今年度はじめての保育参観を行いました。
年少組さんは、お家の方とこいのぼりを作りました。




親子で絵本を見ました。
年中組さんは、新聞紙のボールと紙コップでのけん玉作りをしました。



完成したお友達から遊び始めました。けん玉はできるまで何回も挑戦するお友達も・・!



年長組は、こいのぼり作りと親子で絵本タイム。
自分なりに工夫し、頑張る姿がステキでした!



絵本を一緒に読んで楽しかったね!
PTA総会では、議長さんの進行のもと、スムーズに議事が進みました。



本部役員様、クラス委員の皆様、一年間お世話になります!
総会後、大地震が発生した想定で、避難訓練・引き渡し訓練を行いました。
子ども達は放送を聞き、先生のまわりに集まったり、テーブルの下に隠れました。
年長さんの中には、リュックを頭に乗せて、頭を守る子も・・!
その後、年長組は、保育室から玄関近くの預かり保育室へ移動しました。
あいにく雨が降ってきてしまいましたが、災害はいつ起きるかわかりません。
遊戯室に待機していた保護者の方が順番に、迎えに来てくださいました。
年少組さんも、頑張って先生と一緒に待っていました。


お子さんの名前、保護者の方の名前、続柄を引き渡しカードを見ながら確認していきます。
保護者様には、雨の中ご協力いただき、本当にありがとうございました。
今回の反省を生かし、改善していきたいと思います。
通常保育が始まりました!
年少組さんは、お弁当にわくわく!
朝、登園してすぐに「先生、今、お弁当食べるの?」と聞いてくる子もいて、わくわくが伝わって
きました。
遊び終わって、さあ、お弁当の準備・・・と思ったら、早いこと、早いこと!
お家の方が作ってくれたお弁当を待ちきれない様子^^V








お弁当もあっという間に食べてしまった年少組さん。
おいしいお弁当の準備、ありがとうございます。
子ども達、とってもおいしく、そして喜んで食べています!
年中組さんは、クレヨンを使っての遊びに挑戦。



年少組さんもはじめてのクレヨン遊びに挑戦。



年長組さんは折り紙に挑戦。
「苺」を折っていましたが、子ども達から「白い苺もあるよ!」と!
自分達で、赤の折り紙を逆にして、白い苺を折っていました。
自分達で考え、工夫している年長組さん。ステキです!
年長組さんが、乳酸飲料の空きペットボトルにマジックで色を染めたものを
外に持って出てきました。するとお日様の光があたって・・・

「うわあ!きれい!」影が虹色にうつっていて大発見!
遊びに使っていい花をだしておくと・・・

「サイネリア」と「ツバキ」の花。
サイネリアの花をつんで、色水にしたり・・・



サイネリアの花もきれいな色がでる花とそうでない花があったり、水の量を考えたり、
入れる花の量を考えたり・・
ツバキの花びらをつぶすと石けんのような泡がたったり・・・
自分たちなりに試したり、工夫したりしながら楽しんでいました。
年長組さん、年中組さんが遊んでいる姿を見て、年少組さんも興味津々・・!
年長組さんが年少組さんの手をつないであげ、小学校庭に花見に行きました。


満開の桜!そして桜吹雪の中、お兄さん、お姉さんが優しく連れて行ってあげていました。



「わあ・・・!きれいだね!」
桜の花びらがたくさん!



満開の桜を見て、風を感じ、花びらをさわって・・・
この季節ならではのステキな時間でした。
昨年、先輩に一緒に遊んで教えてもらっていたドッジボールを年長組さんが自分達ではじめていました。


小さい組さんも、遊びたくてやってきました。すると・・
お兄さんたちは、そっと見守り、小さい組さんにやらせてあげていました。
「なにやりたいの?」「ぞうさんのすべり台」「じゃあ、連れていってあげる。」
このあと、お兄さんたち5人で、連れて行ってあげていました!



年長さんだけでなく年中さんも、ぞうさんのすべり台をすべる小さい組さんを見守ってあげたり、三輪車を押してあげたり、そっと手をつないで一緒にいてあげたり・・・
小さいお友達を受け入れ、思いやる姿、とてもステキでした!
進級し、クラス替えもあった年中組さん。
園庭めぐりで、固定遊具の約束を再確認しました。



年中組にはテラスがあるので、天気の良い時は、気持ちの良い風を感じながら遊んでいます。


昨年の経験から廃材を使って、自分の力で製作もします。さすがです!
雲梯やスクーターにも挑戦!生き生きと自分のやりたいことに取り組んでいます。



これからがとっても楽しみな年中組さんです。


年長組さんが、改善センターまでお花見に行きました。



満開の桜の下で集合写真をパチリ!
そのあと、みんなで遊びました。









広い芝生でかけっこ!



春の自然を満喫した年長組さんでした。
学校支援ボランティアの遠藤様に来園していただき、じゃがいも植えを教えていただきました。
畑に畝を作ってくださったあと、手作りのじゃがいも植えの説明図を準備してくださいました。

「じゃがいもは、半分に切った平なところを下にして、土においてください。そのあと、土をかぶせて
あげると、土の上に芽が伸びて葉っぱが出てきて、土の下には根っこからたくさんじゃがいもができます」
子ども達は真剣にお話を聞いていました。


さあ、みんなでじゃがいもを植えましょう!大きなおいもになりますように!


教えてくださった遠藤様にみんなでお礼を言いました。
お忙しい中、大変お世話になりました。ありがとうございました!


