ようこそ! 大山幼稚園のホームページへ!!

令和6年度の幼稚園の行事や活動の様子を、随時お知らせしていきます。

s-IMG_0002 (2)

お知らせ

【本日の感染症】

・特になし

    体調管理に十分注意し、引き続き、手洗い・うがい・消毒・必要に応じてのマスク着用など、感染予防対策をお願いします。

新着情報

こんなことがありました!

ふれあい参観お世話になりました。

2022年6月21日 15時12分

6月18日(土)、小学校体育館で、学年毎にふれあい参観(PTA会員研修・家庭教育学級)、教育委員会生涯学習課の方からのお話(年少組のみ)、幼稚園で引き渡し訓練を行いました。

教育委員会生涯学習課の方々から、大玉の教育・学校支援ボランティア活動・おおたま学園コミュ二ティスクール・大玉村家庭教育支援チーム等のお話がありました。大玉村の教育や子育てにどうぞご活用下さい。

PTA会員研修・家庭教育学級では、会津大学短期大学部幼児教育学科講師の渡部琢也先生とゼミの学生さんがいらっしゃって、幼児期の発達にふさわしい絵本の読み聞かせや手遊び等を、それぞれ3グループに分かれて披露して下さいました。

はじめは年少組さんからです。園長先生のお話を聞いて、学生さんの自己紹介です。

何が始まるのか、子ども達は興味津々です。

入園してから初めての親子一緒の行事でした。

園に戻り、引き渡し訓練です。最後までご協力ありがとうございました。

次は年中組さんです。学生さんもちょっと慣れ、表情が生き生きとしてきました。

年中組さんもおうちの人のお膝で楽しいお話タイムとなりました。

おうちの人から離れても上手に聞くことができます。

最後は年長組さんです。手遊びにも積極的に参加しています。

 

体を動かす遊びも教えてもらいました。最後にPTA会長さんから挨拶を頂きました。

これをきっかけに、是非、様々な絵本に親しんでください。

お忙しいなか、引き渡し訓練までありがとうございました。

保護者の方のご協力のおかげで、スムーズに進めることができました。

お話をして頂いた、学生の皆さんもありがとうございました。

 

石けん・シャボン玉遊び(年長組)

2022年6月17日 15時14分

ある日の年長組さん。園庭の木陰で石けんを削って何か作っています。

削った石けんにそっと水を入れて、泡たて器でかき混ぜます。

できあがった泡の感触を手で確かめて「生クリームみたい」と言うお友達や、カップに泡を注ぎ「カルピスソーダ」と見せてくれるお友達もいました。石けんを削るときも安全に遊ぶ方法を自分達で考えながら挑戦していました。

石けん遊びで作った泡で、シャボン玉遊びにも挑戦しました。

なかなかシャボン玉にならず苦戦していましたが、水の量や石けんの量を調整し何度も試していました。

年中組で経験したシャボン玉遊びを思い出し、更に色々な方法でシャボン玉を作ることを楽しんでいます。

色水遊び(年少組)

2022年6月17日 15時05分

気温の高い日に、色水遊びを楽しみました。

赤・青・黄色と3色の色水を準備すると思い思いの容器に色水を入れて、ジュースや薬に見立てて遊びました。

熱中症予防のためにマスクを外して、遊びの場も園庭の様々な場所を利用します。

シャボン玉や鉄棒にも挑戦しています。上手でしょう

避難訓練(地震)

2022年6月15日 16時50分

6月15日(水)地震の際の避難訓練を行いました。

各保育室で、地震を知らせる放送が入ると机の下に入ります。

大切な頭を守ります。

上手に机の下に入ることができたら、遊戯室に集まって副園長先生のお話を聞きます。

地震の絵本をみんなで見ました。

絵本のクイズに答えたり、頭を守る「ダンゴムシ」のポーズも練習しました。

みんな上手にできました。

幼小交流(年中組)

2022年6月14日 17時20分

6月14日(火)、ゆり組さんと大山小学校1年2組の子ども達が”おおたま学園”の幼小交流で一緒に遊びました。

1年生と一緒に小学校校庭にある築山の滑り台や複合遊具に挑戦しました。

鬼ごっこも楽しみました。

最後に遊んでもらったお礼を伝えました。

次回も遊ぶ約束をしました。次はどんなことをして遊ぶのか、今から楽しみです。