年長組さんの花壇を見て、「大きい組さんいいな」と話していた年中組の子ども達。
色々な種類の種を保育室においておくと、「なんの種かな?」「大きいのも小さいのもあるよ」「いろんな形だね」と期待を膨らませていました。


プランターや土の準備も力を合わせて頑張ります。


種を蒔きながら、「大きくなあれ」と優しく声をかけていました。


花壇には野菜の苗を植えました。一生懸命畑を掘り起こします。「こんな紫色の葉っぱ初めて見た!」と驚くお子さんも。何が育つかお楽しみです。


「大きくなるにはお水が必要なんだよ」とたくさん水もあげていました。
大事にお世話しようね。
4月30日(水)、4月生まれのお友達の誕生会を実施しました。
遊戯室にみんなで集まりました。初めてのことにワクワク♪

【手遊び】『ひげじいさん』を代表のお友達と一緒に楽しみました✨

【はじめの言葉】ちょっと緊張している様子でしたが、頑張って言うことができました😄

【誕生児紹介】今月は9名!みんなの前に出て、ソワソワ、、、

【インタビュー】『好きな動物🐰』『好きな食べ物🍖』年少組さんも上手にお話しすることができました✨


【メダル・歌のプレゼント】お友達にメダルをもらって、歌で名前を呼んでもらいニコニコの誕生児さん達でした😄


【お話のプレゼント】『ヤダっとちゃん』の楽しいお話にみんな釘付けです!



【おわりの言葉】ちょっと慣れた様子で、堂々と言うことができました✨

今月のおやつは『うまい棒』😋それぞれのお部屋で食べました!
司会をしてくれたすみれ組さん。初めてでしたがとっても立派でした★来月も楽しみですね♪
4月25日(金)、保育参観・PTA総会・弁当給食試食会を実施しました。
【PTA総会】
今年度のPTA活動についての総会を行い、議案は全て承認されました。PTA役員さんを中心に1年間お世話になります!


【年長組】
クラス懇談会:自己紹介と好きな遊びやお子さんの良いところなどをお話していただきました。自信満々なお友達、恥ずかしそうなお友達といろいろでしたが、おうちの人に良いところをお話ししてもらって満足そうな表情でした😊


好きな遊び:楽しみにしていた一緒に遊ぶ時間!『チャレンジカード』を持って、様々な遊びにチャレンジしました✨



幼稚園で過ごす最後の1年間!楽しく・充実した時間を過ごしていきたいと思います。引き続きよろしくお願いします♪
【年中組】
こいのぼり製作:お家の人と一緒にハサミとのりの使い方を確認しながらこいのぼりを作りました!こいのぼりの模様を自由に切って、のりを使って貼っていきます。とっても素敵なこのぼりが完成しました♬





ふれ合い遊び:お家の人と一緒に『ぱんやさんにおかいもの』『バスにのって』『おいものてんぷら』を楽しみました!体をくすぐったり、一緒に左右に揺れたりしながらたっぷりとふれ合うことができて、お家の人も子ども達もまんまる笑顔☺になりました!




本日は、たくさん遊んでいただきありがとうございました。是非、ご家庭でも楽しんでくださいね。
今後ともよろしくお願いいたします。
【年少組】
粘土遊び:初めての粘土遊び。道具箱からの出し入れから練習です。
自分専用の粘土にワクワクしながらケースを開けていました。
お家の人と、お団子を作ったり蛇を作ったりしました。
「もっと作りたかった。」最後にそんな言葉が聞かれるほど楽しかったみたいです。月曜日にまたみんなでやってみようね!








粘土を楽しんだ後は、一緒に月間絵本を読みました。
音楽に合わせてページをめくったり、シールを貼って美味しそうなパンケーキを作ったりしました。


初めての参観日、朝から一緒に遊ぶことを楽しみにしていた子ども達。素敵な時間をありがとうございました。✨
【弁当給食試食会】お家の人、お友達と一緒に食べて「おいしいね!」と大満足😊




お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
4月24日(木)年長組が園外保育で県民の森に行って来ました!
前日の雨で心配でしたが、ぬかるみもなく爽やかな天気で気持ちよく散策することができました。
森の案内人さんにあいさつをして出発です!

森へ入ると「なんだかどきどきする・・・」「こわいかも・・・」と声が聞かれましたが、鳥の鳴き声や見たことのない昆虫、いろいろな草花や樹木の名前を教えてもらいワクワクドキドキに変わりました!




↑↑↑
ぜひ、お子さんに聞いてみてください!






森林館の中には県民の森に住む動物の剥製を間近で見ることができ、子ども達は大興奮!



森の案内人さん達に感謝の気持ちを込めてメダルのプレゼントです。ありがとうございました!
「疲れたけど楽しかった!!」「お家の人とも来たいな~!」と楽しかったことが伝わってきました。
ぜひ、ご家庭でも行ってみてはいかがでしょうか。