「毎日、お仕事、ご苦労様です!」
勤労感謝の日に向けて、いつもお世話になっている身近な方々にプレゼントを作り、本日、学年ごとにお渡しに行きました。年少組さんは、牛乳やさん、養護教諭の真美子先生にプレゼントしました。


年中組さんは、芝刈りでいつもお世話になっている斎藤建設、JA、郵便局、大山公民館の皆さん、スクールバスの運転手さんにプレゼントしました。






年長組さんは、菊地果樹園さん、村長さん、教育委員会、村民プール、ふるさとホール、駐在所、直売所の皆さんにプレゼントしました。






地域の皆様、いつもありがとうございます!。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
11月9日(119の日)に、一日消防署長さんの訪問がありました。南消防署員さん、一日消防署長さんのお話を聞いた後、DVDで火事の恐ろしさを勉強しました。



そのあと、特別ゲストの「うさぎ」さんが来てくれました。うさぎさんは、「おかしも体操」を教えてくれました。火事の時は「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」の約束です。その合言葉が体操になっているので、うさぎさんと、レスキュー隊のお兄さんに教えていただき、みんなで踊りました。






最後に勤労感謝のプレゼントを代表のお友達が渡しました。
11月9日から15日まで、秋の火災予防週間です。ご家庭でも、火事のニュースがあった時など「火事の恐ろしさ」をお子さんに教えてあげていただきたいと思います。
大山小学校体育館で、年長組さんが5年生と交流会がありました。5年生と一緒になり、新聞紙じゃんけんとサッカーじゃんけんに挑戦しました。新聞紙じゃんけんでは、負けると、新聞紙の島がどんどん小さくなっていきます。最後は5年生にくっついたり、おんぶをしてもらったりする様子もありました。
サッカーじゃんけんは初めてのゲームでしたが、すぐに理解して楽しみました。子ども達は大喜びで参加していました。最後には、おみやげのメダルをいただきました。












年長組の代表のお友達が、手作りのカレンダーを5年生に感謝の気持ちをこめてプレゼントしました。5年生のみなさん、たいへんお世話になりました。ありがとうございました!
幼稚園に帰ってきてから、年長組さんは「5年生のお兄さん、お姉さん。優しかったね!」と話していました。優しいお兄さん、お姉さんに憧れの気持ちを強くもったようです。
5年生のお兄さん、お姉さん、来年度よろしくお願いします!
秋が深まり、園庭に紅葉した葉っぱがたくさん落ちてきました。
黄色や赤に変わった葉っぱを拾って「きれい!」と集めたり、たくさん枠の中に集めて「落ち葉のお風呂」にしたりしています。遊びの様子を見ていると、落ち葉の中に、サラサラの砂を入れてまぜていました。「それはなぁに?」「いいにおいがする粉!」「入浴剤だよ」。子ども達はよく見ていますね。
また砂遊びでは、おわんで型抜きをしたところに、落ち葉で耳をつけたり・・。
この季節ならではの遊びを楽しんでいます。




