ようこそ! 大玉村教育委員会のホームページへ!!

 

生涯学習課

【社会体育】

スポーツクラブ・スポーツ少年団

マラソン大会・ふくしま駅伝 etc

【社会教育】

学校支援ボランティア活動・放課後子ども教室

わんぱく広場・生き粋大学 etc

【ふるさとホール】

図書関係・おはなし会・文化、芸術 etc

様子やお知らせを、随時更新していきます!

 

大玉村ホームページ

夢を育てるおおたまの教育

新着情報

地域学校協働本部だより

子育て支援通信[たまちゃんネル]

教育委員会からのお知らせ

第5回おおたまコミュニティフェスタ開催のお知らせ!

2024年10月9日 13時13分

11月2日(土)10時から、大玉村ふれあい広場で「第5回おおたまコミュニティフェスタ」を開催します!

 当日は、大山小学校合唱部やおおたま中学校吹奏楽部の演奏、リンゴジュースの早飲み大会、ドッヂビー大会、豪華景品が当たるビンゴ大会など、楽しいイベントがたくさんあります

 また、中学生が自分たちで考えたワークショップや売店なども出店します当日、仮装をしてきた方、先着名にプレゼントもご用意しています

 ぜひ、ご家族揃って、おおたまコミュニティフェスタにお越しくださいお待ちしています

放課後子ども教室【10月4日】

2024年10月8日 15時11分

【玉井教室】

10月4日(金)の放課後子ども教室は、A・Bグループ合同でオンライン授業でしたカゴメ「おいしい!野菜チャレンジ」と題し、野菜の実験や謎解きなど、子どもたちもワクワクするプログラムに目を輝かせて参加していました野菜が苦手な児童も、少しだけ、野菜を好きになるきっかけになったようです

カゴメのみなさん、楽しく勉強できるオンライン授業をありがとうございました

 

【大山教室】

今回の大山教室の活動は、「ブーメランを作って遊ぼう」でした「より遠く飛ばすには?」と試したり工夫したりしながら、一生懸命作り上げます自分の所に戻ってくるように、繰り返しチャレンジしていました簡単そうに見えて、難しい・・・何度も挑戦する姿、素敵ですね

今回は、どちらの教室にも保護者ボランティアさんが来てくれましたお子さんと学んだり、考えたり、試したり・・・一緒になって活動して楽しんでいただけましたありがとうございました

保護者のみなさまのボランティア、お待ちしています

 

10月11日(金)は、玉井Bグループと大山Aグループの活動になります。

玉井Bグループは「ブーメラン」作りをします。はさみを忘れずに持ってきてください

大山Aグループは「白玉入りパフェ作り」をします。エプロン・三角巾・マスクを忘れずに持ってきてください

ご協力、お願いします!

【放課後子ども教室~9月27日~】

2024年9月30日 10時12分

【玉井教室~A・Bグループの5・6年生~】

9月27日(金)玉井放課後子ども教室では、防災訓練を行いました放課後子ども教室の児童・改善センター利用者・改善センター職員も全員で避難訓練も行いました

まずは、防災士の講話を聞いて、地震や火災についての理解を深めました引き続き、地震の訓練、火災の避難訓練を行います!どの訓練にも、落ち着いて取り組むことができました防災訓練の最後には、あらかじめ作っておいた非常食(わかめご飯)を食べました。防災に対しての意識が高めることができました

【大山教室】

大山教室では、福島大学の学生を講師にお招きして「サイエンスカフェ」を行いました「つかめる水の実験」と「プラバン作り」ですつかめる水の実験では、実際に水がつかめることに驚きと感動を味わっていましたなかなかできない体験をすることができ、児童も目を輝かせて楽しんでいました

福島大学「サイエンスカフェ」の皆様、今回もワクワクする体験、そして貴重な体験をありがとうございました

 

次回の子ども教室についてのお知らせです

玉井放課後子ども教室は、Aグループ・Bグループ合同「カゴメ~おいしい!野菜チャレンジ~」となっています

 

