ようこそ!玉井小学校のホームページへ!!

 七夕、海、ひまわり、朝顔、花火・・・・・いよいよ夏本番を迎えます。そして、1学期もまとめの時期に入りました。玉っ子は日々、生き生きと活動に取り組んでいます。今後も、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。

 本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。

お知らせ

「玉っ子だより No6」(学校だより)アップしました。

〇令和7年今年の漢字(各家庭からの応募) ⇒ R7今年の漢字について.pdf

IMG_0029

新着情報

玉っ子ニュース

プールへEM菌を投入

2020年10月5日 15時00分

 10月5日(月),村商工会女性部の皆様にご協力をいただき、5年生が学校のプールに「EM菌」を入れました。

 EM菌とは微生物のことで,人と環境にやさしく,その効果はヘドロが分解され,汚れがプールにつきにくくなる(効果については諸説あるようです)といわれています。

 来年のプール清掃が楽にキレイにできるようになることを期待しつつ、子どもたちは重いポリタンクを力を合わせて運び,プールへEM菌を投入しました。

 EM菌の提供と散布へのご協力をいただきました村商工会女性部の皆様、ありがとうございました。

学習指導員が配置されました。

2020年10月5日 12時00分

 10月5日(月)、「大学生を小中学校に配置し、日々の授業等で活用することにより、授業内容の確実な定着や学習内容のつまずきの解消等を目的とする。(大玉村学習指導員(大学生)配置計画より)」として、福島大学の学生が、学習指導員として本校に配置されました。

 本日は2名の学生が1年生と4年生に入り、子供たちの学習支援にあたりました。本校には、今後最大で週3日で4人(実人数は3名)が配置されます。どうぞ、よろしくお願いします。

朝の読み聞かせ

2020年10月2日 13時00分

 10月2日(金)、学校支援ボランティアの方による朝の読み聞かせがあり、3年2組で「もりのかくれんぼう」の読み聞かせをしていただきました。3年2組の児童はお話に耳を傾け、感想も発表していました。

お月見会

2020年10月1日 19時00分

 今日10月1日(木)は中秋の名月。サポートルームの子どもたちは、1組と2組が合同で、4年生の学習に関連させた「お月見会」を開きました。会には交流学級の担任等も招待し、みんなで「月」の歌を歌ったり児童全員が発表を行ったりしたあと、みんなで作った月見団子の会食をし、とても楽しい時間を過ごしました。

 右端の写真は、本校職員室から撮影した「中秋の名月」です。お月見会に誘われたように、夜空にぽっかりと浮かんでいました。

玉っ子さんすう教室

2020年10月1日 18時00分

 10月1日(木)、毎週木曜は玉っ子さんすう教室。今回は3年生の取組みの様子を紹介します。3年生の発展問題等に取り組んでいました。

衣替え

2020年10月1日 12時00分

 10月1日(木)、今日から10月に入り、本校の制服も衣替えとなりました。男女とも上着を羽織り、男子は帽子の色が白から黒に、女子は麦わら帽子からベレー帽に変わりました。

 今朝の、衣替えをした児童の登校の様子を紹介します。

運動会に向けて

2020年9月30日 12時00分

 9月29日(火)、体育担当の教職員が、10月17日(土)の運動会に向けて新校庭のライン引きを行いました。

 今年度の運動会は新型コロナウィルス感染症対策のため、開閉会式を簡略化し種目等も精選して行うこととしましたが、各学年の競技種目も決まった現在、子供たちは練習に張り切って取り組んでいるところです。

全校集会で全校ダンス

2020年9月29日 16時00分

 9月29日(火),テレビ放送による全校集会を行いました。今回は運動委員会が担当で、委員長が説明をしたあと、運動委員会が作成した「パプリカ」のダンスビデオを放送し、運動会で行う全校ダンスの練習を学級ごとにしてもらいました。

 各教室では、ノリノリで踊る子供たちの姿が見られました。運動会当日の「全校ダンス」がとても楽しみです。

3年生が野生生物共生センターを見学

2020年9月29日 15時00分

 9月28日(月),3年生は野生生物共生センターに見学に行ってきました。はじめにフォレストパークあだたらの広いホールで,この近くで出没した野生生物や,怪我をして治療を受けて元気に森に帰るフクロウとムササビの映像を見せていただきながら,野生生物共生センターで行っている事業について説明を受けました。その後,バスで野生生物共生センターへ移動して,実際に治療観察をしているフクロウや山鳩を見ることができました。


 このような施設は全国でも珍しく,福島県内にはこの大玉村にしかないことを知り,子ども達はすごいことなんだと感心していました。また,動物が怪我をする原因の多くは人間の生活にあることを知り,人間の生活と動物との共生について考える様子も見られました。今回の見学が自然についてより深く考えるきっかけになればと願っています。

朝の読み聞かせ

2020年9月28日 13時00分

 9月28日(月)、学校支援ボランティアの方による朝の読み聞かせがあり、3年1組で「カレーだいおうのまおう」の読み聞かせをしていただきました。3年1組の児童はお話に真剣に聞き入っていました。

Copyright © 2014- TAMANOI Elementary School All Rights Reserved.