かたつむり製作(年少組)
2020年7月8日 17時24分年少組さんが、かたつむりを作りました。はじめて絵の具に挑戦です!
クレヨンでなぐりがきしたところに、絵の具でそめました。
絵の具がクレヨンではじく様子をはじめて見た子ども達は、「うわ~!すご~い」と喜んでいました。
かわいいかたつむりができました!
令和7年度の幼稚園の行事や活動の様子を、随時お知らせしていきます。
【本日の感染症】
・伝染性紅斑(りんご病)1名。
体調管理に十分注意し、引き続き、手洗い・うがい・消毒・必要に応じてのマスク着用など、感染予防対策をお願いします。
年少組さんが、かたつむりを作りました。はじめて絵の具に挑戦です!
クレヨンでなぐりがきしたところに、絵の具でそめました。
絵の具がクレヨンではじく様子をはじめて見た子ども達は、「うわ~!すご~い」と喜んでいました。
かわいいかたつむりができました!
年長組さんが、仙台風七夕飾りをグループで力を合わせて作りました。
笹竹は、今年も年中組の吉田さとみさんのご両親にお世話になりました。ありがとうございました!
お家の方と一緒に準備した短冊をみんなで飾りました。
学校支援ボランティアの方々が来園し、駐車場と園舎まわりの草刈りをしてくださいました。
鈴木亨様、遠藤勇雄様、渡辺雄一様、髙橋貞一様、髙橋英子様、コーディネーターの笹山仁子様
暑い中、作業をしていただき、本当にありがとうございました!
菊地果樹園様のご厚意で、さくらんぼ狩りを体験させていただきました。密を回避するために、年中組と年長組は時間差で訪れるようにしました。年中組さんは、スクールバス4台に分かれて乗って行きました。年中組さんは、はじめての「お出かけ」にわくわくでした!
果樹園に入ると子ども達はたくさんの宝石のようなさくらんぼを見て「うわぁ~!」「きれ~い!」と大喜び!
はじめに、菊地さんから、さくらんぼの採り方を教えていただきました。。
さあ、さくらんぼ狩りのスタートです。子ども達は、目を輝かせながら、さくらんぼをとっては自分のカップに入れました。
カップにたくさんとって、とっても嬉しそうでした!
次は、年長組さんです。年長組さんは、ここまで歩いて来ました。(熱中症予防のためマスクははずし、水筒持参)
約束を守って歩く姿は、さすが年長組さん!「疲れた」という声もなく、先生や友達と初夏の景色を見ながら歩くことができました。
そして、集合写真撮影でもさっと並び、あっという間にOK!
菊地さんから、さくらんぼの採り方を教えていただいてからスタートです。
年長組さんの様子を見ると、仲良しの友達と一緒にさくらんぼの色や大きさを見て、また選んでいました。
そして「向こうに黄色で大きいさくらんぼがあるよ!」「えっ、どこ?」「こっちは黒いのがある!」と友達同士、声をかけ合いながら取り、カップがいっぱいになるまで・・と約束を守ってとる姿に、年中組から年長組へのこの1年間の成長は素晴らしいと感じました。
最後に、菊池果樹園様に、感謝の気持ちを込めて代表のお友達がメダルをプレゼントしました。
(果樹園からの帰りは、気温が上がってきたので、スクールバスに乗って帰りました。)
摘んできたさくらんぼは、幼稚園に戻ってから食べました。
「おいしい~」と言って全部食べてしまう子、「3個だけ食べてあとは、おみやげにする」と言って大事にそっとしまう子・・と様々でした。「甘くて、ちょっとすっぱくて・・うーん・・・。さわやかな味!」と言っていた年長組の男の子も!
お留守番をしていた年少組さんも、おいしくさくらんぼをいただきました!
今年度は、新型コロナウィルスの影響で、いろいろな行事が中止となる中、菊地果樹園様に受け入れていただけたことで貴重な体験ができました。ありがとうございました。
地震がおきた時の避難訓練を行いました。
年少組さんは、地震が起きた時の訓練は初めてなので、前もって先生に教えてもらい、参加しました。
「大きな地震がきました。先生のお話を聞いて避難してください」と放送が入ると、上手にテーブルの下に身を隠すことができました!
年中組さん、年長組さんは訓練の後、紙芝居や先生のお話を聞いて避難の仕方や地震の怖さについて学びました。