幼稚園でひなまつり会と誕生会を行いました。その中で株式会社ナックス様より、桃パンを子ども達にいただきました。毎年、ひなまつり会の際にプレゼントをしてくださっています。ありがとうございました!



誕生会では、年中組さんが進行しました。3月生まれと4月1日生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます!



次はひなまつり会です。ボランティアの斎藤雅子さんが、ひなまつりの由来をわかりやすくお話してくださいました。そのあと年長組さんが、「うれしいひなまつり」を踊ってくれました。年少組さん、年中組さんも一緒に踊りました。



お楽しみのゲームの時間です。年少組さんはお部屋に戻って、会食の準備に入るので、年中組と年長組で行いました。ひなあられに見立てたボール運びゲームです。ペアになったお友達と気持ちを合わせて運びました。楽しかったね!


年少組さんはたんぽぽ組のお部屋で、合同で「ちらしずし」を食べました。「ちらしずし」は学校支援ボランティアのコーディネーター笹山仁子さんとボランティアの渡邉久子さん、鹿又真澄さんに作っていただきました。ありがとうございました!子ども達みんな、おいしくいただきました。また年長組さんは「ちらしずし」のほか、いただいた桃パンを食べました。
みんなで楽しい時間を過ごしました。









本年度の最後の保育参観日を行いました。
年少組さんは、前半は親子で遊び、後半にミニ発表会を行いました。





「キビタン体操」「ぶんば・ぼーん」「パプリカ」の踊りを順番に発表しました。ステージに立ってから、一人ひとり自分でマイクを持って名前を言う姿は、とても立派でした!たくさんのお家の方を前に緊張してしまう子、お家の方に見てもらうことが嬉しくて、笑顔で表現する子など、様々な姿がありましたが、どの子も一生懸命参加することができました。「みんなと一緒にやると楽しいな」という体験ができたと思います。そして、次に必ずつながっていくと思います!
年中組さんは、親子でフォトフレームを作りました。お家の方と話しながら、ビーズなどの飾りをつけていき、とてもかわいいフォトフレームができました!






年長組さんは、親子でカラー工作紙を使って、ランドセルを作りました!素敵なランドセルができあがったあとは、今まで練習を積み重ねてきて「できるようになったこと」や「お家の人にぜひ見せたいこと」を発表しました。なわとび、けん玉、踊りなど・・をそれぞれに発表しました。






最後は、3学期に入ってから毎日、こつこつと編んできた毛糸のマフラーをお家の方にプレゼントをしました。



お家の方はさっそく、首に巻いてくれました。それを見て、年長組さんはやり遂げた満足感でいっぱいの笑顔になりました。
何日もかけて根気よく取り組んで完成させたこと、とても素晴らしいことです!
最後は、遊戯室で園長先生から「学校評価関係」のお話を聞いた後、PTA総会となりました。議長さんのスムーズな進行のもと、議案が可決されました。ありがとうございました。
この保育参観を通し、年少組、年中組、年長組さん、それぞれに成長した姿をご覧いただけたと思います。保護者の皆様のご協力のおかげです。本当にありがとございました!
大山小学校の図書室で、年長組さんと一年生との交流会がありました。年長組さんは「今日は学校に行く日!」ととっても楽しみにしていました。






図書室に集まると、1年生から小学校ではどんなことをするのかを教えてもらいました。教科書の音読や歌、楽器演奏なども発表してくれました。年長組さんは、以前幼稚園で、一緒に過ごしてきた憧れのお兄さん、お姉さんの姿を目を輝かせて見ていました。
また、1年生と一緒に振りを教えてもらいながら「にじ」の歌もうたいました。とっても素敵でした!


最後はプレゼントを交換しました。1年生のお兄さん、お姉さん、ありがとうございました!小学校に入学したらよろしくお願いします!
さあ、次はもう一つのお楽しみ給食試食会です。今年からは、年長組さんが配膳体験もできるようにしました。配膳の準備ができたら、順番に並んでとトレイを持ち、牛乳とご飯を持って、席に着きました。おかずと味噌汁は3年生の給食当番のお兄さん、お姉さんが手伝ってくれました。ありがとうございました!







様子を見に来てくださった教頭先生に、「小学校では20分から30分で給食を食べています」と教えていただき、30分で食べるようにしました。(幼稚園のお弁当も、そのくらいの時間を目安にしています)完食したお友達、お腹がいっぱいになってしまって、少し残してしまったお友達と様々でしたが、初めての給食にみな、笑顔いっぱいでした!
食器の片付けも順番に並んで、自分達で行った年長組さん。とても立派でした!
年中組さんはカレンダーを見て「あと少しで大きい組だね・・・」「年長組さんとお別れだね・・」という会話が聞かれています。誕生会の進行も3学期になって、年中組さんが引き継いで行うようになったことで、だんだん年長組になる意識が高まってきています。
その中でいつも年長組さんがしてくれていた2つの当番活動。「牛乳数え」と「うさぎのちゃったさんのお世話」。子ども達の中から「教えてもらわなくちゃ!」という気持ちが出てきました。
年長組さんも「ぼくたちが、1年生になったら、ちゃったのお世話はどうするの?」と心配する声が出てきました。「年中さんに教えてあげなくちゃ!」「でも、時間がわからないとできない」「時間を決めればいいんじゃない?」「時間を決めて、年中組さんに教えてあげよう!」と、自然に当番の引き継ぎの準備ができてきました。
そして・・・。「年中組さん、時計の針が1になったら、来てください!」と呼びに来てくれました。丁寧に、「うさぎのお世話」「牛乳数え」の仕方を年長組さんが教えてくれました。


年長組さん、優しく教えてくれてありがとう!
そして後日・・・。
年中組の男の子2人が、テラスをほうきで掃いていました。「どうしたの?」と聞くと・・
「ちゃったの草がこぼれてたから、きれいにするの!」と笑顔で答えてくれました。

年長組さんの姿を見て、「自分達も」という気持ちが育ったと思います。これからもその姿を大切にしていきます。