ようこそ! 大山幼稚園のホームページへ!!

令和7年度の幼稚園の行事や活動の様子を、随時お知らせしていきます。

s-IMG_0058

お知らせ

【本日の感染症】

・特になし。

    体調管理に十分注意し、引き続き、手洗い・うがい・消毒・必要に応じてのマスク着用など、感染予防対策をお願いします。

新着情報

こんなことがありました!

そり遊び(年中組・年長組)

2020年1月28日 16時51分

 

楽しみにしていたそり遊びの日です!出発前、幼稚園は雨模様になりましたが、山には今朝の雪が積もっていると信じて元気に出発しました。

塩沢スキー場は、ふかふかの雪が積もっていました。雪は降っていましたが、風がないのでばっちりです!

集合写真を撮ったら、すべる場所に移動です。年中組さんは、ふかふかの雪に足をとられ「先生、待って~」というお友達も。「待ってるよ~。頑張れ~。」と先生。

今年は雪不足で園庭にも積もらなかったので、このような雪の中を歩く経験に子ども達もびっくりでした。

はじめは、雪がふかふかなので、なかなかそりが滑りませんでした。何回も行き来して、踏み固められるとだんだんスピードが出るようになりました!

「楽しい~!」と笑顔で言いながら何回もすべる子、友達とジッェットコースターのようにつなっがて楽しむ子と様々でしたが、そり遊びを十分楽しみました。

 

そり遊びに疲れたお友達は、一休みしながら雪遊びを楽しみました。

たくさん遊んだあと、年中組さんは一足先にバスに戻り、年長組さんは最後に、一番すべる場所でそり遊びを満喫しました。

帰りのバスの中で子ども達は「楽しかった~」「また、来たいね」と話していました。また疲れて眠る子の姿もありました。

幼稚園に戻ってから、3名の学校支援ボランティアの方々、保護者ボランティアの方々にお礼を言いました。

お忙しい中、子ども達のためにそりの補助、安全管理などをしていただき、怪我もなく十分にそり遊びを体験することができました。ありがとうございました!

 2月4日もそり遊びを予定しております。保護者の方のボラティアを募集してます!!

よろしくお願いします。

なわとび記録会(年中組・年長組)

2020年1月24日 12時01分

毎日園庭で楽しく遊んでいます。ドッジボールや砂遊び、地図を書いて探検ごっこ・・・!

年中組さんと年長組さんは、1回目のなわとび記録会がありました。

順番に前跳びに挑戦です。お友達が挑戦している時は、みんなで「頑張れ!」と声援をおくっていました。

年長組さんは、自分の記録を更新する目的をもって挑戦していました。

「去年は、1回しか跳べなかったから、今年はもっと跳ぶよ!」というお友達も・・!

年長組の廊下の壁に、子どもたち手作りの「卒園まであと〇日」のカウントダウン・カレンダーがありました。

数字を見ると・・。はやいですね・・・。

幼稚園で、思い切り自分の力を発揮して、過ごしてほしいと思います!

ふるさとホール見学(年中組)

2020年1月24日 11時33分

年中組さんが、ふるさとホール見学に出かけました。

ふるさとホールの館長さんは、昨年度の園長先生!

子ども達は「園長先生~!」と呼びかけて大喜びでした。

クラスごとに分かれて、館長さんにふるさとホールの古民家や展示物について、お話をしていただきました。古民家は「昔から建ってるんですよ。」と教えてもらうと、子ども達から「昭和?」とつぶやきが・・。

また、昔の電話やアイロン、石臼、ガラスケースの中に展示してある「玉井」の由来となった水晶玉にも興味津々でした!

ふるさとホールには図書館もあります。たくさんの絵本に子ども達は目をキラキラさせて、絵本を見ていました。

なかには「わんぱくだんの本が読みたい!」と図書館のお姉さんに探してもらう子も・・。

最後に館長さんから紙芝居を読んでいただきました。

子ども達が年少組さんだった頃の園長先生にお会いできて、子ども達は、とっても嬉しく素敵な時間を過ごすことができました。地域の施設(ふるさとホール)に、知っている方がいて、いろいろ教えていただいたことで、とても身近に感じられたのではと思います。「ふるさと」を知る第一歩となった体験でした。ぜひ、土曜日や日曜日にお子さんと一緒に出かけてみてはいかがですか?

あいさつ運動・読み聞かせボランティアさん来園

2020年1月22日 17時45分

あいさつ週間3日目です。年長組さんの元気いっぱい、大きな声が今朝も幼稚園中に響きました。

今日は、年少組さんの玄関にも、来てくれました。

保護者のみなさんも、年長さんのあいさつに笑顔で返してくださいます。お家の方と一緒に「おはようございます!」と言えるお友達と、まだ恥ずかしくてなかなか声が出ないお友達と様々な様子が見られます。        

この取り組みをきっかけにして、みんなで気持ちの良いあいさつができるといいですね。

 

今日は「絵本の日」です。学校支援ボランティアの方が来園し、子ども達に読み聞かせをしてくださいました。

子ども達は、地域の方々に読んでいただく絵本を、目をきらきらさせて聞いていました。

学校支援ボランティアの皆さん、ありがとうございました!

もちつき会をしました。

2020年1月21日 16時16分

楽しみにしていたもちつき会です!

学校支援ボランティアの方、直売所の方、お手伝いの皆様が来園され、スタートしました。

はじめに年中組さんが、もちつきを体験しました。

つきたてのおもちを、自分でまるめました。「ふわふわ~!」と大喜び!

次は年少組さんです。お父さん達も、もちつき師匠の方々に教えてもらい、挑戦しました。

最後は、年長組さんです。蒸したもち米のにおいに、思わず「おなかすいた!」の声が・・・!

まず、もちつき師匠とお父さん方が、もちをこね、つきやすくしてくれました。年長組さんは「よいしょ!」とかけ声をかけたり「おいしくなぁれ!」と応援していました。そのあとは、千本杵を使って、もちつきをしました。がんばったね!

自分達でついたおもちをまるめる体験をしました。最後に袋に入れてもらうと、袋ごとほっぺたにつけて「やわらかい~」と言う子も・・・!お手伝いしてくださった皆さんにお礼を言いました。

年少組さんは、保育室できなこもちとスープを食べました。

年中組・年長組さんも今回は、ボランティアさんやお手伝いの保護者の方と一緒に、おいしいきなこもちとお雑煮を食べました。おいしかったね!

最後に、今日お手伝いをいただいた方々にお礼をみんなで言いました。

お忙しい中、子ども達のためにお手伝いをしていただき、本当にありがとうございました!今ではなかなかできない、もちつきを体験することができました!