2年生サツマイモ掘り
2020年11月2日 18時30分11月2日(月),2年生は3校時目にサツマイモ掘りを行いました。國分用務員や後藤スクールサポートスタッフの協力を得て,たくさんのサツマイモを掘ることができました。昨年の経験を生かして,サツマイモが顔を出すと優しく掘り起こし,たくさん掘り進めるたくましい2年生でした。
近日中に実施予定の「さつまいもパーティ」で、みんなでおいしく食べることを楽しみにしています。
七夕、海、ひまわり、朝顔、花火・・・・・いよいよ夏本番を迎えます。そして、1学期もまとめの時期に入りました。玉っ子は日々、生き生きと活動に取り組んでいます。今後も、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
11月2日(月),2年生は3校時目にサツマイモ掘りを行いました。國分用務員や後藤スクールサポートスタッフの協力を得て,たくさんのサツマイモを掘ることができました。昨年の経験を生かして,サツマイモが顔を出すと優しく掘り起こし,たくさん掘り進めるたくましい2年生でした。
近日中に実施予定の「さつまいもパーティ」で、みんなでおいしく食べることを楽しみにしています。
11月2日(月)、学校支援ボランティアの方による朝の読み聞かせがあり、3年2組で「ともがき」の読み聞かせをしていただきました。3年2組の児童は読み聞かせのあとに、たくさんの感想を述べることができました。
10月30日(金)、学校支援ボランティアの方による朝の読み聞かせがあり、3年1組で「きせきの一本松」の読み聞かせをしていただきました。3年1組の児童は読み聞かせに真剣に聞き入っていました。
10月29日(木)、本校の玄関では、國分用務員が育てたカボチャをALTのカルロス先生が細工した「ジャック・オー・ランタン」が、来校者をお出迎えしています。
機会があれば、ぜひ見にいらしてください。
10月29日(金)、歯科検診で体育館が使用できないため、今日と明日の2日間の午前中は玉井幼稚園の遊戯室を借りて学習発表会の練習を行っています。
4校時目には、久しぶりに幼稚園に里帰りした1年生が、遊戯室で張り切って練習していました。
10月29日(木)、コロナ禍で延期となっていた歯科検診を実施しています。
内科検診と同様に、密を避けるために体育館で行いましたが、今日は1年生からスタートして5年生までで、6年生と玉井幼稚園の園児は明日30日(金)に実施します。
10月28日(水)、二本松土木事務所の職員の方を講師としてお招きし,5年生の防災教育を実施しました。
理科の学習で「流れる水のはたらき」を学習した5年生は,流れる水が物を運んだり地面を削ったりする働きがあることを知っていましたが,大雨が原因で起こった鉄砲水や地滑りなどの土砂災害の映像を見てとても驚いていました。また,大玉村のハザードマップを見て,自分の住んでいる地区がどのような場所か,避難場所はどこにあるのかを確認し,防災に対する意識を高めました。
身を守る術を知ることはとても大切なことです。ご家庭でも,子どもたちが持ち帰ったハザードマップをもう一度見て,危険個所やもしもの時の集合場所をお子さんと一緒に確認していただきたいと思います。
10月26日(月)、1・2年生の外国語活動があり、ALTのデビッド先生とハロウィーンにちなんだ英語表現で楽しく活動しました。
10月26日(月)、学校支援ボランティアの方による朝の読み聞かせがあり、2年2組で「もりのおくのクリスマスツリー」の読み聞かせをしていただきました。2年2組の児童は読み聞かせに反応しながら聞き入っていました。
10月23日(金)、これまでに班員の顔合わせや清掃班長会議を行ってきましたが、本日より縦割り班による清掃をスタートさせました。
子どもたちは役割分担をしたあと、高学年児童が下学年児童に掃除の仕方を教えながら、協力して分担個所の清掃に取り組んでいました。
縦割り班では、今後、清掃のない日の昼休みに一緒に遊んだり、児童会集会活動に参加したりしていきます。