見せてくれました!

年長組さんは目をキラキラさせ、歌を口ずさんだりして見ていました!もちろん、先生達も・・・!

「1年生、かっこいい・・・!」大拍手でした!

そして・・

「次は、ペアのお友達に教えてあげよう!」

音楽に合わせ、向かい合って踊ったり、横に並び、お兄さん、お姉さんの動きを一生懸命に見て

真似をしたり・・・お互いに楽しく、真剣に活動する様子がありました。

 

最後に、1年生から自己紹介カードとメダルをを一人ずつプレゼントしていただきました。

「先輩」からもらい、おしゃべりを楽しむ姿、とっても微笑ましかったです1

「1年生との交流会、どうでしたか?」と1年生の先生に質問されると

「とっても楽しかったです」「一緒に踊れて楽しかった!」と感想をお話することができました。

1年生の皆さん、自己紹介カードやメダルなど、心をこめて作ってくれ、そして素敵なダンスを優しく教えて

くれてありがとうございました!

その日のうちに・・・

さっそく「ケセラセラ」のダンスをはじめた年長組さんでした。

今後も、1年生との交流を続けていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

ラダーゲッター!

2024年5月31日 08時39分

6月14日(金)に、大山幼稚園のお友達や地域の方々とふれあう「おおたまふれあいフェスタ」が

あります。

その時に、いろいろなゲームをして遊びます。

その中の一つ、ラダーゲッター・・・!

 

遊ぶ前に、たくさんの長いパイプや短いパイプをつなぎ合わせて土台を組み立てなくてはなりません。

先生が組み立てに苦戦していると・・・

年長組さんが助けに来てくれました!

そして1台目が完成すると、2台目、3台目と組み立てていきます。

 

 木槌を使ってトントンと、パイプと接続パーツを組み立てる姿・・・

とっても頼もしかったです!

3台できると、さっそく遊び始めました!

自分達で、投げる場所をビニールテープを貼って決め、チームを分け、点数もつけはじめました。

さすが年長組さん!

自分達でルールを考え、友達と言葉のやりとりをしてルールを共通にし、順番を守って楽しむ・・。

今までの遊びの積み重ねの姿なのかな・・と感じました。

 

(ラダーゲッターはボールを投げ、ポールにひっかけます。ひっかかる場所で点数がかわるゲームです。)