ようこそ! 大山幼稚園のホームページへ!!

令和6年度の幼稚園の行事や活動の様子を、随時お知らせしていきます。

s-IMG_0002 (2)

お知らせ

【本日の感染症】

・特になし

    体調管理に十分注意し、引き続き、手洗い・うがい・消毒・必要に応じてのマスク着用など、感染予防対策をお願いします。

新着情報

こんなことがありました!

七夕のつどい

2017年7月7日 23時57分
園行事

7月7日(金)7月生まれのお友達の誕生会と七夕の集いがありました。
笹竹に飾ってあった星に、お誕生児のお友達の名前が書いてあり、名前を呼ばれたお友達は、ステージ前の席につきました。
インタビューを受けたり、仲良しのお友達からプレゼントをもらって、とても嬉しそうでした。
また、先月の誕生会で年長組さんが発表した「キビタン体操」を今度は年少組さんが覚えて踊りました。
年少組さん、とっても上手でしたよ。



続いて、七夕の集いです。
ステージに飾ってあるのは、年長組さんがグループで協力して作った「仙台風の七夕飾り」です。何日もかけて、作り上げたとても素晴らしい飾りです。


年少組さんは、輪つなぎを作りました。はじめは一人で「作っていましたが、次第に友達の作った輪つなぎとつなげ、長くて素敵な輪つなぎを作りました。
願い事を書いた短冊は、先生と一緒に笹竹に飾りました。
この笹竹は、さくら組の野地加暖さんのお父様が、取ってきてくださいました。
ありがとうございました!



七夕の集いでは、「七夕」の歌をうたったり、先生と代表のお友達での「七夕の由来」の劇を見たりしました。
そして代表のお友達が「願い事」を発表してくれました。
みんなの願い事、叶いますように!

誕生会がありました

2017年7月5日 11時30分
園行事

6月30日(金)誕生会がありました。
今日の誕生日のお友達には、係の年長組さんが折り紙で作った「さくらんぼ」をプレゼン
トしてくれました。。
係のお友達がインタビューをしました。
年長組さんの出し物は「キビタン体操」と、先日、「森の民話茶屋」で聞いたお話から
の劇「からすの親子」を見せてくれました。
年少組さんは、年長組さんの発表を目を輝かせて見ていました。
誕生会での年長組さんの活躍に、とても大きな刺激を受けています。
誕生会後は、ゆり組さん、たんぽぽ組さんとも、「キビタン体操」を楽しく踊っています。




午後に大山小学校の生徒さんが来園し、「花いっぱい運動」でうえた「ベゴニア」を
幼稚園にいただきました。ありがとうございました!
大切に育てていきます。

保育自由参加がありました

2017年7月1日 16時16分
園行事

6月27日(火)~29日(木)保育自由参加がありました。
保育自由参加は、お子さんの様子を「参観」するだけではなく、活動に「参加」して
いただくなかで、幼稚園の生活の流れや遊びの様子、お子さんや、そのお友達との様
子を見ていただくものです。





3日間の中では、絵本の日や、英語のカルロス先生との時間などもありました。
普段の幼稚園の様子を見ていただいたあと、短時間ですが懇談会を設けました。
参加された方から「友達と遊べているか心配でしたが、友達と遊んでいるようで安心しました」
「泥あそびは家ではできないし、あまりさせてはいなかった。でも、今日の子どもの楽しそうな
様子を見て、幼稚園ではたくさん遊んでほしい、と思いました。」「年長になると、イメージを
広げて絵をかいたり、友達とのかかわりも充実して成長を感じました。」などの感想の声が聞か
れました。
また、お弁当を楽しく食べてもらうアイディアを出し合う保護者の方の姿もあり、保護者同士の
交流にもつながった「保育自由参加」の時間でした。

村P連親善球技大会、お疲れ様でした

2017年7月1日 15時48分

6月25日(日)村民グランドと村民体育館において、大玉村PTA連絡協議会親善球技大会が行われました。
大山幼稚園からは、ソフトボール1チーム、バレーボール1チームが参加しました。



開会式のあと、試合が開始されました。

大山幼稚園チームは、連続優勝記録を更新中のチームと試合をし、なんと!
1セットをとることができました!
とても素晴らしいチームワークで、見事、第3位に入りました!


ソフトボールのお父さんチームも、見事なチームワークで善戦しました!
5月末から週1回、練習を積み重ね、お父さん同士の絆も深まりました。



選手の皆さん、たいへんお疲れ様でした。ありがとうございました!
そして、応援に来てくださった、会員の皆さま、ありがとうございました!

避難訓練(地震)

2017年6月23日 13時04分
園行事

6月23日(金)
大きな地震が起きたと想定しての避難訓練を行いました。
放送で呼びかけをして、各クラスで、子ども達はテーブルの下に避難しました。



そのあと、先生の指示を聞いて、遊戯室に集まりました。
遊戯室では、地震が起きた時の約束の紙芝居を見て、大切なことをを学びました。



地震の時は「あおにんじゃ」です。
「あおにんじゃ」の「あ」・・・頭を手で守って、だんご虫のポーズで、テーブルの下に避難。
「あおにんじゃ」の「お」・・・お口はチャック。話をしないで、先生の話を聞きます。
「あおにんじゃ」の「にんじゃ」・・・地震で物が落ちているかもしれないので、踏まないように
                  にんじゃのようにそっと歩きます。

地震はいつくるかわかりません。
普段から、ご家庭でもお約束の確認をしてくださいね。