玉っ子さんすう教室実施
2019年5月9日 17時30分5月9日(木)、玉っ子さんすう教室を実施しました。玉っ子さんすう教室は学習における自己マネジメント力の育成を目指して昨年から取り組んでいる活動です。全校生が1年生から自分の学年まで、同じ問題に挑戦したり、練習問題に取り組んだりして、学習を進めています。家庭学習ともリンクさせながら取り組みを進めていきます。今回は1・3年生の様子を紹介します。(1年生は数カードを使ったゲームを担任や友達と行っていました。)
まだまだ残暑が厳しい中ですが、今週から2学期がスタートします。2学期も、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
5月9日(木)、玉っ子さんすう教室を実施しました。玉っ子さんすう教室は学習における自己マネジメント力の育成を目指して昨年から取り組んでいる活動です。全校生が1年生から自分の学年まで、同じ問題に挑戦したり、練習問題に取り組んだりして、学習を進めています。家庭学習ともリンクさせながら取り組みを進めていきます。今回は1・3年生の様子を紹介します。(1年生は数カードを使ったゲームを担任や友達と行っていました。)
令和元年5月8日(水)、10連休が明け新年度の教育活動が再開。各学年では本格的に運動会に向けた取り組みがスタートしているところですが、今日の昼休みには、1回目のリレー練習があり、整列・異動の確認・練習と、試走を行いました。
練習でも走る姿は真剣そのもの。運動会当日に向けて練習を行い、下学年・上学年の、そして赤組・白組の代表として、立派に走り切る姿をご覧いただければ幸いです。
4月25日(木)、大玉村交通安全鼓笛パレードを予定通り実施しました。
今年は、大山小学校からスタートのコースでした。スタートの前には、お互いに演奏曲の交歓を行いました。大山小学校は校歌を、玉井小学校はHappinessを演奏しました。お互いに目の前で聞く他校の演奏のすばらしさに感動しました。
午前9時50分、鼓笛の隊列が大山小学校をスタート。演奏曲は、ドラムマーチ、校歌、嵐の Happiness です。
沿道では,多くの保護者や地域の方々に演奏を聴いていただきました。温かな拍手や手拍子が、子ども達にとって大きな励ましとなりました。
およそ30分で式典会場のプラント駐車場に到着。式典では大玉村長様や郡山北警察署本宮分庁舎警察官のあいさつの後、再び演奏を行いました。鼓笛隊の隊列の周りには、大勢の方々がが演奏を聴くために集まってくださいました。子どもたちはこれまでに毎日のように練習してきた成果を十分に発揮し、Happinessを堂々と演奏することができました。演奏後の児童は、立派に演奏を発表することができた満足感で笑顔がいっぱいあふれていました。
式典では、玉井小学校の児童を代表して、主指揮の6年女子児童が「交通安全の誓い」も発表しました。
今後は、運動会での鼓笛演奏に向けて練習に取り組んでいきます。
明日4月25日(木)、大玉村交通安全鼓笛パレードが実施されます。
これまで、子ども達は鼓笛パレードに向けて毎日練習を重ねてきました。ぜひ、パレードコースに足をお運びいただき、参観・応援のほど、よろしくお願いいたします。
【大玉村交通安全鼓笛パレード」
〇 日 時 平成31年4月25日(木) 9:45~10:40
〇 コース 大山小学校発 ~ プラント着(プラント駐車場で式典)
※ パレード中止の場合には、防災無線と緊急メールでお知らせします。
※ パレード中止の場合でも、11:15より両小学校ごとに体育館で式典と演奏を行います。(参観可能です。)
4月22日(月)、村商工会女性部の皆様のご協力をいただき、プールにEM菌を散布しました。
EM菌は水の汚れを分解してきれいにする働きを持っていて、散布することによって、環境に優しいプール清掃を行うことができます。5月にプール清掃を行う予定で、条件が整えば6月にはプール開き、水泳学習が始まります。
EM菌を準備し、散布にご協力いただきました商工会女性部の皆様、ありがとうございました。
4月23日(火)、全校集会で青少年赤十字加盟登録式を行いました。
登録式には、赤十字賛助奉仕団の福地敏教様にも出席いただき、青少年赤十字における活動のねらい、創始者であるアンリ・デュナン、どんな取り組みをしていけばよいかについてお話をいただきました。
式の後半には、代表の6年児童が青少年赤十字加盟登録証を受け取ったあと、全校生で「ちかい」を述べました。
今後の様々な活動を通して、児童一人一人が、青少年赤十字の一員として「気づき、考え、行動する」力をさらに伸ばしていくことができるよう、期待しています。
4月22日(月)、大きな地震が発生した後に家庭科室から出火したという想定で、第1回目の避難訓練を実施しました。
全体会では、安達地方広域行政組合南消防署の消防士長、安齋様と古山様より講話をいただきました。講話の中では避難の約束を再確認するとともに、火事で一番怖いのは煙で横に素早く非難することを教えていただきました。また、教職員による消火器による消火訓練を行いました。
子ども達は避難経路や避難の約束を確認しながら真剣な態度で行動することができました。教職員一同は、これからも子ども達の大切な命をしっかりと守っていきます。
4月19日(金)、授業参観に引き続き全体会を行いました。
全体会では、はじめに校長より資料をもとに学校経営についての説明と、村教委学校支援コーディネーターの笹山様から大玉村の教育についての説明がありました。
続いて、学校の各担当から、学習指導・生徒指導・保健指導・会計事務の説明を行い、全体会の最後は、田辺PTA会長様のあいさつと、PTA功労者表彰として、渡邉良雄前PTA会長様と菅野幸恵前PTA副会長様に感謝状の贈呈が行われました。
全体会後には、懇談会、PTA専門員会が行われ、この日の最後はPTA企画委員会で、今年度のPTA活動についての協議と確認がされました。
授業参観に引き続き、全体会、懇談会、PTA専門員会、PTA企画委員会に参加されました保護者並びにPTA役員の皆様、ありがとうございました。
4月19日(金)、今年度第1回目の授業参観を行いました。入学・進級・編成替えした学級となってまだ2週間ですが、2週間での学級経営やお子さんの学習の様子をご覧いただきました。
今年度1年間、お子さんをお預かりし、一人一人が「自分や自分達マネジメント力」を発揮して、自分や自分達の成長を実感できるよう、教職員一同取り組んでまいります。
保護者の皆様には、ご多用中のところ参観をいただき、ありがとうございました。
4月18日(木)、6年生で全国学力・学習状況調査を実施しました。
今年度は国語と算数の2教科と児童質問紙で、6年生は真剣に問題や質問に取り組んでいました。