フッ化物洗口始まりました。(年長組)
2022年6月29日 16時55分本日から、年長組さんはフッ化物洗口を始めました。
村が進めている、虫歯予防の一環です。
紙コップを自分で準備します。
コップに入れてもらった薬剤を口に含み1分間「クチュクチュ」とうがいをします。
みんな、とても上手です。
今後、年間を通して週1回実施していきます。虫歯のない丈夫な歯を目指しましょう
令和6年度の幼稚園の行事や活動の様子を、随時お知らせしていきます。
【本日の感染症】
・特になし
体調管理に十分注意し、引き続き、手洗い・うがい・消毒・必要に応じてのマスク着用など、感染予防対策をお願いします。
本日から、年長組さんはフッ化物洗口を始めました。
村が進めている、虫歯予防の一環です。
紙コップを自分で準備します。
コップに入れてもらった薬剤を口に含み1分間「クチュクチュ」とうがいをします。
みんな、とても上手です。
今後、年間を通して週1回実施していきます。虫歯のない丈夫な歯を目指しましょう
天候の悪い日や、年少組・年中組が遊戯室を使っていない時は年長組さんが遊戯室でダイナミックに活動しています。
跳び箱も練習を重ねて華麗にジャンプ
大山幼稚園には年長組さんになると使える大型ブロックがあります。
はじめは平面的に組み立てていましたが、遊び込むうちに立体的に組み立てられるようになりました。
車や飛行機、潜水艦に見立てて遊んでいます。
友達と協力して作り上げる楽しさもたっぷりと味わっています。
次はどんなものを作ろうかな
年少組さんが花壇で育てているカブが大きくなりました。
「白いところが見えるよ。」と生長の様子に興味津々。
大きく育ったカブを収穫しました。
収穫後は綺麗に洗います。収穫するのが嬉しくて思わず小さいカブまで抜いてしまうことも。
毎日、水やりをして生長を楽しみにしていました。
後日、みんなで食べたいと思います。どんな味か楽しみです。
6月24日(金)要請訪問がありました。
コミュニティー・スクール委員の方や県北教育事務所の方に保育を見て頂きました。
子ども達は沢山のお客さんの姿に緊張していましたが、徐々に慣れ、質問に答えたり一緒に遊んでもらうお友達も見られました。
午後は研究協議と学校運営協議会(第2回コミュニティー・スクール委員会)です。
大玉村の子ども達のよりよい未来のために沢山意見がでました。
保護者の皆様には保育時間の変更などお世話になりました。
6月21日(火)今年度初めてのプール遊びを行いました。
年中組さんは初めてのプールです。朝から「今日は暑いからプール行けるよね?」ととても楽しみにしていました。シャワーの冷たさに声が上がります。
水しぶきを思いっきり上げて体を水に慣らしていきます。
プールの端から端まで競争したり、浮き輪を使って泳いだり、初めてでも怖がる様子もなく楽しく遊ぶことができました!
年長組さんは昨年の経験もあり、準備の時からスムーズです。しっかりと準備体操をしてから出かけました。
プールの中を歩いたり、水をかけ合ったりして大はしゃぎ!浮き輪も使って上手に泳ぐことができました。
1学期中に複数回予定しています。水着を持ち帰りましたら、洗濯のご協力をお願いします。