1年生にお礼のプレゼントを届けてきました
2015年3月2日 17時47分先月の1日入学で、お世話になった1年生のお兄さんお姉さんたちに、年長組の子どもたちが、お礼のプレゼントを届けに行きました。
代表の子がお手紙を読んで、みんなで『4月からよろしくお願いします!』とあいさつすると、1年生から『待っています!!!』と力強く返事をもらいました。
3月に入り、年長児は入学への期待がさらに高まっている様子です。
令和7年度の幼稚園の行事や活動の様子を、随時お知らせしていきます。
【本日の感染症】
・新型コロナウイルス感染症1名。
体調管理に十分注意し、引き続き、手洗い・うがい・消毒・必要に応じてのマスク着用など、感染予防対策をお願いします。
先月の1日入学で、お世話になった1年生のお兄さんお姉さんたちに、年長組の子どもたちが、お礼のプレゼントを届けに行きました。
代表の子がお手紙を読んで、みんなで『4月からよろしくお願いします!』とあいさつすると、1年生から『待っています!!!』と力強く返事をもらいました。
3月に入り、年長児は入学への期待がさらに高まっている様子です。
2月28日(土)の朝早く、幼稚園のアイドルうさぎの『マイケル』が残念ながら亡くなりました。
2月に入ってから食欲がなくなり、うんちをしなくなっていたマイケル。季節の変わり目に抜けた自分の毛などが腸内にたまって毛球症になってしまったようです。
何とか治してあげたいと食物繊維の多い人参や、専用のゼリーなどを与えて様子を見ていましたが、子どもたちの祈りも届かず悲しい結果になりました。
本日、子どもたちに空っぽになったゲージを見せて説明をしました。
マイケルは、うさぎの年齢ではすでにおじいちゃんでしたが、毎朝子どもたちを出迎えてくれる大切な存在でした。
子どもたちは「可哀そう・・・」「ピョンピョンしてたのが可愛かった」「寒かったから、あったかくしてあげればよかったのかな」などと言っていました。
姿はなくなっても、いつまでもみんなの心の中に覚えていてほしいと思います。
そのあと、マイケルのために絵やお手紙を書いて届けてくれた子どもたち。
本当にありがとう! きっとマイケルも喜んでいると思います。
2月27日(金)に、南消防署の消防署の皆さんが、園児のための『防火教室』のため来園しました。
紙芝居で火遊びの恐ろしさについて勉強した後、避難する時の合い言葉『お・か・し・も』をアレンジした『おかしも体操』を教えてくださいました。
消防士さんたちと『火遊びは絶対しません!』と約束した園児たちでした。
2月26日(木)に、『おわかれ会』がありました。
年少児が、“もうすぐ卒園する年長児さんに喜んでもらおう!”と開きました。
最初は、みんなで会食するシチュー作りのため、野菜を包丁で切っていきました。
初めて包丁を使う子もいましたが、「おうちで練習してきた」という子もいましたよ。
お手伝いの保護者さんに補助してもらいながら、にんじん→じゃがいも→玉ねぎの順に切りました。真剣な顔をして一生懸命がんばっていました。
使い方を間違えると危ないけれど、大人が付いて正しい使い方、安全な取り扱い方をていねいに知らせれば、子どもたちだってできる力を持っています。
ぜひ、家庭でもいろんなお手伝いに挑戦させてみてくださいね。
おわかれ会の中では、プログラムの進行も子どもたちが分担で行なっていきました。
ふれあいゲーム『レッツ シチュー!』は、音楽に合わせて歩き、「レッツシチュー!」のかけ声で、胸に付けたワッペンの『にんじん、じゃがいも、玉ねぎ、ブタ(肉)』の4つが揃うようにグループを作るゲームです。
お互いに呼び合ってゲームを楽しんでいました。
年少、年長それぞれに歌のプレゼントもしました。
元気いっぱいに歌う年少児、みんなが心を合わせてじっくりと歌う年長児、それぞれの成長が感じられました。
プレゼント交換は、自分の相手にメッセージを添えて渡しました。
一生懸命文字をたどって読んだり、ニコニコと眺めたりして、とてもうれしそうでした。
そのあと、お待ちかねのシチューの会食をしました。自分たちで作った野菜たっぷりのシチューはおいしかったです。張り切っておかわりをする子もたくさんいましたよ。
手際よくお手伝いいただいた保護者の皆さん、ご協力本当にありがとうございました。
おかげで、安全にスムーズに進めることができました。
年長児がクラスの壁面の木に、桃の花を作って飾ろうということになり、テラスで和紙の浸し染めをしました。
和紙のたたみ方や色水の浸し方で、微妙な濃淡が出ています。
後日乾いたら、桃の花に切り抜いて飾る予定です。
お楽しみに・・・。
また、今日は暖かく、戸外やテラスで遊ぶ子が多くいました。
春はすぐそこまで来ていますね。