ようこそ! 玉井幼稚園のホームページへ!!

 
    幼稚園生活の様子や行事の様子について、随時、お知らせしていきます。 
    どうぞ、お楽しみに!


 ※当HPの著作権は、おおたま学園及び幼小中学校にあり、無断掲載・コピー等を禁じます。

こんなことがありました!

大玉中学校の3年生が来園しました。

2024年7月1日 16時59分

大玉中学校の3年生が総合の時間で作った、手作りのおもちゃを幼稚園にプレゼントしてくださいました。

「段ボールで車を作りました!」

「もぐらたたきを作りました!」

「音の出るおもちゃを作りました。この中のどれかで、鈴がなります。」

「ペットボトルの中に、ビー玉が入っています。上手に下まで動かしてね。」

「ケン玉と、ゴムで飛ばすおもちゃです。」

年中組のお友達が声をそろえてお礼を言いました。

さっそく、遊び始めました!

中学生の皆さん、あたたかい気持ちのこもったおもちゃ、ありがとうございました!

 

 

プラネタリウム見学(年長組)

2024年6月28日 18時21分

年長組が郡山のふれあい科学館に出かけ、プラネタリウムを見学してきました。

 学校支援ボランティアの方に挨拶をして出発です!

 スクールバス3台に分かれて、いざ、郡山へ。

バスの中から見える景色に、子ども達は大興奮!「あ!あそこ、行ったことある!」「私もある!」

郡山駅に着くと、科学館目指して歩きます。

 高いところに丸いところがあり、そこがプラネタリウム!

エレベーターに乗って23階へ。。エレベーターが光ったのでみんな大喜びでした。

さあ、プラネタリウムのスタートです。

七夕や、星座のお話をたくさん聞きました。空いっぱいに星空が広がり、子ども達は大感激でした。

「なんか、涙出そう・・。感動しちゃった・・。」という女の子もいました。

会談で22階の展望ロビーに移動し、トイレ休憩へ。

窓の外を見て「うわ~!高ーい!」と、またまた大感激。

バスに乗って幼稚園に戻りました。

  学校支援ボランティアの皆さん、お世話になりました!

 プラネタリウムの楽しかった思い出を、さっそく絵に表現したお友達がいました。

ぜひ、ご家族でもプラネタリウムに行ってみてくださいね。

年中組と年長組のペア活動スタート!

2024年6月28日 18時16分

年中組と年長組のペア活動がスタートしました。

1番はじめの活動は夏祭り!

なんのお店屋さんをしたいか、ペアのお友達と話し合って、決めていきました。

みんな、今からわくわくしています!

 

中学生の職場体験

2024年6月28日 18時00分

大玉中学校2年生の3名が、2日間にわたり、職場体験で来園しました。

はじめに、体験するクラスで自己紹介です。

そのあと、子ども達とたくさんふれあい、先生の仕事を体験しました。

 元気いっぱい、そして優しいお兄さん、お姉さん達、大人気でした。

 預かり保育の午睡時のお手伝いも体験しました。

初めての体験で「腕が痛くなりました。」「足がしびれちゃった・・。」

「早く眠れる子と、なかなか眠れない子がいました・・。」などの感想がありました。

子ども達とたくさんふれあい、子ども達が降園した後の先生たちの仕事も体験した中学生の皆さん。

夢に向かって、これからもたくさんのことを体験してほしいと思います。

 

かなりサイコー!

2024年6月28日 17時53分

子ども達が大好きなキャラクターが、七夕飾りとなって、幼稚園に登場しました!

    ペネロペ       と    ねこのピート!

「かわいい!」「かなりサイコー!」と、絵本「ねこのピート」の歌を歌って、

ゴキゲンな子ども達です。

 年少組さんは、ピートになりきってギターを弾いてます!

 

 

みはりん坊、登場!

2024年6月24日 11時12分

玉井幼稚園に「新しいもの」が登場しました。

 その名も「みはりん坊」!

室内に置くタイプの熱中症防止のタイプはありましたが、今度のタイプは戸外を測定し、

熱中症指数を計測して危険度が増したらアラームが鳴るものです。

子ども達が、安全に戸外活動を楽しめるようにしていきます。

大玉村PTA連絡協議会親善球技大会

2024年6月24日 10時21分

23日(日)大玉村PTA連絡協議会親善球技大会が行われました。

あいにくの雨天となり、男女ともバレーボールの試合となりました。

村民体育館で、開会式です。

 2つの幼稚園、2小学校、中学校の選手の皆さんが集合しました。

会長さんのかけ声でパワーを集結させました!

お母さんチームが村民体育館で、お父さんチームが中学校体育館に移動し、試合開始です。

 園長先生と一緒にウォーミングアップ!