大山放課後子ども教室は、Bグループの活動日になっていますよろしくお願いします

わんぱく広場 第4回学習「歴史体験」

2024年9月25日 13時50分

9月21日(土)わんぱく広場 第4回学習「歴史体験」で郡山市田村町の【大安場史跡公園】に行ってきました朝から、雨降りでしたが、わんぱく広場のお友達は元気いっぱいみんなで、約束をして出発です

大安場史跡公園では、雨の日の特別バージョンを施設の方が考えてくださり、盛りだくさんの内容で歴史に触れることができました2班に分かれ、「石器で切り絵」に挑戦したり展示室を案内してもらったりしました石(石器)で紙がきれいに切れることに驚いたり、古墳について知ることができたり、発見の連続でした

次の活動は、しずく型の勾玉作りとペーパークラフトで大安場史跡公園の古墳作りです勾玉作りでは、四角い勾玉用石が、きれいなしずくの形になるように、水の中で紙やすりをかけます角がとれて、だんだん丸くなっていく過程をじっくりと楽しんでいました出来上がった勾玉を、さらに綺麗してツヤを出す方法も教えていただきました

全活動終了後には、お家の方が作ってくれたおいしいお弁当タイムみんな、おいしくいただきました。保護者の皆様、朝早い集合時間でしたが、お弁当を作っていただきありがとうございまいた

みんなで集合写真も撮りました

次回のわんぱく広場は、11月16日(土)にニュースポーツ体験を予定しています

楽しみにしていてくださいね

放課後子ども教室【9月24日】

2024年9月20日 18時55分

【玉井教室】

9月20日の玉井放課後子ども教室の活動は、クリーン商会の方々にお世話になり、リサイクル工場見学に行ってきましたリサイクル工場に着くと、大きなタイヤや見たこともない大きな機械、圧縮された段ボールなど、いろいろな機械やリサイクルされるものやされたものがたくさん置いてあり、興味深く観察していました「リサイクル」という言葉を知っていても、実際の生活の中で、どのようなことがリサイクルにつながっているのか、私生活や学校生活とつなげて考える良い機会となりました

クリーン商会の皆様、お忙しい中、丁寧にそしてわかりやすく教えていただき、ありがとうございました

 

【大山教室】

大山教室の本日の活動は、白菜の苗植えと大根の種まきでしたが、あいにくのお天気

大山小学校体育館をお借りして、運動遊びを行いましたドッジビーをやったりバドミントンをやったり、友達同士、ボランティアさんとみんなで体を動かして十分に楽しむことができました

 次回の活動日は、9月27日(金)になっています

玉井教室はA・Bグループ「防災について学ぼう」です!避難訓練を行いますので、ハンカチの準備をお願いします。なお、4年生は安達太良登山の予定になっています。安達太良登山が行われた場合には、4年生はお休みになります。なお、延期になった場合は、子ども教室の参加が可能ですので、お間違えのないように、お願いします

 

大山教室は、Bグループ「福島大学 サイエンスカフェ」です!5・6年生のみの活動日になっています。4年生は、お休みになりますよろしくお願いします

 

年中行事再現【お月見】

2024年9月17日 14時22分

9月13日(土)あだたらふるさとホールで、年中行事再現「お月見」が行われました

まず、初めに~お飾り用の団子作り~を行いましたみんなで、団子を丸めますとっても上手に丸めることができました

お団子を茹でている間に、あだたらふるさとホールの館長さんに「お月見」のお話をしていただきましたその後は、おはなし会です絵本の読み聞かせなどを楽しんでいると、お団子も茹で上がり、さっそく、自分だけの「お月見のお飾り作り」に挑戦です

出来上がったお月見のお飾り、とっても素敵ですねみんなで、記念撮影も行いました

次回のおはなし会は、11月10日(日)になります皆さんのご参加をお待ちしております

放課後子ども教室【9月13日】

2024年9月14日 12時21分

【玉井教室】

本日の活動は、大根の種まき・白菜の苗植えです畑に行って、ボランティアさんから種まきの仕方や白菜の苗の植え方の説明を聞きました「大根は白いのに、種はどうして赤いの?」「どのくらいで野菜になるの?」と疑問に感じたことをボランティアさんに聞きながら活動を進めることができました「収穫したら、おでんにしよう!」と野菜の収穫を楽しみにしている児童もいました

