3学年では,総合的な学習の時間に「自分たちが,今,できることは何か」という視点から,現代社会の様々な問題の学習に取り組んでいます。
環境問題班では「最も美しい村づくり~ごみ問題の解決に向けて~」をテーマに,地域の皆さんとのクリーン活動を計画しました。協力していただける方は,当日8時45分までに大玉中学校の昇降口前においでください。(※雨天時は中止)村のため,私たちと一緒にごみ拾いをしましょう!

1 期 日 令和3年7月19日(月)9:00~11:00
2 日 程 8:45~ 9:00 地域の参加者の受付(昇降口前においでください。)
9:00~ 9:10 方法,ルート,注意事項の確認(昇降口前)
9:10~11:00 地域の方々とのクリーン活動(学校→村役場→田んぼ通り→ローソン→学校)
11:00~12:00 終了の挨拶,回収ごみの処理(昇降口前)
3 ルート 中学校 → 村役場 → 田んぼ通り → ローソン → 中学校(約3km)

4 準備物 軍手,ごみばさみ,タオル,帽子,飲み物,マスク,雨具など
※ ゴミ袋は学校で用意します。
5 その他 (1)都合のつく時間帯だけでも大丈夫です。
(2)マスクを着用し,人との距離をとって作業をするようお願いします。
(3)帽子を着用し,水分をこまめにとって,熱中症の予防に努めるようお願いします。

1年生の各教室の廊下の壁面には,七夕飾りが掲示してあります。短冊には「テストでよい点がとれますように」「部活動でレギュラーになれますように」など,各自の願い事が記されています。7月13日(火)の授業参観の際にご覧いただければと思います。



各高校の先生方を講師としてお招きし,高等学校説明会を実施しました。特に3年生は,学校・学科の特色や学習内容,卒業後の進路,入学試験の説明等を聞くことを通して,各高校への理解を深め,進路選択の一助とすることができました。



本宮方部学校給食センターの方を講師として,1年生を対象に「食に関する指導」を行いました。代表生徒2名による理想の朝食の発表や,睡眠に関するクイズなど,楽しみながら朝食の重要性について学習することができました。今後も生徒の健康に対する自己管理能力を高める指導をしてまいります。




3年生の技術科の授業では,植物の生育の様子を観察するために,「ベビーリーフ」を育てています。生育適温は15~25℃で,種をまいてから20~25日間程度で収穫するそうです。1枚目の写真は1組,2枚目は2組,3枚目は3組のベビーリーフの様子です。種をまいた日によって生育が大きく違っています。



リモートによる生徒交歓会では,初めてのリモート交流に戸惑いながらも一生懸命に学校紹介をする姿が見られました。また,体育の授業では新体力テストの種目「シャトルラン」で自分の限界に挑戦する姿,清掃では中庭の草を友だちと協力して集める姿が見られました。子どもたちは,様々な活動を行いながら学校生活を楽しんでいます。



歯周病と全身疾患の関係との関連性・口臭の原因等を理解し,正しい口腔ケアの重要性を学ぶために,歯の健康教室を実施しました。講話後の実技では,自分の指の爪を使って正しい歯の磨き方を確認しました。日頃から正しい歯磨きを実践してほしいと思います( ◠‿◠ )。



吹奏楽部は,7月に行われる吹奏楽コンクールに向けて,福島弘和作曲の「ロマネスク~アザレアの海」という曲を練習しています。コロナ禍のために,個人やパートでの練習が主となりますが,お互いにアドバイスしながら曲を作り上げていってほしいと思います♪




安達支部中体連総合大会(2日目)の結果をお知らせします。応援ありがとうございました。県北大会は,6月15日(火)に無観客で行われます。
〇 サッカー :準決勝 本二中:負 ※ 3位
〇 ソフトテニス[団体戦] :① 小浜中:勝
② 岩代中:勝 ※ 予選リーグ1位
③ 準々決勝 本一中:負
〇 バスケットボール(女子):準々決勝 本一中:負
〇 バレーボール :① 安達中:勝 ※ 予選リーグ1位
② 準決勝 松三中:勝
③ 決 勝 安達中:勝 ※ 1位(県北大会出場)
〇 卓球[個人戦] :負
〇 剣道(男子)[個人戦] :1位・2位・3位[1名]・ベスト8[1名](県北大会出場)
〇 剣道(女子)[個人戦] :1位(県北大会出場)
