年少組さんがしゃぼん玉遊びをしました。年少組さんのしゃぼん玉は、魔法のステッキタイプです。
はじめに先生がお手本を見せると、年少組さんの目はキラキラ輝きました!



はじめは、先生と同じようにステッキを振ってしゃぼん玉を作っていましたが、だんだん、違うやり方も自分達で考えだしました。ステッキの輪っか部分に息を吹きかけることを発見!
年少組さんが自分で考え、はじめた遊びかたなので、お友達との間隔をあけることと、お友達の顔に向かって吹かない事をお約束して、楽しみました。


安全に配慮しながらも、子ども達の発見の芽、遊びを考え出す芽も大切にしていきたいと考えています。
大山幼稚園に、たくさんの元気な声、笑顔が戻ってきました!
久しぶりの幼稚園で、年少さんの中には少し泣いてしまったお友達もいましたが、先生と幼稚園の中をお散歩すると、笑顔が戻り、遊びはじめました。



お友達と一緒に、たくさん遊びました!
保育室では、換気をよくするために、窓をあけています。また、集りをする時や、体操をする時も間隔をあけるようにしています。戸外で遊ぶ時も、マスクを着用し、なるべく距離をあけるように心がけています。
熱中症予防のため、時間を決めて休憩の時間をとり、水分補給をとるようにしています。






遊び終わったら、手洗い、うがいです。年少組さんも、上手になってきました!


うさぎのちゃったさんも、幼稚園にお友達がたくさん戻ってきたので嬉しそうです!
今日は園庭のクローバーをおいしそうに食べていました。


交通安全教室を行いました。
例年、遊戯室で「交通安全教育のDVD」を見てから実際の横断歩道を渡る練習をしていました。
今回は、感染症予防のため、はじめから園庭でおまわりさんのお話を聞き、園庭に年少と年中、大山小学校の校庭に年長組にわかれ、白線で描いた横断歩道で練習を短時間で行いました。



大玉駐在所のおまわりさんや交通教育専門員の方々に、幼稚園の先生手作りの信号を持っていただき、子ども達は信号を見ながらわたりました。



年長組さんは、2人組になり、自分達で判断し左右確認をし、渡りました。


とても上手にできました。
ぜひ、ご家庭でも信号の見方や横断歩道の渡り方を確認してくださいね。