あいさつ運動(年長組)
2022年7月1日 15時56分6月27日・29日・30日・7月1日の4日間。年長組さんが「あいさつ運動」を行いました。
登園時間に元気な挨拶の声が響きます。年長組さんに刺激を受けて年中組さん、年少組さんも恥ずかしそうにしながら「おはようございます」と返していました。
年長組のテラス・年中組のテラス・遊戯室前・年少組の廊下と色々な場所で元気な声が聞こえてきました。
年長組さんに挨拶をしてもらえることを楽しみに登園してくる年少組さんもいました。
お疲れ様でした。
令和6年度の幼稚園の行事や活動の様子を、随時お知らせしていきます。
【本日の感染症】
・特になし
体調管理に十分注意し、引き続き、手洗い・うがい・消毒・必要に応じてのマスク着用など、感染予防対策をお願いします。
6月27日・29日・30日・7月1日の4日間。年長組さんが「あいさつ運動」を行いました。
登園時間に元気な挨拶の声が響きます。年長組さんに刺激を受けて年中組さん、年少組さんも恥ずかしそうにしながら「おはようございます」と返していました。
年長組のテラス・年中組のテラス・遊戯室前・年少組の廊下と色々な場所で元気な声が聞こえてきました。
年長組さんに挨拶をしてもらえることを楽しみに登園してくる年少組さんもいました。
お疲れ様でした。
6月29日(水)・30日(木)の二日間、中学校の生徒さんが職場体験で幼稚園に来てくれました。
各クラスに数名ずつ入り、一緒に遊んだり、お世話をしてくれたり、絵本を読んでくれたり。
子ども達も楽しい時間となりました。
職場体験、ご苦労様でした。
6月30日(木)年中組さんが、郡山ふれあい科学館のプラネタリウム見学に行ってきました。
バス4台に分乗して出発です。バスの中から盛り上がっています。
科学館専用の光るエレベーターにわくわくドキドキです。
椅子に座って、暗くなると更に期待が高まります。
星空が天井に映し出されると、「きれい!」「これ、知ってる!」と子ども達から沢山の言葉が出てきました。
日本の七夕由来の物語、『あめわかひこ物語』は初めて聞くお話で、静かに聞き入っていました。
プラネタリウムの後は、ジオラマを見学したりビッグアイからの景色を楽しみました。
最後にクラス毎に集合写真を撮影しました。
プラネタリウムでどんなお話を聞いてきたのか、是非お子さんに聞いてみてください。
7月7日の七夕に向けて、年長組さんが七夕飾りをグループ毎に作りました。七夕飾りのお花の色や模様は、あらかじめグループで話し合い決めました。
おはな紙で作った花を開く作業は、とっても繊細です。破かないように丁寧に行います。職場体験に来ていた中学生にお手伝いをしてもらいながら、真剣な表情で取り組んでいます。
翌日、仙台風七夕飾りの型(丸)に開いた花を貼っていきます。
「どんなふうに貼るの?」「白いとこが見えなくなるまで貼るんだよ」と伝え合いながら取り組んでいます。
花を貼る設計図も自分達で考え、考えたとおりに貼ります。
できあがった飾りを見せ合いました。どのグループもカラフルで綺麗です。他のグループの素敵なところを見つけて「かっこいい」「色の組み合わせが素敵」などと感想を言い、お互いのグループのいいところを認め合いました。
七夕の集いの際には、全クラスが年長さんの飾りと一緒に集合写真を撮影する予定です。
6月29日(水)、6月生まれのお友達の誕生会を行いました。
今月の進行はさくら組です。
代表のお友達が自分で作ったペープサートを持って「かえるのうた」を披露してくれました。次は「はじめの言葉」です。
6月生まれのお友達の紹介です。大きな声で自己紹介できました。
次は、メダルをプレゼントして貰いました。メダルに大満足です。
職場体験に来ていた中学生に、お話を読んでもらいました。みんな真剣に聞いています。
最後は代表のお友達の「おわりの言葉」です。
楽しい時間を過ごすことができました。
中学生のお姉さん。読み聞かせありがとうございました。
他の学年にお手伝いに来てくれた中学生も各クラスで読み聞かせをしてくれました。
ありがとうございました。