あだたら祭「係打合せ」
2021年9月27日 17時07分あだたら祭に向けての係打合せ[①実行委員,②ビックアート,③看板作成,④会場準備,⑤会場装飾,⑥作品展示,⑦プログラム,⑧音響・照明,⑨合唱コンクール]を行いました。1学期から活動している係もありますが,全校一斉に取り組む活動は今日が初めてです。今後は,各係の活動を充実させ,全校生で素晴らしい「あだたら祭」を創り上げて欲しいと思います。
日々の様子をご覧ください。
あだたら祭に向けての係打合せ[①実行委員,②ビックアート,③看板作成,④会場準備,⑤会場装飾,⑥作品展示,⑦プログラム,⑧音響・照明,⑨合唱コンクール]を行いました。1学期から活動している係もありますが,全校一斉に取り組む活動は今日が初めてです。今後は,各係の活動を充実させ,全校生で素晴らしい「あだたら祭」を創り上げて欲しいと思います。
テーマには,「人とのつながりを結ぶ」「生徒同士が団結して物事に取り組む」といった願いが込められています。コロナ禍により,人との身体的な距離ばかりか心理的な距離までもが希薄になりがちな今だからこそ,あだたら祭を通して,生徒同士がつながり結び合って新しいものを生み出し,学級の仲間との絆や学年を超えた大玉中生としてのつながりを結んでいってほしいです![実行委員会より]
2年生の美術の授業で,「形の美しさを意識して麦わらの虫かごをつくろう」を学習目標に,大玉村の伝統工芸品である「虫かご」づくりを行いました。講師の先生に教えてもらったり,作成手順の動画を見ながら作ったりと,各自のペースで取り組みましたが,「難しい!」の思いは,全員共通のようでした(*^_^*)
情報モラルと友情「ゴール」を読んで,主人公の姿から「友情を育む上で1人1人が大切にしなければならないことは何か。」について考えました。授業を行った教育実習の先生も,子どもたちが考えやすいよう工夫しながら指導しており,子どもたちはそれに応えるようにじっくり考えたり,積極的に発表したりすることができました。
「字のない葉書」の前半部と後半部の父親の人物像を比較して読み,作品の構成を捉える研究授業を行いました。グループで意見交換をした後,ホワイトボードを使用して全体で意見を共有しました。子どもたちは,本文の言葉(根拠)に着目し,「前半部の意義」について考えることができました。
山形交響楽団の皆さんをお招きして,スクールコンサートを行いました。チャイコフスキー/歌劇「エウゲニ・ネオーキン」より「ポロネーゼ」の演奏から始まり,ロジャース/サウンドオブミュージック・メドレーまでの全8曲を鑑賞しました。また,アンコールでは「大玉中学校校歌」山形交響楽団versionが披露されました。子どもたちは,素晴らしい演奏に感動し,盛大な拍手を送っていました(^^♪)。
各部活動とも,新型コロナウイルス感染症対策のために練習内容を工夫し,一生懸命活動しています。活動時間等制限された中での練習になりますが,9月下旬に予定されている新人戦を目標に,練習に励んでほしいと思います(^o^)/。
3学年は、総合的な学習の時間の一環として、SDGsについて学び、5つのグループに分かれて活動しています。そのうちの1つのグループが「貧困をなくそう」を取り上げ、募金と古着回収の2つの活動を計画しました。募金は無事終了し、これから古着回収に取り組みます。家庭で使われなくなった古着を集め、途上国や難民キャンプに送ろうと考えています。回収の仕方についてはポスターをご覧ください。古着回収のご協力をお願いします。
3学年では,総合的な学習の時間に「自分たちが,今,できることは何か」という視点から,現代社会の様々な問題の学習に取り組んでいます。
環境問題班では「最も美しい村づくり~ごみ問題の解決に向けて~」をテーマに,地域の皆さんとのクリーン活動を計画しました。協力していただける方は,当日8時45分までに大玉中学校の昇降口前においでください。(※雨天時は中止)村のため,私たちと一緒にごみ拾いをしましょう!
1 期 日 令和3年7月19日(月)9:00~11:00
2 日 程 8:45~ 9:00 地域の参加者の受付(昇降口前においでください。)
9:00~ 9:10 方法,ルート,注意事項の確認(昇降口前)
9:10~11:00 地域の方々とのクリーン活動(学校→村役場→田んぼ通り→ローソン→学校)
11:00~12:00 終了の挨拶,回収ごみの処理(昇降口前)
3 ルート 中学校 → 村役場 → 田んぼ通り → ローソン → 中学校(約3km)
4 準備物 軍手,ごみばさみ,タオル,帽子,飲み物,マスク,雨具など
※ ゴミ袋は学校で用意します。
5 その他 (1)都合のつく時間帯だけでも大丈夫です。
(2)マスクを着用し,人との距離をとって作業をするようお願いします。
(3)帽子を着用し,水分をこまめにとって,熱中症の予防に努めるようお願いします。