8/10 スポーツクラブ恒例の安達太良登山を実施しました!
スタッフを含めて約30名での登山となりました
ロープウェイを使って出発!


山頂はあいにくのコンディションでしたが、下山中に晴れ間が見えました


下山後に改めて記念撮影

参加いただいた皆さん、登山を安全に見守っていただいたアマチュア無線クラブの皆さん、
ありがとうございました!!
《編者のひとりごと…》
山頂で食べたカップ麺、最高でした

8/4 おおたま夏まつりで、水鉄砲を使ったイベント『Splash Village 2024』を初開催しました!
スポーツクラブ主催で、「楽しく身体を動かそう!」をテーマに実施させていただきました
当日は延べ200名もの子どもたちが参加しました
小学生以上を対象としていましたが、未就学児でも楽しめるブースも用意したので、
兄弟姉妹でも一緒に参加できるイベントだったと思います
初開催だったので、来年は更にグレードアップさせて帰ってきたいと思います!
参加いただいた皆さん、学生ボランティアの皆さん、ありがとうございました!





8月7日(水)改善センターでおおたま生き粋大学(第3回学習会)を開催しました今回は「笑いと健康Vol.5~吉井先生がやってくる!~」をテーマに快フィットネス研究所長 吉井雅彦先生を講師に招き講演会を行いました参加した学生の皆さんは、たくさん笑ったり健康のためのマッサージやツボ押しをしたりして、楽しい時間を過ごしました





次回のおおたま生き粋大学は、9/4(水)に修学旅行(松川浦・浪江方面)に行きます!学生の皆さんは、今からとても楽しみにしている様子でした
8月3日(土)にあだたらふるさとホールで年中行事再現「お盆」と8月のおはなし会を行いましたはじめに、あだたらふるさとホールの館長さんからお盆についておはなしをしていただきました参加者は熱心におはなしを聞いていました。


今回のおはなし会は、おはなしボランティアゆめこじと子ども司書による特別バージョンになりました子ども司書養成講座で計画した流れで、手遊びや絵本、紙芝居や工作を行います。ちょっぴり緊張している子ども司書でしたが、一生懸命頑張っている姿が印象的でした。子ども司書のお友達、頑張りました







今回の年中行事再現「お盆」・8月のおはなし会に参加していただいた皆さん、ありがとうございました
次回は9月14日(土)に年中行事再現「お月見」となっています。お供え用のお団子作りをします皆さんの参加をお待ちしています
7月29日(月)~7月31日(水)に、おおたまっ子学び舎塾「子ども司書養成講座」を開催しました。小学5年生・小学6年生が対象の講座です。今年度は、~おはなし会にチャレンジ~という内容で、11名のお友達が講座を受講しました司書について学んだり、絵本や紙芝居の読み聞かせや簡単な工作、さらに手遊びなども学びました。最終日は、おはなし会をグループごとに計画し、8月のおはなし会に向けて練習しました








最後に、子ども司書認定証授与式を行いました一人一人が、一生懸命に講座を聞いたり、興味や関心をもって読み聞かせや工作に取り組んだりすることができました。今回の講座で、子ども司書に認定された児童の活躍の場が広がっていくことを期待します
7月17日(水)に、改善センターで第2回生き粋大学学習会が行われました。今回の学習は、大玉村役場環境保全課の武田栄輝課長補佐兼係長を講師に「ゴミ分別について、もう一度考えてみる」というテーマで開催しました。ゴミの分別方法やゴミの減量化についてなど、お話をしていただきました。普段、疑問に感じていることを講師の先生に質問し、今後に生かしていきたいととお話される参加者の方もいました




次回の生き粋大学は、8月7日(水)健康講座「笑いと健康」についての学習会になっています
楽しみにしていてくださいね
7月13日(土)のおはなし会は、大山公民館で行いました今回も、20名近くのお友達やお家の方、大山幼稚園預かり保育のお友達にも参加していただき、楽しく活動することができました絵本の読み聞かせ・紙芝居・簡単な工作やうたなど、おはなしボランティアゆめこじの皆さんと一緒に、素敵な時間を過ごせました





