「行事の写真」や「自由を表すオブジェ」
2020年11月10日 18時55分現在,大玉中では三者相談を行っています。各学年の控室や廊下には,行事[1年:学習旅行・2年:あだたら祭・3年:修学旅行]の写真や,あだたら祭で使用した「2年:自由を表すオブジェ」が展示してありますので,三者面談までの待ち時間に,ぜひご覧になっていただきたいと思います。
日々の様子をご覧ください。
現在,大玉中では三者相談を行っています。各学年の控室や廊下には,行事[1年:学習旅行・2年:あだたら祭・3年:修学旅行]の写真や,あだたら祭で使用した「2年:自由を表すオブジェ」が展示してありますので,三者面談までの待ち時間に,ぜひご覧になっていただきたいと思います。
3年生の理科の授業では,定滑車と動滑車を使って,おもりを同じ高さまで持ち上げるのに必要な力の大きさと仕事の大きさ,おもりを引く距離との関係を調べる実験を行っています。この実験からは,「仕事の原理」について学ぶことができます。「仕事の原理」とは,物体を持ち上げるのに滑車やてこを使うと,物体にはたらく重力よりも小さい力で作業できるということで,この原理にもとづいた道具として,はさみ・ドライバー・ドアのノブなどがあげられます。
体育大会を終えて,朝から落ち葉掃きに取り組み始めた中,部活動でも「ちょボラ」に取り組む卓球部の男の子たち!20分間,一生懸命に,そして楽しそうに取り組んでいました。「明日もやりた~い!」「先生,明日もやりましょう?!」頼もしい限りです。
各種目(バスケットボール[男女]・ミニサッカー[男子]・バレーボール[女子])で,熱戦が繰り広げられました(*^^)v。 応援も含めて,クラスの団結力がさらに高まりました。
剪定ボランティアの方に,校舎中庭の樹木の剪定作業を行っていただきました。剪定していただいたおかげで,枝葉が伸び放題だった樹木がすっきりするとともに,中庭全体がとてもきれいになりました。ありがとうございました(*^_^*)
今週木曜日に予定されている校内体育大会に向け,昼休みの時間を使って種目ごとに練習に取り組んでいます。給食の後片付けが終わった途端に体育館や校庭に駆け出していく子どもたち。けがの無いように,そしてクラスで協力して臨んでほしいと思います。頑張れ!みんな!!
今日は,修学旅行から帰ってきて初めての登校日でした。学年集会では,修学旅行実行委員会のメンバーへの感謝の拍手,先生方からのこれからの生活や学習についてのお話がありました。受験に向けて,更に気を引き締めた3年生でした。
「昼食:日光」と「夕食:テーブルマナー講座」の様子より
「日光江戸村」の見学の様子より
「日光東照宮」の見学の様子より