ようこそ! 大山幼稚園のホームページへ!!

令和6年度の幼稚園の行事や活動の様子を、随時お知らせしていきます。

s-IMG_0002 (2)

お知らせ

【本日の感染症】

・特になし

    体調管理に十分注意し、引き続き、手洗い・うがい・消毒・必要に応じてのマスク着用など、感染予防対策をお願いします。

新着情報

こんなことがありました!

村連P球技大会

2023年6月26日 16時46分

6月25日(日)村連P球技大会が行われました。

5月25日(木)の結団式から週に1度、練習をして大会に臨みました!

結団式

開会式

副会長さんが選手宣誓の代表になりました!

ソフトボール

バレーボールAチーム

バレーボールBチーム

練習・本番とご参加いただきました保護者の皆さん、暑い中大変お疲れ様でした。応援にもたくさんの方に来て頂きましたありがとうございました!

元気いっぱい、和気あいあいと楽しい時間になりました

あいさつ運動(年長組)

2023年6月20日 17時22分

6月20日(火)から年長組さんのあいさつ運動が始まりました

当番の年長組さんが、登園してくるお友達・お家の人に「おはようございます」「お仕事いってらっしゃい」と元気にごあいさつ!

6月27日(火)まで毎朝行いますので、皆さんも元気なあいさつをお願いします!

ふれあい参観(PTA会員研修)

2023年6月20日 17時09分

6月17日(土)ふれあい参観・PTA会員研修(大玉村家庭教育学級)を行いました。

年中・年少組さんはPTA会員研修『遊んで体力と学力を高めるコオーディネーション運動』からスタートです。

はじめは「何をするのかな。」「お家の人と離れたくない。」とちょっぴり不安そうにしていたお友達も、始まると体を動かして楽しんでいました。

 お家の人と一緒にいろいろな動きを楽しんだ後は、お部屋に戻ってはさみの1回切りに挑戦です。

お家の人に手を添えてもらいながら、持ち方や切り方の確認をしました。楽しくなって、たくさんチョキチョキしました!切った紙は、織り姫様と彦星様の体になります。完成をお楽しみに!

 後半は、好きな遊びを楽しみました。大好きなお家の人と一緒に遊ぶことができて、子ども達も満面の笑みです。

 最後は、お家の人と一緒にお遊戯です。たくさんふれあって、楽しい時間を過ごすことができました。

 

たっぷりと体を動かした年中組さん、次はお家の人と一緒に絵本タイムです。

絵本コーナーから好きな絵本を1冊選び、思い思いの場所で読んでもらいます。

遊戯室やテラス、絵本コーナーとゆったりとした時間を過ごすことができました。

 後半は大きくなった朝顔をお家の人に見てもらい、一緒に遊びました。

できるようになったことを披露したり、大好きなお友達をお家の人に紹介したりと、素敵な参観日になりました。

年長組さんは、ふれあい遊び『はなれないふたり』から始まりました。

楽しみにしていた輪ゴム鉄砲作りです。見本を見ながらお家の人と一緒に悩みながら作ります、、、

完成した自分の輪ゴム鉄砲で的当て遊びをしました。的も年長組のお友達の手作りです!

つづいて、PTA会員研修(大玉村家庭教育学級)『遊んで体力と学力を高めるコオーディネーション運動』です。先生やお家の人の動きを真似したり、忍者の修行をしたりして体を動かしました!相手の真似をすることが、相手の意を汲むことにつながる。「ボール渡し」や「ボール回し」を楽しむことが、コミュニケーション能力の向上につながる。体を使って脳に刺激を入れることが、学力向上につながる。等・・・専門的なお話を聞くことができ、大変参考になりました。

講師をしていただきました、足利短期大学こども学科小野覚久先生、ありがとうございました

挑戦中!(年長組)

2023年6月20日 17時01分

雨で戸外遊びができない日、年長組さんは遊戯室で跳び箱、鉄棒に挑戦しています。

きちんと手をついてジャンプ!なかなか難しい様子で、先生に手伝ってもらいながら練習です

前回り、逆上がりに挑戦です!

最初はできなかったお友達も、何度も繰り返し挑戦してできるようになると「せんせいできた!」と笑顔で大喜びでした!

避難訓練(地震)を行いました。

2023年6月12日 10時08分

6月12日(月)、地震の際の避難訓練を行いました。

放送を聞いて、机の下に入り、じっと動かずに揺れがおさまるのを待ちました。みんな真剣です。

その後、遊戯室で防災のDVDを見てから、地震の時はどうするかをクイズ形式でおべんきょうしました。

ぜひ、ご家庭でも、「家にいるときに地震が来たらどうする?」「家の外にいるときに地震が来たらどうする?」とお子さんと一緒に想定しながら考え、一緒にやってみて、自分の身を守ることの大切さを教えてあげてください。