ようこそ! 大山幼稚園のホームページへ!!

令和6年度の幼稚園の行事や活動の様子を、随時お知らせしていきます。

s-IMG_0002 (2)

お知らせ

【本日の感染症】

・特になし

    体調管理に十分注意し、引き続き、手洗い・うがい・消毒・必要に応じてのマスク着用など、感染予防対策をお願いします。

新着情報

こんなことがありました!

ずんねかぼちゃ・カルロス先生

2017年6月20日 17時32分

6月14日(水)村の「ずんね会」の伊藤さんが来園され、今年も「ずんねかぼちゃ」の苗を4本、
大山幼稚園の園庭に植えてくださいました。
昨年は、花壇に植えていただいたのですが、今年はその場所で、子ども達がどろんこ遊びを楽しんでいます。そこで、今年は、花壇とフェンスの間を伊藤さんが耕し、苗を植えてくださいました。

6月15日(木)伊藤さんが様子を見に来園してくださいました。
たいへんお世話になりました!
子ども達と、「ずんねかぼちゃ」になるよう、大切に育てていきます。


また15日には、大山小学校で英語を教えてくださっているカルロス先生が来てくださいました。
年長組さんは、昨年度から幼稚園に来てくださっているので、大喜びでした。
今日は主に年少組さんとふれあって、遊びの中で英語にふれていけるように活動しました。
年少組さんは、優しいカルロス先生が、すぐに大好きになりました!
カルロス先生は今度28日(水)に来てくださいます。
楽しみにしていてくださいね。

保育研究会がありました

2017年6月20日 17時17分

6月13日(火)おおたま学園 幼稚園保育研究会が行われました。
村内の幼稚園、小学校、中学校の先生方に、子ども達がこの時期の「遊びを通して育っている」姿を見て
いただきました。
午後からは、福大附属幼稚園の園長先生に、教職員に対してのご指導をいただきました。
ご指導をいただいたことを、次へのよりよい保育につなげていきます。


ふれあい参観

2017年6月10日 16時38分
園行事

6月10日(土)ふれあい参観・PTA会員研修が行われました。
本日のPTA会員研修は、昨年に引き続き、県の「体力アップアップ事業」を利用しました。幼児期に大切
な親子ふれあい運動を教えていただける先生として、いわき市にお住いの福島県エアロビック連盟 香川
悦子先生を紹介していただきました。

年少組さん、年長組さんにわかれて親子で体を動かしました。
お子さんが横になって、お家の方がお子さんの足を動かすスキンシップから始まり、動物の動き、音楽
に合わせてのダンス、小さなボールを使っての遊びなど、楽しいことがたくさんでした。
その遊びの中に、幼児期に必要な動きや、大人のヒップアップや血液の流れをよくする動きなどをピン
ポイントで教えていただきました。
また、抱っこやおんぶなどのスキンシップをしながら「お子さんの重みを感じてくださいね。」「大きく
なりましたよね。」と声をかけられていました。今の時期に大切な親子のふれあい、ぜひ、ご家庭でも
たくさんとってくださいね。







保育参観で年長組さんは、親子で「夢のマイハウス」のお絵かき、年少組さんは、親子で絵本タイムや
戸外遊びを楽しみました。
参加してくださった、お家の方々、どうもありがとうございました!

さつまいもの苗植えをしました。

2017年6月10日 14時26分

6月8日(木)朝、さつまいもの苗植えの準備をしていたところ、近所の方から、さつまいもの苗植えのアドバイスをいただきました。
マルチをかけてあるので、さつまいもの葉が日光で焼けてしまわないように、土やよもぎの葉で「枕」を作るとよいこと、また、この辺りは西風が強いので、植える方向も考えるとよいことを教えていただきました。ありがとうございました!



ボランティアで、星野先生が来てくださったので、苗植えの仕方を教えていただきました。子ども達は、しっかりお話を聞いて、苗植えをすることができました。




最後にみんなで声をそろえて「大きくな~れ!」の魔法をかけました。



そして次の日、さっそくみんなで水あげにきました。
大きなおいもが育つといいですね。

森の民話茶屋訪問

2017年6月6日 16時07分
今日の出来事

6月6日(火)昔話を聞きに、年長組さんが、森の民話茶屋に出かけてきました。
すずめやたぬきなど、動物が出てくるお話を聞かせていただきました。
絵本やテレビは目で見ながら、お話を聞きますが、昔話は、お話の様子を耳で聞き、想像をふくらませ
ていきます。年長組さんになると、この「お話を聞く力」をつけていくことが大切になってきます。





後半に少し長めのお話を聞きました。
すみれ組さんは「やまなしもぎ」、さくら組さんは「3枚のおふだ」でした。
お話のクライマックスに近づいてくると、子ども達はどんどん集中し、お話に引き込まれていく姿が
ありました。「お話を聞く力」がとてもついてきていると感じました。

一番最後は、手袋人形での「からすの親子」です。
子ども達は、かわいらしいお話に笑顔いっぱいでした!

降園時間前の集まりの時、さっそくすみれ組さんで、さっき聞いてきたばかりの「からすの親子」の
劇遊びが始まりました。
しっかりお話を聞いて再現する力、素晴らしいです!
体験したことを、楽しく次への遊びに発展する年長組さん。これから、ますます楽しみです!