ようこそ! 大山幼稚園のホームページへ!!

令和7年度の幼稚園の行事や活動の様子を、随時お知らせしていきます。

s-IMG_1798

お知らせ

【本日の感染症について】

・インフルエンザA

  ※年中・年長組でインフルエンザのお子さんがいます。体調管理に十分注意し、引き続き、手洗い・うがい・消毒・必要に応じてのマスク着用など、感染予防対策をお願いします。

新着情報

こんなことがありました!

絵本の日

2016年5月18日 12時13分
園行事

5月18日(水)
「絵本の日」がはじまりました。
絵本の日は、これから毎週水曜日に行ないます。
預かり保育室前の廊下に、絵本をおくテーブルがあり、「すみれ」「さくら」
「ゆり」のマークの下に絵本が3冊おいてあります。
子どもたちは、見たい絵本を選び、その保育室に行きます。

どの先生が絵本を読んでくれるかは、お楽しみなのです。
今日は、年少組さんがはじめてだったので、遊戯室に集まり、「絵本の日」
の説明を聞きました。



年長組さんの並び方、そして「前へならえ」のかっこよさに、年少組さんは、
憧れのまなざしで見ていました。



 絵本を選び、見たい絵本のところに移動します。そして、楽しい絵本を読んで
もらいました。

年少組のはじめてのことと、年長組の映画ごっこ

2016年5月18日 09時14分
日常保育

5月17日(火)
 今日から年少組さんは、朝のお集まりの時に「お当番の紹介」をはじめました。
当番バッチをつけたお当番さんが、前に立って、マイクを持って自分の名前を
言ったり、インタビューに答えたりします。
はじめてのことでしたが、とっても上手に言えました。

 見ていたお友達も「やってみたい!」と自分の番になるのをとても楽しみに
している様子でした。このような経験を積み重ね、友達の前で自信を持って話
をすることが楽しくなるようにしていきたいと思います。

 みんなで一緒に鬼ごっこ「むっくりくまさん」をして遊びました。
先生の話(ルール)を聞いて、はじめて行ないましたが、約束を守り、楽しく
遊ぶことができました。


 また、年少組さんは、お弁当のあとの歯みがきも今日からはじまりました。
音楽に合わせて、上手に歯みがきをしました。その際、「歯ブラシをくわえた
まま歩かない。」というお約束もしました。



 ご家庭でも、「食べたらみがく」の歯みがき習慣をよろしくお願いいたします。

 年長組さんでは、好きな遊びの時間に「映画ごっこ」をしていました。
自分たちで紙で「ジュウオウジャー」を書き、上演していました。
そしてお話をする人は、耳にイヤホンマイクをつけて話していました!
それは、「先生、ペープサートを両手に持ってたら、マイクを持てないよ!。」
「こういうのがあれば、いいんじゃない?」(と、耳から口に手を持っていく
ジェスチャーをする。) 「映画だかた、電気を消さなくちゃ!。」
イヤホンマイクは、モールと折紙で作り、耳から下げられるようになっています。
年長組さんの発想は、どんどん豊かになってきています。


 
客席を作り、年少組さんを招待し、素敵な映画ごっこになりました。
このような遊びから、年少組さんもどんどん刺激を受けています。

ジュウオウジャーの踊り

2016年5月18日 08時47分
日常保育

 5月16日(月)本日より、6月3日(金)まで、幼稚園の先生に
なるためお勉強をしにきた実習生の紹介式がありました。
その紹介式の中で、実習生がマジックを見せてくれました。
封筒の中に入れた名前の紙が、はさみで切っても、切れないという
マジックに、子どもたちは、目を丸くしていました。
 実習生は年長組でお勉強をします。よろしくお願いいたします。



 そのあと、年長組の男の子が「先生」になり、「ジュウオウジャー」
を踊りました。ジュウオウジャーには、いろいろな動物のヒーローが
出てきます。みんなで元気いっぱいに踊りました。


 20日の親子遠足は、どうぶつ王国です。
どんな動物がいるか、楽しみにしていてくださいね。

交通安全教室(散歩)

2016年5月13日 17時26分
今日の出来事

5月13日(金)
先日、雨天のためできなかった、道路の歩き方や信号の見方などを
全員で練習してきました。
年長組さんが、道路側に来て、年少組さんの手をつないでくれて、
信号のある横断歩道まで歩いていきました。



 先日、おまわりさんとお勉強したことを思い出しながら、上手に信号を見て
横断歩道を渡ることができました。
 今日は、そのまま進み、大山小学校と一緒に使う「畑」まで行きました。
年長組さんが、年少組の3月に植えたじゃがいもが、たくさん芽を出し、葉が
大きくなっていました。



 年長組さんは、今度、じゃがいものまわりの草とりのお世話をする予定
です。自分達でお世話したじゃがいもを、7月に収穫できるよう、がんばり
ます!

 帰りもまた、年長組さんが道路側を歩き、年少組さんを守ってくれていました。
とっても優しい年長さんです。

 幼稚園に戻って来てからは、戸外でたくさん遊びました。
砂場では、スコップやバケツなどたくさん遊具を使って遊びます。
砂がついた遊具は、片付けの時に、たらいに水をくんで洗い、種類ごと、かごに
わけて片付けます。

 年長組の女の子二人が、最後まで砂場セットの片づけをしていました。



「〇〇ちゃん、そっち持ってて!」「せーの!」と力を合わせ、自分たちで
協力しあいながら進める姿に、大きな成長を感じました。
 年長組になり、自分たちでできることをしようとする意欲が育ってきてい
ます。その姿をおおいに認め、更に成長していけるようにしていきたいと
思います。

歯科検診

2016年5月13日 17時14分
今日の出来事

 5月12日(木) 歯科検診がありました。
小学校の保健室で、歯医者さんにむし歯がないか、見ていただきました。



 ちょっぴり不安そうに順番を待っていたお友達も、上手に検査を受けるこ
とができました。
 保育室に戻ってからは、「歯みがきの大切さ」に関する絵本を先生に
読んでもらいました。



 ご家庭でもぜひ、「食べたらみがく」歯みがきの習慣づけのご協力をよろしく
お願いいたします。