本日は玉井放課後子ども教室Bグループの活動日です!本日の活動は「おむすび🍙作り!」子ども教室でおむすび作りは第3弾となります。本日も、地域おこし協力隊の山田みき様にお世話になり、おむすび作りに挑戦しました🍙
自分のお家で食べるおむすびとは少し違った具材の数々…自分たちで作ったサツマイモ・枝豆を混ぜ込んで、グループごとに天かすやゴマ、アーモンドやコーン、ツナやチーズの中から好きな具材を選んでさらに混ぜていきます。
自分の手のひらに、ご飯をのせて山田さんに教えていただいたとおりに握っていきます。三角にならない…そんな声も聞こえてきましたが、それでも自分で作ったおむすびの味は格別でした🍙



]





地域おこし協力隊の山田様、放課後子ども教室でのおむすび🍙作り教室にご協力いただきまして、ありがとうございました。自分で作って食べる楽しさやおいしさ、食育にもつながる良い経験となりました!また、機会があればどうぞよろしくお願いいたします。
来週11月21日(金)は大山小学校オープンスクールのため、子ども教室はお休みになります🎈
11月28日(金)は、玉井教室は会場使用不可のためお休みになります。大山教室は大豆の収穫をする予定です!どうぞよろしくお願いします!
11月12日(水)に生き粋大学を実施しました。今回は、玉井小学校で「子供たちと一緒に楽しむ音楽会~地域アンサンブルコンサート~♬」を行いました。玉井小学校4年生、コール大玉の皆さん、コカリナくれよんの皆さんと一緒に約1時間半、楽しい音楽の時間を過ごしました♪







「コカリナくれよん」の皆さんは、ビリーブと手のひらを太陽にを演奏してくださいました。コカリナの音色に聴き入ったり、コカリナにも高い音が出るもの、低い音が出るものなどを教えていただいたりしました♪
「コール大玉」の皆さんは、少年時代とパプリカ、もみじと大玉村民の歌の4曲を合唱をしてくださいました♬パプリカは全員で踊りながら合唱しました!
最後は、小学4年生による実演が行われました。アルコリコーダーの演奏やうた「もみじ」、ソーラン節の踊りなど、元気な姿と圧巻の踊りに生き粋大学生は自然と笑顔で溢れ、たくさんの拍手を送っていました♬
玉井小4年生の皆様、コール大玉の皆様、コカリナくれよんの皆様、楽しい時間をありがとうございました♬
第7回学習は12月17日(水)です。第7回学習は健康講座、並びに閉校式になっております。多くの皆様の参加をお待ちしております。
11月10日(月)玉井幼稚園の代表のお友達が、勤労感謝の日のプレゼント(カレンダー)を持ってきてくれました!今年も素敵なカレンダーをありがとうございます!



11月8日(土)は11月のおはなし会を行いました!絵本の読み聞かせ「14ひきのかぼちゃ」紙芝居「たべものランドのおまつりだ」をみた後、簡単工作「千歳あめの袋」を作りました。
「14ひきのかぼちゃは」は、「14ひきシリーズ」として長く愛されている絵本です!参加してくれたお友達もお家の方も、14ひきのねずみの一家の自然の恵みと家族の温かい暮らしを夢中になってみていました。いろいろな絵本に触れて、紙芝居をみて、工作をして・・・楽しい時間を過ごすことができました💮




12月のおはなし会は12月6日(土)10時からあだたらふるさとホールで開催します。
多くの皆様の参加をお待ちしております🎄
10月31日は大山放課後子ども教室でした。本日の活動は、調理活動「おむすび🍙作り」でした。大玉村地域おこし協力隊の山田みき様を講師にお招きし、おむすび作りを行いました。
まずは、お米とおむすびのお話を聞きました。稲には命の根という意味があることやお米には籠めると込めるという意味があることなどを教えていただきました。また、おむすび🍙には人と人を結ぶ、地球を結ぶなどという思いも込められているようです。おむすびの作り方は、10月24日の玉井子ども教室の内容と同じです!それぞれのグループで思い思いの具材を入れて、味見をしながらおいしいおむすびを作ることができました!













