6月19日(木)に大玉ずんね会の皆様方にお世話になり、ずんねかぼちゃの苗を植えました🎃「社会生活との関わり」「自然との関わり・生命尊重」


「ずんねとは、大きいってことです。みんなよりも大きいカボチャができるんだよ。」と教えてもらってから種を見せてもらい「小さい。」と驚いていました。「思考力の芽生え」







年長組・年中組の代表のお友達が苗を植え、水やりを行ってくれました。
「大きくなるためにはどうすればいいんですか?」という質問に、「毎日、水やりをしてください。」と教えてもらい、生長を今から楽しみにしています。

ずんね会の皆様、暑い中ありがとうございました。
6月18日(水)に大山幼稚園要請訪問・園内保育研究会を開催しました。県北教育事務所・南達方部教育指導員・村教育委員会・小学校の先生方などたくさんの方々に訪問して頂き、子ども達の遊びや学びに向かう環境構成・教師の援助の仕方などについてご指導頂きました。

子ども達は、たくさんのお客様方に大喜びで、「おはようございます!」と元気よくご挨拶できました。




普段通り、やりたい遊びを満喫していた子ども達です。

研究協議では、本園の研究や保育についての協議を行いました。たくさんのご指導を頂き、今後の保育に活かしていきたいと思います。保護者の皆様方、いつもより早めの降園時間(10:30)、ご協力ありがとうございました。
6月17日(火)年長組、年中組が今年初めてのプール遊びをしました!
自分で水着に着替えをして小学校低学年用プールへ!【自立心】
怪我や事故がないよう子ども達ともしっかり約束をし、また、水分補給、休憩を小まめに入れ、熱中症に気を付けながらプール遊びを楽しみました。【道徳性・規範意識の芽生え】
初めは水に慣れるために、体に水をかけたり足をバタバタさせたり…遊ぶ準備万端です!水中に潜れる友達、少し泳げる友達、ドキドキする友達と様々でしたが、開放感を感じながら思い切り楽しむことができました!【豊かな感性と表現】
次は24日(火)です!次のプールもとっても楽しみにしている子ども達です!
先週から歯磨きをスタートした年少組さん。
初日は月間絵本を使って歯磨きの練習。その後は実際にやって見ました。「健康な心と体」「自立心」


歯ブラシの準備ありがとうございます。
そして気温の高い日はシャボン玉や水遊びを楽しんでいます。
どうすれば、シャボン玉ができるか、考えながら挑戦です。「こうするとできたよ。」とお友達と教えあったり、お互いの様子を見たりしながら上手に飛ばしていました。「言葉による伝え合い」「思考力の芽生え」



別の日は色水遊びに挑戦。初めは混ぜることなく遊んでいましたが、混色していく様子に興味津々。
どうすれば自分の作りたい色が出せるか試行錯誤です。「思考力の芽生え」「数量・図形・標識や文字などへの関心・感覚」



「オレンジジュースができたよ。」「メロンジュースができたよ。」と、作りたい色ができた時、友達や先生に見せてくれました。水に触れて、冷たい感触を十分に味わっています。