ようこそ! 大山幼稚園のホームページへ!!

令和7年度の幼稚園の行事や活動の様子を、随時お知らせしていきます。

s-IMG_1798

お知らせ

【本日の感染症について】

・インフルエンザA

  ※年中・年長組でインフルエンザのお子さんがいます。体調管理に十分注意し、引き続き、手洗い・うがい・消毒・必要に応じてのマスク着用など、感染予防対策をお願いします。

新着情報

こんなことがありました!

お別れ会

2023年3月7日 15時52分

3月7日(火)年長組さんとのお別れ会をおこないました。

年中組さんが話し合い、中心になって準備を進めてくれました。

お昼に食べる「フルーチェ」も年中組さんが準備しました。

いよいよお別れ会のスタートです。プログラムも自分たちで作りました。司会も年中組さんです。

緊張しながら頑張りました。

はじめは手遊び「さかながはねて」です。

次は年中組さんの歌のプレゼント「ありがとうのはな」です。

次は年少組さんの歌のプレゼント「てをつなごう」です。

次は各学年で準備したプレゼンの交換です。代表のお友達が前に出て行いました。

最後は年長組さんからの歌のプレゼント「はじめの一歩」です。

歌が終わると・・・・

誰かがやってきました。あっ運動会にも来てくれたサメレンジャーが遊びに来てくれました。

サメレンジャーの友達のプリキュアも一緒です。

年長組さん達と一緒に「火炎太鼓」を踊ってくれました。

帰る前に、代表のお友達にプレゼントを渡してくれました。

終わりの言葉まで年中組さんが頑張ってくれました。年長組さんは年少組・年中組のトンネルを通って退場です。

年少組さんも年長組さんの椅子を運んでお手伝いしました。

お昼は「ままや」さんのおにぎりです。大きなおにぎりをたべました。

おにぎりを食べ終わると、年長組さんがお別れ会のお礼の手紙を届けてくれました。

素敵なお手紙ありがとうございました。

年中組さん準備から当日の進行ご苦労様でした。

年長組さん、今までたくさん遊んでくれてありがとうございました。

素敵な1年生になってください。

ひなまつり会

2023年3月6日 15時25分

3月3日(金)ひなまつり会を行いました。

ひな人形を作ったり、「ひなまつり」の歌を歌ったりしながら当日を楽しみにしていた子ども達です。

なんと、スペシャルゲストが2組も来て頂くことになっています。

代表のお友達に「はじめの言葉」を言ってもらいます。

スペシャルゲスト1「株式会社ナックス」様です。

毎年、ひなまつりの日に「桃パン」を子ども達にプレゼントして頂いています。

いつも、ありがとうございます。

ピンクのふわふわしたパンに子ども達はうっとりです。

ひなまつりにちなんだお話を聞きました。

年中組の代表のお友達が前に出て「うれしいひなまつり」の遊戯を踊りました。

みんなも一緒に踊ります。かわいいお内裏様とお雛様がたくさんです。

スペシャルゲスト2「三春サクスフォンアンサンブル」様の登場です。

ゆり組の先生の姿に子ども達は驚き、更に盛り上がりました。

子ども達がよく知っている手遊びのメドレーや、年長組さんが発表会で披露した「にじ」などを演奏して頂きました。

年長組さんは手話をしながら聞いていました。

楽器の紹介では、大きな音にびっくりしていました。

素敵な体験ができました。ありがとうございました。

最後は代表のお友達の「おわりのことば」です。

ひな人形の前でクラス写真も撮影しました。

第2回なわとび記録会(年中組・年長組)

2023年3月1日 16時44分

 2月28日(火)、第2回なわとび記録会を行いました。

 1月に実施した第1回目の記録会の結果と、お友達の姿に刺激を受けて、毎日こつこつと練習を重ねてきた子ども達。

 練習を重ねるごとに記録が伸びて、跳ぶことが楽しくなり、前回の記録を更新できたお友達がたくさんいました。

 結果だけでなく、目標をもって取り組んできた姿をたくさん褒めてあげてほしいと思います。

 

保育参観日

2023年2月24日 14時19分

2月23日(水)保育参観を行いました。保護者の皆様にも、お忙しい中幼稚園まで足を運んで頂きありがとうございました。

学年毎に時間差で行いました。

年少組さんは各保育室と遊戯室の3カ所に分かれて「ひな人形」の製作です。

前もって紙粘土で作っていたお雛様・お内裏様に顔や小物をつけて仕上げます。

お家の人に手伝ってもらいながら真剣に取り組んでいます。

かわいい「おひな様」ができあがりました。

保育室に戻ってから、歌や遊戯を披露したり一緒に童歌を楽しみました。

最後にお家の人へメダルをプレゼントしました。参観日を楽しみにしながら準備をしたメダルです。

 

次は年中組さんです。

年中組さんも各保育室と遊戯室の3カ所に分かれて「フォトフレーム」の製作です。

ビーズ等の材料の準備ありがとうございました。

親子でデザインを考えながらボンドで貼り付けていきます。

一人ひとりの個性が光る、カラフルでかわいらしい「フォトフレーム」ができあがりました。

クラスのお友達との写真を入れて修了式の日に持ち帰りますので、楽しみにしていてください。

保育室に戻ってから、「お家の人に発表しよう」と練習していた歌のプレゼントをしました。

先生のお話を聞く態度も立派になりました。

 

最後は年長組さんです。

遊戯室で”できるようになったこと”を「ミニ発表会」として披露しました。

さくら組は、なわとび・マジック・遊戯・お話を披露しました。どんなことをするか話し合って、練習に取り組んできました。一人ひとりが頑張って発表することができました。

すみれ組はハンドベルの演奏・けん玉・なわとび・フラフープ・跳び箱・お話を披露しました。お家の人にできるようになったことを発表したい、と一生懸命練習に取り組んできました。緊張しているお友達もいましたが、頑張っている姿はとっても素敵でした。

お家の方とのドッジボール対決も行いました。結果はさくら組・すみれ組ともお家の方の勝利でした。

子ども達は「悔しかった」と感想を聞かせてくれました。

最後は全員での歌の披露・マフラーのプレゼントです。

3学期になってから、コツコツと編んだ手作りのマフラーです。3年間の気持ちを込めて、子ども達一人ひとりが感謝を言葉で伝えることができました。

年少組・年中組の保護者の皆様、来年度のクラス役員決め、お世話になりました。

年長組の保護者の皆様、3年間様々な行事で支えて頂きありがとうございました。

子ども達にとっても、楽しい思い出深い参観日となりました。

こま回し

2023年2月17日 16時29分

幼稚園では、年少組が「手回しごま」年中組が「糸引きごま」年長組が「投げこま」と、それぞれの年齢の発達にあったこまを使ってこま回しを楽しんでいます。

今週はそのこまを使って「こま回し大会」を行いました。

年少組さんは両手でこまの芯を持って前後に素早く動かします。

年中組さんは、こまの芯に糸を巻き、それを素早く引き抜きます。

各グループで勝ち抜いたお友達で決勝戦です。こまを長く回せたお友達はメダルを貰いました。

年長組さんはこまに紐を巻いて、紐のほどける力で回します。

紐を巻くのが難しく、何度も練習して回せるように挑戦しました。

結果については、お子さんに聞いて会話のきっかけにしてみてください。