年長組さんは、毎日、さつまいもの畑に通って水をあげていて、苗がしっかり根付いた様子です。
幼稚園の畝の隣に小学生も先週、苗植えをしました。ところが・・・。
連日の暑さで、小学校のさつまいもの苗が枯れてきてしまっていることに、子ども達が気が付きました。
先生が「みんなが育てているさつまいもは元気だね・・。じゃあ、どうしたらいいかな?」と投げかけました。
「じゃあ、ぼくたちが水をあげたらいいと思う!」と子ども達。



さっそく子ども達が、小学校の畝にも水をあげはじめました。自分達の畝と合わせて5畝分の水やりを、一生懸命行っていました。
「さつまいも、元気になるといいね!」
自分だけではなく、まわりを見て、他者を思いやる気持ちが育ってきている素敵な年長組さんの姿でした。
8日からお弁当がはじまりました!
年少組のお友達は、朝からわくわくしていました。
みんなで一緒に食べるお弁当は入園してはじめて!お弁当の出し方、牛乳のストローのさし方、ストローの袋はどこにいれるかなど、先生に教えてもらいました。その間、子ども達は、しっかり椅子にすわってお話を聴くことができました。素晴らしいです!
年少組さんは、3部屋にわかれ、換気に気を付けながら、同じ方向を向いて食べるようにしています。



年中組さんも、みんなで一緒に食べるお弁当にわくわく!3部屋に分かれて食べました。遊戯室は、ゆり組とひまわり組合同のグループを作り食べるようにしました。自分達のお部屋から、約束を守って移動できていました。



年長組さんは、それぞれの部屋で食べました。年長組さんは、大山公民館さんから座卓をお借りして、同じ方向を向いて食べるようにしました。約束を守り、スムーズに進めている年長組さん、さすがです!


今後も、園全体で協力し合いながら、安全で楽しいお弁当の時間を過ごせるよう工夫していきたいと思います。
気温があがってきましたので、お弁当に保冷材を入れていただけると助かります。ご協力お願いいたします。
年長組さんが、昨年の経験を生かして、花壇の紫蘇の葉をすりつぶして色水遊びをしたり、石鹸を削って、石鹸水をたくさん作ったりして楽しんでいます。



どうやったら石鹸をうまく削れるか・・・水の量は?石鹸の量はどのくらいがいいのかな。
どうやったら、うまく紫蘇の葉をすりつぶせるのかな。きれいな色はでるかな?
友達の様子を見て真似たり、「どうやるの?」と友達に聞いたりもします。
そのやりとりをしながら、自分で考え、試したり工夫したりしながら遊びを進めている年長組さんです。
片付けの場面のことです。
たくさん作った石鹸水が入った大きなケースを、園舎側の側溝に流すのに、運ぶことになりました。
先生は「どうすれば芝生にこぼさないで、うまく運べるかな?」と子ども達が考えるきっかけを投げかけました。
子ども達4~5人の女の子でケースを持っても、まだ重そうです。
すると、しばら考えていた子ども達は「そうだ!」「〇〇くーん!手伝って!」と。
その子ども達の少し前を、やはり石鹸水のケースを運んでいた男の子の名前を呼んだのです。
「いいよ!」
その子は急いで、後ろで重そうにしていた子たちを手伝い始めました。
子どもたちなりに、解決策を考えた場面でした。
幼稚園では、子ども達が「自分で考える」様々な場面を作っています。
今回の場面も、子ども達が重そうにしていたらつい、「ほら、手伝ってあげたら?」とか、「持ってあげる。」などの手助けをしてしまうかもしれません。
でも、あえて「どうすればいいかな?」と投げかけることで、子ども達が自分で考えるようにしました。
簡単なことでも、自分たちで考え、解決できたことは自信になり、次へつながっていくはずです。



全員登園してすぐの時間に、自分のじょうろをに水を入れて、畑に通い、自分達で植えたさつまいも1本、1本に丁寧に水をあげています。



4月に植えたじゃがいもは、葉っぱが生い茂り、花も咲いてきました!
土の下では、おいしいじゃがいもが育ってきているはず・・・!大きくなぁれ!
過日、コミュニティースクール委員会が行われました。
コミュニティースクールとは、学校、幼稚園と保護者や地域の皆さんがともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで、一緒に協同しながら子ども達の豊かな成長を支え「地域とともに歩む学校づくり」を進める仕組みです。
その会議の中で、幼稚園や学校の現在の状況、困っていることについて話し合いました。
各学校、幼稚園では、時間を見て消毒を毎日、教職員総出で行っていること、3密にならないよう、スペースの確保、換気を常に考え、工夫して行っていることがあげられました。特に消毒作業には、かなり時間がかかり、労力も必要となっている現状です。
また、大勢で集まる行事などができなくなったことで、各学校、幼稚園でもPTA奉仕作業ができなくなっています。
全体共有の時間に、コミュニティースクール委員の方が、子ども達のために「できることからやるべきではないか」とお話がありました。



6月4日の早朝、コミュニティースクール委員の矢吹吉信さまが、早速来園され、幼稚園・小学校の駐車場の除草をしてくださいました!たいへん助かりました。ありがとうございました!