次回は、年中行事再現「お盆」・おはなし会を8月3日(土)10時から行います
「年中行事 お盆」についてのお話しの後、大玉村子ども司書講座を受講したお友達による「おはなし会」を行う予定です
おはなしボランティアゆめこじさんと、子ども司書のお友達と楽しい時間を過ごしましょう
多くの皆さんのご参加、お待ちしております
今日の出来事
7月13日(土)第2回わんぱく広場~料理教室~を行いました。元気に挨拶をして、受付を済ませ、さっそくエプロンや三角巾を身に着け、準備万端です
準備ができたら、開会式に参加し本日お世話になる、食生活改善委員と高校生ボランティアの皆さんにご挨拶をしました。その後、今日の約束をして、調理開始ですみんなで協力して野菜の皮むきをしたり、順番に野菜切りをしたりしました今回の調理で、一番大変だったことは❝玉ねぎ切り❞だったようです。「目が痛い・・・」「涙が止まらない・・・」と言いながら苦戦していましたが、おいしいカレーを作るために、最後まで頑張ることができました








カレーができあがるまで、参加者全員で「カレーライスゲーム」「王様じゃんけん」をして大盛り上がりです


自分たちで作ったカレーは格別だったようで、あちらこちらから「おいしい」の声が聞こえてきました野菜サラダのキュウリが苦手だったお友達も、食べることにチャレンジ食べることができて、大満足の様子でした!





今回の料理教室では、食生活改善推進委員の皆さん・高校生ボランティアの皆さんにご協力いただきました様々な場面でお手伝いしていただき、本当に感謝いたします!ありがとうございました



次回の活動は、8月24日(土)自然体験になります
よろしくお願いします
7月6日(土)は年中行事再現「たなばた」を行いました。今回も小さいお友達から保護者の方々、さらには、おばあちゃん達にも一緒に参加していただき、とても楽しく活動できましたはじめに、ふるさとホール館長から「七夕の由来」についてお話をしていただきました。その後、おはなしボランティアによる大型絵本の読み聞かせ・短冊作りなどを行いました短冊作りでは、短冊にそれぞれの願いを書いたり、七夕飾りをみんなで飾ったりして、有意義な時間を過ごしました









最後に、みんなで「キラキラ星」「たなばた」の歌を歌いました
願いが、叶いますように
次回は、7月13日(土)10時から大山公民館でおはなし会を行います。
多くの皆様のご参加をお待ちしています
【玉井教室Aグループ】
7月5日(金)の玉井教室の活動は、キーホルダー作りです。先週に引き続き、ステムキンレザーズの佐藤先生を講師に招き活動しました。初めに先生の説明を聞いてから、実際に自分で皮選びをします。皮の色も数種類あり、皮選びからじっくりと楽しんでいました。自分で作りたいキーホルダーのイメージをもってあっという間に取り掛かる児童、素敵な模様がたくさんあり悩みながら作る児童など、さまざまな姿がありましたが、出来上がった作品にとても満足そうにしていました自分で作る喜びを感じ十分に楽しむことができました







講師の佐藤先生、とても親切に教えていただき、どうもありがとうございました
また、2学期に大山教室での活動もお世話になります
【大山教室Aグループ】
大山教室では、将棋教室を行いました。講師は玉井教室から全4回でお世話になっている、本宮市将棋愛好会の方々です。今回も、丁寧に将棋について教えていただいたり、駒の動かし方や勝利法などを学んだりしながら、楽しく活動することができました






全4回の将棋教室を通して、将棋を知るきっかけになった児童や、経験したことのある将棋の面白さをさらに感じることができた児童、勝利法を学ぶことができた児童など、それぞれが貴重な体験をすることができました
本宮市将棋愛好会のみなさん、本当にありがとうございました
【放課後子ども教室 保護者のみなさま・ボランティアの皆様へ】
放課後子ども教室の1学期の活動は、7月5日で終了となりました。1学期の活動に、ご理解とご協力ありがとうございましたまた、2学期からよろしくお願いします詳細につきましては、後日、文書を配布いたしますのでご確認ください。