校内授業研究会を行いました。
2020年9月3日 10時00分児童の学力向上と教職員の資質向上を目的とする教職員の研修を年間を通して行っていますが、9月1日(火)、5年1組で道徳科の授業を行いました。授業後は授業に関する研究協議を行い、課題や成果について全員で共有することができました。
今後も研修を行っていきますが、各学級の児童の学習指導に生かすことができるよう、今後も精一杯取り組んでまいります。
まだまだ残暑が厳しい中ですが、今週から2学期がスタートします。2学期も、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
児童の学力向上と教職員の資質向上を目的とする教職員の研修を年間を通して行っていますが、9月1日(火)、5年1組で道徳科の授業を行いました。授業後は授業に関する研究協議を行い、課題や成果について全員で共有することができました。
今後も研修を行っていきますが、各学級の児童の学習指導に生かすことができるよう、今後も精一杯取り組んでまいります。
9月1日(火)、昼休みに放送による全校集会を行い、JRC委員会の活動紹介を行いました。
JRC委員会では、ペットボトルキャップ回収(発展途上国の人のためのワクチン代になります。)、あいさつ運動、校内のボランティア清掃を中心に行っていて、その説明を分担して発表しました。
8月28日(金)、学校支援ボランティアの方による朝の読み聞かせがあり、3年1組で「どろんこハリー」の読み聞かせをしていただきました。3年1組の児童は静かに集中してお話に聞き入っていました。その様子を紹介します。
8月27日(木)、今学期最初の玉っ子さんすう教室を実施しました。2年生以上の学年では、1学期からの継続で、いずれも発展問題に取り組んでいました。2年生の様子を紹介します。
8月27日(木)に、避難訓練を実施しました。今回は休み時間中の避難訓練という設定で、児童には予告なしで行いました。児童は、業間の休み時間が始まってまもなく鳴り響いた非常ベルの音に、多少の驚きはあったものの、落ち着いてしっかり放送を聞き、安全に注意しながら新校庭に避難できました。全体会では、校長からの避難訓練をすることの意味などの話をしっかり聞き、命を守るために必要なことを理解することができました。
教室に戻った後、全校一斉に『シェイクアウト』訓練に取り組み、身を守るための3つの行動「まず低く」「頭を守り」「動かない」を実行しました。
校庭ではありましたが、全校生が一堂に会するのは久しぶりでした。それでも、児童は整然と避難し、しっかりと話を聞く態度には真剣さが感じられました。
防災の日も近いこともありますので、ご家庭でも緊急時の対応について、この機会に話し合ってみてはいかがでしょうか。
8月25日(火)、子どもたちのためにと、PTA会長OB会会長の菊地好幸様より、トルコキキョウの花束をすべての学級分寄贈いただきました。各担任が早速教室に飾りましたが、すてきな花が温かく子どもたちを見守ってくれています。
菊地PTA会長OB会長様、誠にありがとうございました。
8月24日(月)は、職員の校内研修実施のため、以下のとおり下校時刻を変更いたします。急な変更で申し訳ありませんが、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
○ 特別時程A、給食あり
○ 下校時刻:1年生が「12:45」、2~6年生が「14:00」
○ 時間割に変更はありません。
8月23日(日)、例年、PTA環境整備委員会主催の奉仕作業を行っていたところですが、今年度は実施していなかったため、保護者ボランティアによる作業を呼びかけました。
本日は早朝にもかかわらず、玉井小学校・玉井幼稚園の保護者・教職員に加え、PTA会長OB会の皆様がご参集くださり、100名近くのボランティアの方々による校地内の除草作業を行うことができました。
特に、PTA会長OB会の皆様には校庭周りの桜の枝の伐採作業を中心に行っていただき、桜の木の根元がとてもすっきりしました。
玉井小児童・玉井幼園児、そして玉井幼・小の教育活動推進のため、早朝よりご協力いただきましたボランティアの皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
8月21日(金)、本日「児童を送迎する際の砂利駐車場利用のお願い」の文書を児童を通して配付いたしました。
保護者の皆様には、内容をご確認の上、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
8月23日(日)のボランティアによる除草作業について、雨天の場合、以下の対応をとりますのでよろしくお願いいたします。
○ 雨天の場合は作業を「中止」とします。
○ 中止の場合は午前5時30分までに、緊急メール配信でお知らせします。
○ 7月の文書でお知らせしました雨天時の「校舎の窓ふき」は行いませんので、雑巾・上履きの準備は必要ありません。
○ その他
・ 飲み物の用意はいたしますが、別途、各自で水筒を準備するなどの熱中症対策もよろしくお願いします。
・ マスクの着用は、作業状況や体調に応じて、随時調整をお願いします。
・ 不明な点は、遠慮なく学校にお問い合わせください。