全校集会でプール開き
2018年6月16日 14時00分6月12日(火)、全校集会でプール開きを行いました。楽しい水泳学習にするために、教頭と体育主任から、①ルールや約束を守って安全にプールに入ること、②めあてをしっかりもって学習に取り組むこと、③体調をしっかり整えて、決して無理をしないこと、を確認しました。
また、代表児童が、昨年の水泳学習をもとにした今年の水泳学習のめあてを、しっかりと発表することができました。
プールや天候の条件が整い次第、今年度の水泳学習を開始いたします。
まだまだ残暑が厳しい中ですが、2学期がスタートしました。2学期も、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
6月12日(火)、全校集会でプール開きを行いました。楽しい水泳学習にするために、教頭と体育主任から、①ルールや約束を守って安全にプールに入ること、②めあてをしっかりもって学習に取り組むこと、③体調をしっかり整えて、決して無理をしないこと、を確認しました。
また、代表児童が、昨年の水泳学習をもとにした今年の水泳学習のめあてを、しっかりと発表することができました。
プールや天候の条件が整い次第、今年度の水泳学習を開始いたします。
6月15日(金)、おおたま学園連携推進委員会の活動の一環として、本校代表児童3名が、大山小学校代表児童、大玉中代表生徒と一緒に、大玉中学校であいさつ運動を行いました。
運動では、登校した中学生と全員がハイタッチをしながら元気にあいさつを交わすことができました。本校でも代表委員会の児童が毎朝あいさつ運動を行っていますが、今後の活動にいかすことができればと考えます。
6月14日(木)、木曜日の昼休みは玉っ子さんすう教室。今週も全校生が算数の問題にチャレンジ(「挑」)しています。今回は2・3・6年生の様子を紹介します。
今月には2年生の問題も配付しました。今日は発展問題に取り組む学年が多い中、2年生ではドリル学習や教科書のまとめの問題に取り組むなど、自分の考えで学習する姿が見られていました。
今日の「玉っ子さんすう教室」でのお子さんの取り組みについて、ご家庭でもぜひ、話題にしてみてください。
6月14日(木)「よい歯の書写コンクール」で特選に輝いた6年女子児童の表彰を校内放送で行いました。
この表彰を機会に、全校生でさらによい歯を維持できるように取り組んでいきたいと思います。
特選入賞おめでとうございました。
6月13日(水)、本日も菊地繁子先生にお越しいただき、4年1組の児童が、たなばた展に出品する作品の指導をしていただきました。
(今回は写真が少なくてすみません)
3年生以上の学級でたなばた展に向けた指導をしていただき、計8回、今日の指導で一旦終了となりました。短時間ですが、子どもたちが見る見る上手に書いていく姿を見るにつけ、専門家の指導のすばらしさを実感いたしました。
菊地先生も地域にお住まいの方です。これからも学校と地域が連携しながら、玉っ子の力を伸ばすことができればとても心強いです。
菊地繁子先生、ありがとうございました。書きぞめ展に向けて、また、よろしくお願いします。
6月13日(水)、今日の給食は、ご飯、牛乳、シマガツオの竜田揚げ、れんこんのきんぴら、たまねぎの味噌汁でした。6年教室の給食の時間の様子と併せて紹介します。
6月13日(水)、学校支援ボランティア6名の皆さんによる邦楽教室が行われました。初めて触れる尺八、三味線、琴に緊張しながらも、5年生の児童は、日本の伝統楽器の演奏に取り組み、それぞれに奏でる音色に親しむことができました。
普段の生活の中ではなかなか触れることのできない楽器ですが、学校支援ボランティアの皆様のお力をお借りすることで、貴重な体験をすることができる子どもたちはとても幸せだと感じます。また、子どもたちは地域の力で育てられていると実感させられた時間でもありました。
学校を取り巻く地域の皆様の支えに改めて感謝申し上げます。
ボランティアとして協力いただいた、鈴木孝雄様、鈴木哲夫様、伊藤由美子様、笹山美恵子様、小野田美貴子様、須藤綾子様、ありがとうございました。
本日、5月23日(水)に行われた南達方部小学校陸上競技大会の表彰を校内放送で行いました。テレビで紹介された入賞児童の、どこか誇らしげでうれしそうな表情がとても印象的でした。
入賞した選手一人一人のがんばりが一番ですが、互いに切磋琢磨しながら練習した友達、会場に駆けつけて応援してくださった保護者の皆様、壮行会で励ましてくれた下級生の思いが、このたくさんの賞状に結果として現れたものと思います。
感謝の気持ちを忘れず、次の目標に向かってさらに挑戦してくれることを願っています。がんばれ!玉っ子
なお、入賞種目を以下のとおり紹介いたします。
○5年男子100m走 第1位
○5年男子走り高跳び 第4位 第5位(2名)
○5年女子100m走 第4位
○5年女子800m走 第5位
○5年女子走り幅跳び 第5位
○6年男子100m走 第4位
○6年男子走り幅跳び 第5位
○6年男子走り高跳び 第3位
○6年女子100m走 第7位
○6年女子80mハードル走 第5位
○6年女子走り幅跳び 第6位
○6年女子走り高跳び 第4位
○6年女子ボール投げ 第2位 第5位
○4×100mリレー
5年女子 第5位 5年1組
6年男子 第5位 6年1組 第6位 6年2組
6年女子 第3位 6年1組
本日の全国植樹祭の発表に当たっては、児童の衣装の着付けに際し、ボランティアの方々に多大なるご協力をいただきました。児童の着付けだけでなく保護者へのレクチャーもしていただきました。
伝統を支える伝統もしっかりと受け継がれていると感じる今回の発表でした。ボランティアの皆様、関係の皆様、本当にありがとうございました。
6月10日(日)、全国植樹祭サテライト会場でのステージイベントの一つとして、本校6年生が「本揃田植え踊り」の発表を行いました。雨の振る中でしたが、子どもたちは練習の成果を十分発揮しました。
300年ほど前から行われているこの踊り、保存会の皆様の協力を得ながら、学校でもしっかりと受け継いでいきたいと考えます。
雨の中参観されていた保護者・地域の皆様、ありがとうございました。