清掃業者によるトイレ清掃が始まりました。
2020年9月25日 16時30分 9月25日(金)、本日より清掃業者(友愛プロサービス)によるトイレの清掃作業が始まりました。
今後は、ほぼ1日おきに年度末まで、校舎内のすべてのトイレの清掃と消毒作業を行っていく予定です。
日中、学校にお越しになり、トイレを使用するような場合には、一言、お声かけいただければ幸いです。
どうぞ、よろしくお願いします。
七夕、海、ひまわり、朝顔、花火・・・・・いよいよ夏本番を迎えます。そして、1学期もまとめの時期に入りました。玉っ子は日々、生き生きと活動に取り組んでいます。今後も、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
9月25日(金)、本日より清掃業者(友愛プロサービス)によるトイレの清掃作業が始まりました。
今後は、ほぼ1日おきに年度末まで、校舎内のすべてのトイレの清掃と消毒作業を行っていく予定です。
日中、学校にお越しになり、トイレを使用するような場合には、一言、お声かけいただければ幸いです。
どうぞ、よろしくお願いします。
9月25日(金)、学校支援ボランティアの方による朝の読み聞かせがあり、2年2組で「ゆめうり ふくろう」の読み聞かせをしていただきました。2年2組の児童はお話に集中し楽しむことができました。
9月24日(木)、6校時目にクラブ活動を行いました。料理クラブでは、本年度初めてとなる調理を行い、クレープを作って試食しました。スポーツクラブ、科学実験クラブと合わせて紹介します。
9月24日(木)、毎週木曜は玉っ子さんすう教室。現在は、2年生の最後の発展問題あたりまで進んでいるところです。今回は4年生の取組みの様子を紹介します。
9月23日(水)、3年生は総合的な学習の時間の学習に、フォレストパークの遠藤様から村の野生生物について学びました。
生き物が住む場所の写真や生き物の標本などを使って、大玉村にはたくさんの生き物がいること、すべての生き物が支え合って生きていることを知るとともに、これらの生き物がいなくてもよいかについて考えました。
9月18日(金)、毎週金曜日は伊東司書教諭の勤務日です。今日は3・4年教室で、国語科の学習に関連する図書の紹介と読み聞かせを行いました。
3年2組では、国語科の教科書にある「ちいちゃんのかげおくり」に関連して、戦争のころを表した本の話と「おかあさんの木」の読み聞かせを聞きました。
4年1組では、国語科の教科書にある「ごんぎつね」の作者、新美南吉の紹介と「でんでんむしのかなしみ」の読み聞かせを聞きました。
他の学年・学級でも同様の授業を実施したり、今後実施を予定したりしています。
9月18日(金)、学校支援ボランティアの方による朝の読み聞かせがあり、2年1組で「すてきな三にんぐみ」の読み聞かせをしていただきました。2年1組の児童はお話を聞きながら、感想をつぶやくなどして、楽しむことができました。
9月17日(木)、毎週木曜は玉っ子さんすう教室、現在2年生の発展問題に取り組んでいるところです。今回は5年生の取組みの様子を紹介します。
6年生は、2日間の修学旅行の全行程を無事に終えて学校に到着し、玄関前で帰校式を行いました。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最後になりましたが、修学旅行を実施するにあたり、日頃の体調管理や事前の準備、送迎等でご協力をいただきました保護者の皆様に、心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
6年生の最後の見学は県立博物館。クイズの答えを探しながら班のみんなと協力して学びました。
6年生は、修学旅行で予定していたすべての活動を終え、現在は帰校途中です。