大山小学校チームと対戦をしました。1セット勝利しましたが、惜しくも3セットめで敗れました。

玉井小学校チームと対戦し、2セット先取で見事勝利を飾りました!

  

 そして見事、決勝戦へ!

PTA会長さんもかけつけてくださり、パワーを授けてもらいました!さあ、大山小学校チームと対戦です。

接戦でしたが、フルセットの末、準優勝でした。

声をかけあい、つなぎ、そしてアタックを決め・・・素晴らしチームワークでした!

笑顔が絶えず、あたたかい、素敵なチームでした。お疲れ様でした!

お父さんチームは、大山小学校チームと玉井小学校チームと対戦です。

 応援にも熱が入ります!

園長先生も選手で登場です。

お父さんチームの結束力で2試合勝利!

2試合勝利にもかかわらず、残念ながら得失点差で決勝に進むことができませんでした。

  お互いに声をかけあい、笑い声が絶えず、チームワーク抜群でした。

5月の連休明けからソフトボールの練習をスタートし、お父さん同士のつながりが深まり、メンバーも

たくさん増えました。

この親善球技大会を通して、お父さん同士、お母さん同士の輪が広がり、夢は来年へとつながりました。

選手の皆様、応援に来ていただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました!

 

閉会式の際に、準優勝の賞状が授与されました。おめでとうございます!

 賞状は額に入れて、職員玄関に飾りました。ぜひ、ご覧ください。

 

ソフトボールチームの皆様から、幼稚園PTAに、キャッチャーのプロテクター一式とバットが寄贈されました。

ありがとうございました!

 

 

 

 

 

プール遊び(年中組)

2024年6月21日 17時46分

年中組がはじめて、村民プールに出かけました!

はじめてのプールにみんな、ドキドキ、わくわく!

準備体操、温水シャワーを浴びて、さあ、プールです。

あたたかいプールに子ども達は大喜び。水をかけあったり、バタ足に挑戦したり、ワニ歩きをしたり・・。

 休憩しながら、プール遊びを楽しみました。

 みんなで「かもつれっしゃ」になって、プールの中を歩きました。

すると…「流れるプール」になって大喜びの年中組さんでした。

最後に、すべり台に挑戦して今日のプール遊びは終わりました。

 着替えの後、村民プールの方たちに挨拶をして、幼稚園に戻りました。

 保護者ボランティアの皆様、お忙しい中お手伝いをしていただきありがとうございました!

 

 

防犯訓練を行いました。

2024年6月20日 17時11分

不審者が幼稚園園園庭に侵入したという想定で避難訓練を行いました。

園庭で遊んでいる時に放送が入り、放送の指示で幼稚園の中に入る訓練です。

放送が入ると、子ども達はしっかり聞いて、近くのドアから幼稚園の中に入ってきました。

遊戯室に集まり、人数確認の後、みんなで園長先生のお話を聞きました。

 

注意点として、避難する時は「おしゃべりはしない。」こと。

「避難している時に、先生のお話や放送が入るかもしれません。おしゃべりをしていると大切なお話が

聞えなくなってしまいます。おしゃべりをしないで避難しましょう。」

「大玉村には、親切で優しい人がたくさんいます。でも、怖い人や怖いことをしそうな人が、もしかしたら

車に乗って来るかもしれません。そのためには3つのお約束を守ってください。」

 

1 1人で遊ばない。必ず、家族と一緒に遊びましょう。

2 暗くなるまで外で遊ばない。時間を決めて、遊びましょう。

3 怖い人などがいたら、お家の人や近くの大人に話しましょう。

 

自分の命を守るための大切な約束、そして訓練です。また、約束を守って頑張りましょう。

子ども達はしっかり園長先生のお話を聞いていました。

 

放送が入らない時は、先生の笛の合図があることをみんなで確認しました。

 

ぜひ、ご家庭でもお約束の確認をしてくださいね。

プール遊び(年長組)

2024年6月17日 18時36分

年長組が今年はじめて、プール遊びをしました。

今回は村民プールです!保護者ボランティアの方が、お手伝いに来てくださいました。

 村民プールの方が待っていてくださいました。

挨拶をして、更衣室へ! 着替えをして・・・

 プールに入る前は準備体操!

  みんなでバタ足をしたり自由に遊びました。

順番に、すべり台に挑戦しました。はじめは怖がっていたお友達も、先生や保護者ボランティアさんに

助けてもらい、頑張ってできました!

ご挨拶をして帰りました。

「また来てね」「待ってるよ」と声をかけていただきました。

 保護者ボランティアの皆さん、お手伝いありがとうございました!

大変助かりました!