ようこそ! 大山幼稚園のホームページへ!!

令和7年度の幼稚園の行事や活動の様子を、随時お知らせしていきます。

s-IMG_0007

お知らせ

【本日の感染症】

・溶連菌感染症1名。

    体調管理に十分注意し、引き続き、手洗い・うがい・消毒・必要に応じてのマスク着用など、感染予防対策をお願いします。

新着情報

こんなことがありました!

幼小交流(年中組)

2022年7月8日 14時54分

6月23日(木)

おおたま学園の幼小交流活動として、大山小学校1年1組さんからひまわり組さんへ、お手紙と校庭で見つけたものをまとめた「こうていでみつけたよ」の本が届きました。小学校からの手紙に子ども達は大喜び。「僕たちもお散歩に行ってみようよ」「虫を見つけたいな」「お花を摘んできたいな」とわくわく!!

 

何度も繰り返し見て、「滑り台には蜂がいて危ないんだって」「きのこもあるんだって」と散歩への意欲を高めていました。

7月5日(火)

待ちに待ったお散歩の日!「蜂に刺されないように長ズボンはいてきたよ!」と言うお友達もいました。

「先生くもがいたよ!」「こっちにはミミズがいるよ」「お花があったよ」「滑り台に蜂がいるから近づいたらだめだよ!」と見つけたものを先生や友達と見せ合って楽しむことができました。

 幼稚園に帰ってきて先生からの「小学生にみんなもお手紙書いてみようか?」の問いかけに「やってみる!!」と自分達が校庭で見つけたものの絵を描いてお手紙に貼りました。

7月8日(金)

代表のお友達が小学校にお手紙を届けに行きました。緊張していましたが、無事に渡して小学生に喜んでもらうことができました。

1年1組さんから「今度は一緒に水遊びをしませんか?」と誘ってもらい、さらに幼小交流活動を楽しみにしています。

ミニ遠足(年長組)

2022年7月4日 16時04分

7月4日(月)、そうふく園芸さんのご厚意で、敷地内におじゃましてミニ遠足を楽しんできました。

挨拶をしてからクラス毎に集合写真を撮影しました。

広場に置いてあったトラクターに興味津々の子ども達、そうふく園芸の方が子ども達のために事前にトラクターを準備して下さっていました。運転席に座ったお友達は運転手気分を味わうことができました。

虫も沢山見つけることができました。

赤ちゃんガエルにセミの抜け殻、セミやバッタも見つけて自然に触れることができました。

しろつめぐさで花冠やブレスレットを作って楽しみました。

子ども達の為に遊ぶ場所を提供して下さったそうふく園芸様・麻生様ありがとうございました。

保護者の皆様、虫よけや長ズボン・水筒の準備ありがとうございました。

あいさつ運動(年長組)

2022年7月1日 15時56分

6月27日・29日・30日・7月1日の4日間。年長組さんが「あいさつ運動」を行いました。

登園時間に元気な挨拶の声が響きます。年長組さんに刺激を受けて年中組さん、年少組さんも恥ずかしそうにしながら「おはようございます」と返していました。

年長組のテラス・年中組のテラス・遊戯室前・年少組の廊下と色々な場所で元気な声が聞こえてきました。

年長組さんに挨拶をしてもらえることを楽しみに登園してくる年少組さんもいました。

お疲れ様でした。

大玉中学校・職場体験

2022年6月30日 17時00分

6月29日(水)・30日(木)の二日間、中学校の生徒さんが職場体験で幼稚園に来てくれました。

各クラスに数名ずつ入り、一緒に遊んだり、お世話をしてくれたり、絵本を読んでくれたり。

子ども達も楽しい時間となりました。

職場体験、ご苦労様でした。

プラネタリウム見学(年中組)

2022年6月30日 16時50分

6月30日(木)年中組さんが、郡山ふれあい科学館のプラネタリウム見学に行ってきました。

バス4台に分乗して出発です。バスの中から盛り上がっています。

科学館専用の光るエレベーターにわくわくドキドキです。

椅子に座って、暗くなると更に期待が高まります。

星空が天井に映し出されると、「きれい!」「これ、知ってる!」と子ども達から沢山の言葉が出てきました。

日本の七夕由来の物語、『あめわかひこ物語』は初めて聞くお話で、静かに聞き入っていました。

プラネタリウムの後は、ジオラマを見学したりビッグアイからの景色を楽しみました。

最後にクラス毎に集合写真を撮影しました。

プラネタリウムでどんなお話を聞いてきたのか、是非お子さんに聞いてみてください。