【大山教室】

大山教室では、避難訓練と講話「防災について学ぼう」を行いました避難訓練では、避難経路の確認をしながら避難をしたり、水消火器を使って実際に消火体験をしたりしましたまた、講話「防災について学ぼう」では、防災士による講話を聞きながら、クイズ形式で防災について再確認することができました

次回の子ども教室についてお知らせです

玉井教室・・・玉井教室Aグループ(クリーン商会 リサイクル工場見学)になっています。小学校で使っている「探検バッグ」を忘れずに持ってきてください

 

大山教室・・・大山教室Aグループ(大根の種まき・白菜の苗植え)になっています。長靴・軍手を忘れずに持ってきてください

 

放課後子ども教室では、保護者ボランティアさんを募集しています短時間の参加でも大丈夫です保護者の皆様の参加をお待ちしております。

玉井放課後子ども教室【9月6日】

2024年9月9日 15時47分

9月6日(金)玉井子ども教室では、「スーパーカップで蒸しパン作り」を行いましたボウルにホットケーキミックスと溶かしたスーパーカップを入れて、生地は完成友達同士、協力して生地作りを行いますカップに生地を入れて、型を机の上で軽くトントンと気泡を抜いたら、飾り用チョコをのせて、蒸し器で蒸したら完成ですとってもおいしくいただきました片づけも、最後までしっかり行うことができました

次回は、9月13日に玉井Aグループの活動日になります畑に行って、白菜の苗・大根の種を植えますので、長靴・軍手・汚れてもいい服装で子ども教室に参加してください

よろしくお願いします

 

大山放課後子ども教室【9月6日】

2024年9月9日 13時33分

9月6日金曜日は、福島大学の先生、学生の皆さんを講師にお招きして「サイエンスカフェ」を行いました「サイエンスカフェって、どんなことをするの?」と、楽しみにしていた子ども教室のお友達。興味を持って楽しみながら参加したり、「なぜ?どうして?」の疑問を言葉に出して伝えることで、いろいろな発見を楽しんだりしました

今回のサイエンスカフェは、「つかめる水の実験」「プラバン作り」です。「水ってつかめるの?」と半信半疑で話を聞いていましたが、実際に実験していくと「水ってホントにつかめるんだ!」と目を輝かせていました。

実験後には、「水をつかめると思ってなかったから、本当につかめて驚いた」「感触が気持ちよかった。またやりたいと思った」「プラバンを久しぶりに作って楽しかった」など、3名の児童が、感想と感謝の気持ちを伝えました

サイエンスカフェの皆さん、ワクワクする体験、そして貴重な体験をありがとうございましたまた、よろしくお願いします

 

次回の大山放課後子ども教室は、AグループとBグループの4年生・5年生の活動日となっています。

また、6年生は修学旅行帰校日となっていますので、お休みです。お間違えのないように、よろしくお願いします

地域学校協働本部だより【第19号】

2024年9月9日 10時30分

「地域学校協働本部ってなに?」と思われる方も多いですよね。家庭教育のサポートをしたり、学校のボランティア活動を行ったり、安心・安全な居場所作りに取り組んだり・・・より多くの、より幅広い層の地域住民・団体などが企画し、緩やかなネットワークを形成することにより、地域学校協働活動を推進しています。「なんか難しいなぁ・・・」と思われるかもしれませんが、簡単に言うと、地域学校協働本部とは、「地域や学校の応援団」なのです

過去の地域学校協働本部だよりは、大玉村ホームページ「夢を育てるおおたまの教育(おおたま学園コミュニティ・スクール、地域学校協働事業)」からも見ることができます。ぜひ、ご覧ください

教育委員会の行事予定

2025年

10月

28
(日)
29
(月)
30
(火)
1
(水)
2
(木)
3
(金)
4
(土)
5
(日)
6
(月)
7
(火)
8
(水)
9
(木)
10
(金)
11
(土)
12
(日)
13
(月)
スポーツの日
スポーツの日
14
(火)
15
(水)
16
(木)
17
(金)
18
(土)
19
(日)
20
(月)
21
(火)
22
(水)
23
(木)
24
(金)
25
(土)
26
(日)
27
(月)
28
(火)
29
(水)
30
(木)
31
(金)
1
(土)