草かりをしていただきました。
2016年5月13日 17時07分 5月12日(木)
西側駐車場と、園舎裏の雑草が伸びきっていて、小動物などが園庭に侵入
しそうでしたので、学校支援ボランティアの方々に草かりをしていただきました。
おかげさまで、園舎まわりがたいへんきれいになりました。
3名のボランティアの方々、ありがとうございました!
令和7年度の幼稚園の行事や活動の様子を、随時お知らせしていきます。
【本日の感染症について】
・インフルエンザA
※年中・年長組でインフルエンザのお子さんがいます。体調管理に十分注意し、引き続き、手洗い・うがい・消毒・必要に応じてのマスク着用など、感染予防対策をお願いします。
5月12日(木)
西側駐車場と、園舎裏の雑草が伸びきっていて、小動物などが園庭に侵入
しそうでしたので、学校支援ボランティアの方々に草かりをしていただきました。
おかげさまで、園舎まわりがたいへんきれいになりました。
3名のボランティアの方々、ありがとうございました!
5月11日(水) 雨の日。年少組さんは、折り紙で「てんとう虫」を折りました。
できあがったてんとう虫にクレヨンで目や口、模様を描きました。
はじめての折り紙製作でしたが、先生の説明を聞きながらとっても上手に
作り上げることができました。 完成した作品は、ゆり組の保育室に飾りま
した!
年長組さんでは、室内でも充分に体を動かしたくなるような環境を遊戯室に
作りました。とび箱にチャレンジし、平均台を渡り、巧技台の一本橋を進みま
す。とび箱は、少しづつタイミングがとれるようそれぞれがんばっています。
平均台、巧技台の一本橋は、バランスをとりながら進みます。
年長組さんは、友達と順番を守りながら、そして、何回も繰り返しチャレンジ
をしていました。
後半は集団遊びをしました。
今までは、円形ドッジボールでしたが、今度は更にルールが難しくなる方形
ドッジボールに挑戦です。
内野と外野に分かれることや、アウトになったら外野に行くこと、外野から
あてたら、自分のチームの内野に戻れることなど、複数の新しいルールを
先生に教えてもらいました。また、チームのリーダーを決め、ボールジャンケン
から始まりました。
このような集団遊びを通し、友達と話し合いながら進める事、ルールを守る
事、友達と力を合わせることなどの体験をたくさん積みながら、、みんなで
協力して遊ぶ楽しさを味わわせていきたいと思います。
5月10日(火)
駐在員の福田さん、交通教育専門員の斎藤さん、役場の生活安全係
の鈴木さんをお呼びし、交通安全教室を行いました。
園長先生が最初に、「一番大切な物はなにかな?」との問いかけに
「命!」と即答したお友達がいました。さすが、年長組さんです。
「その大事な命を守るため、たくさんお勉強をしてください。」とお話が
ありました。
次に、駐在所のおまわりさんから、 道路を渡る時は、右左を見てから、
右手をあげて渡ることなど、具体的に教えていただきました。そのあとは、
ビデオを見ながら交通ルールを勉強しました。
〇 道路で遊ばない。
〇 道路に飛び出さない。
〇 出かける時は、お家の人と必ず手をつないで出かける。
〇 右左右を見て、道路を渡る などのルールを勉強しました。
おまわりさんに、「右手はどっちですか?」と聞かれた時、どちらの手を
あげるか迷ってしまうお友達もいました。ご家庭でも、出かけた際に、
右左の確認、道路の歩き方などの確認などを一緒にやってみてくださいね。
4月30日(土) 大山小学校の運動会に参加しました。
少し、風はありましたが、青い空の下でこいのぼりが元気に
泳いでいました。
小学校の校庭に歩いていくと、1、2年生のお兄さんお姉さんたちが紅白
玉入れをしていたので、入退場門の後ろで応援しました。
まずは、年少組さんから「がんばれ!未来の小学生」で宝拾いのかけっこ
に挑戦です。
みんな、上手に宝物を拾って上手にゴールできました!
次は、年長組さんが一年生と「幼小いっしょにカード合わせ」の競技です。
先日、体育館で練習したので息もぴったりに、一年生のお兄さん、お姉さんと
カードを合わせて手をつなぎ、上手にゴールすることができました。
3月まで一緒にいたお兄さん、お姉さんと楽しく競技することができました。
4月28日(木)4月生まれの誕生会でした。
オープニングは、年長組の代表のお友達が前に出て、「はじまるよ。」の
手遊びでした。楽しい曲に合わせて手遊びをし、みんな大喜びでした。
年長組さんが、はじめの言葉を言ったあとは、先生の持っていた
「ハッピーくん」が、4月生まれの誕生児のお友達を席へエスコート
してくれました。
自分の名前と、何歳になったかを、それぞれみんなの前で発表できた
誕生児のお友達、とても立派でした。
次は、質問コーナーです。はじめに年長組のお友達がお手本で、質問する
ところを見せてくれました。すると、次の年少組さんも「好きな遊びはなんで
すか?」と上手に質問ができました。
仲良しのお友達から、プレゼントをもらい、みんなで「たんたんたんじょうび」
の歌をうたってお祝いしました。
そのあとは、年長組の女の子が「先生」になって「キビタン体操」を全員で
踊りました。
年少組さんも、はじめての曲でしたが、「先生」の踊る様子を見ながら、とても
のびのびと踊ることができました。
最後は、おやつを食べながら、「はらぺこあおむし」の絵本を先生に読んで
もらいました。
年長組さんは、去年の経験をもとに率先して、誕生会のお手伝いしてくれて
います。
これからも友達の前で、どんどん発表する機会を作り、楽しく表現できるように
していきたいと考えています。