全国植樹祭サテライト会場で発表
2018年6月10日 17時00分6月10日(日)、全国植樹祭サテライト会場でのステージイベントの一つとして、本校6年生が「本揃田植え踊り」の発表を行いました。雨の振る中でしたが、子どもたちは練習の成果を十分発揮しました。
300年ほど前から行われているこの踊り、保存会の皆様の協力を得ながら、学校でもしっかりと受け継いでいきたいと考えます。
雨の中参観されていた保護者・地域の皆様、ありがとうございました。
まだまだ残暑が厳しい中ですが、2学期がスタートしました。2学期も、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
6月10日(日)、全国植樹祭サテライト会場でのステージイベントの一つとして、本校6年生が「本揃田植え踊り」の発表を行いました。雨の振る中でしたが、子どもたちは練習の成果を十分発揮しました。
300年ほど前から行われているこの踊り、保存会の皆様の協力を得ながら、学校でもしっかりと受け継いでいきたいと考えます。
雨の中参観されていた保護者・地域の皆様、ありがとうございました。
本日行う予定でした全国植樹祭での5年生の植樹活動は、荒天候により中止となり、5年生は他学年と同様に5校時授業の後、午後2時5分(スクールバスは午後2時15分)の下校となりました。
変更について連絡メールでは配信いたしましたが、HPへの掲載が遅れてしまいましたことお詫び申し上げます。
6月8日(金)、玉井小学校において、大玉村PTA連絡協議会親善球技大会代表者会議が行われました。会議では6月24日(日)の実施向けて、実施要項と競技方法について協議したあと、組み合わせ抽選会を行いました。
抽選をする順番を決めるくじを引き、その結果をもとに抽選を行いました。厳正なる抽選の結果、男子ソフトボール、女子バレーボールの予選リーグの対戦相手が決定しました。
ちなみに一番くじを引いたのは、男子ソフトボールが大山小学校Aチーム、女子バレーボールが大山小学校チームで大会当日の選手宣誓を行うことも確認しました。
対戦相手が決定しましたので、各チームとも、大会に向けた練習、がんばってください。なお、くれぐれもけがのないようにお願いします。
6月8日(金)、今日の給食は、かけうどん、牛乳、ホッケの一夜干し、五目豆、わかめ汁でした。5年教室の給食の時間の様子と併せて紹介します。
6月8日(金)、本日も菊地繁子先生にお越しいただき、たなばた展に出品する作品の指導をしていただきました。
本日は4年2組の指導で、課題は「夕立」でした。今日も上手に作品を仕上げることができました。
6月7日(木)、今日の給食は、かけうどん、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、もやしのサラダ、豆乳プリンでした。4年教室の給食の時間の様子と併せて紹介します。
6月7日(木)、木曜日の昼休みは玉っ子さんすう教室。各学年が算数の問題にチャレンジ(「挑」)しています。1年生は算数ドリルに、4年生は発展問題に、5年生は問題を選択して取り組んでいました。
玉っ子さんすう教室は、本校でめざす「みんな元気!玉っ子自己マネジメント力の育成」の一環として、家庭学習との関連を図りながら、自分の目標に向かって自分のペースで取り組む学習です。
全員が1年生の問題からスタートしていますが、各学年で自分なりに工夫しながら取り組む姿も見られるようになってきました。少しずつですが、マネジメント力が育っていることを実感でき、うれしく思います。
「玉っ子さんすう教室」、ご家庭でもぜひ、話題にしていただけるとありがたいです。
6月4日(月)、先週に引き続き、本日も菊地繁子先生にお越しいただき、たなばた展に出品する作品の指導をしていただきました。
本日は3年2組の指導で、課題は「土」でした。今日も上手に作品を仕上げることができました。
6月3日(日)、第1回のPTA奉仕作業が行われました。今回は偶数区の保護者の皆様にご協力をいただきましたが、早朝にもかかわらずご覧のとおり大勢の保護者の皆様のご協力をいただくことができました。
法面の草刈りや新旧校庭の草削り、花壇等の草取り、側溝の土砂上げ等、普段なかなか手の及ばない場所の作業のおかげで、ご覧のとおり、とてもきれいにしていただきました。
学校に寄せる玉井小保護者の皆様の思いが伝わる奉仕作業となりましたこと、学校としてもとてもうれしく、そしてとてもありがたく思います。子どもたちもこのすばらしい環境で学習できることをとても喜んでいます。
今後も、学校と家庭、そして地域が連携し、子ども達の学習活動を支えていくことができますよう、どうぞ、よろしくお願いいたします。本当にありがとうございました。
6月6日(水)、今日の給食は、ご飯、牛乳、焼きサバのおろし煮、春雨の炒め物、小松菜の味噌汁でした。3年教室の給食の時間の様子と併せて紹介します。