地域おこし協力隊の山田様、美味しいおむすびの作り方を教えていただきありがとうございました。
また、よろしくお願いします!
大玉村合併70周年記念事業 令和7年度 第43回大玉村文化祭が本日10月30日より、大玉村農村環境改善センター、大玉村民屋内運動場、あだたらふるさとホールで開催されています!生け花や絵手紙、幼稚園・小中学生の書写や絵画の作品、手芸工芸品などが展示されています。












.







大玉村文化祭イベント情報!
各種展示日時…10月30日(木)~11月4日(火) ※展示時間は9時から16時です。なお、最終日は12時までとなります!
芸能発表会…11月2日(日)改善センターホール ※9時30分開演
呈茶……11月2日(日) 改善センター季節保育室 ※9時30分~13時頃(予定)
ふるさと歴史講演会…11月3日(月) あだたらふるさとホール ※13時30分~1時間程度
芸術の秋🍂!多くの方のご来場をお待ちしております!
【玉井教室】
本日はAグループの活動日!調理活動「おむすび🍙作りに挑戦!」です。地域おこし協力隊の山田みき様の協力をいただき実施しました。まずは、動画鑑賞。山田様がスクリーンの中から、おむすびとおにぎりの違いやおむすびの握り方などについて教えてくださいました。
今回のおむすびには、子ども教室で育てたさつまいもと枝豆を使用しました。さらに、山田様レクチャーのおむすびは、ベースの味付け(白だし・コンソメ・ほんだし・ゆかり)を決め、そこにいろいろなトッピング(ハム・チーズ・揚げ玉・ツナ・ゴマなどなど)の中から2~3種類を混ぜ込んでいきます。あとは、優しくそっと握っていきます。
さつまいもとえだまめ2種類のおむすびを作りましたが、トッピング選びがとても楽しかった様子の子供たち。味見をしながら、それぞれのグループでとてもおいしいおむすびを作ることができました。
心もおなかも満たされ、片付けも張り切って頑張ってくれました!おむすびパワーで、翌日の学習発表会も頑張れる🍙!という声も聞かれました。










地域おこし協力隊の山田様、ご協力いただきましてありがとうございます。また、よろしくお願いします!
【大山教室】
大山教室の本日の活動は、子ども企画🎈事前に、どんな活動をしたいか話し合いました。それぞれ、やりたい活動を出し合う、意見をまとめる力、協調性などが見られた話し合いでした。
風船パス対決や新聞ジャンケン対決などをしました。自分たちで企画たことで、さらにみんなで活動する楽しさを味わうことができたようです。
おやつは、玉井教室の畑で収穫したサツマイモ🍠を蒸かしていただきました。玉井教室のお友達!ごちそうさまでした!大山教室でも、玉井教室同様におむすび作りをします!楽しみにしていてくださいね🍙
また、本日は避難訓練を実施しました。いろいろなことを想定し、経路や方法を確認しながら避難することができました。今後も、折に触れて「もしも」の時の備えをしていきたいと思います。








次回の活動(10月31日)について
玉井教室は、会場使用不可のためお休みになります。
大山教室は、調理活動「おむすび作り」を行います。三角巾・エプロン・マスクを忘れずに持ってきてください!
どうぞ、よろしくお願いします!
【玉井教室】
10月17日(金)の活動は、「さつまいも🍠の収穫」です。苗が根付くまでは水やりを一生懸命行っていました。畑の管理は、ボランティアさんやコーディネーターさんにこまめにチェックしていただきました!ありがとうございます!さつまいもが出てくるまで、どのくらいの大きさなのかドキドキわくわく✩掘ってみるとたくさんのさつまいもが!みんな夢中で掘り起こしていました!







【大山教室】
大山教室では、大玉村認知症サポーターの方々を講師にお招きし、認知症子どもサポーター養成講座「認知症ってなぁに」の講座を受講しました!小学生にとってなじみのない「認知症」という言葉ですが、テレビで聞いたことがある!と言う児童も数名いました!寸劇をみてクイズに答えたり、その答えに対する考えを述べたりしながら、それぞれ自分に置き換えて講座を受講していました。6年生の代表のお友達からは、「自分の家族が認知症になるようなことがあったら、今日学んだことを生かし、優しく接したい」という感想も聞かれました。「認知症」について考えるいい機会となりました。
大玉村認知症サポーターの皆さま、貴重な講話をありがとうございました。また、機会があればどうぞよろしくお願いいたします。







次回の放課後子ども教室のお知らせ
【玉井教室Aグループ】おむすび作りを行います。エプロン・三角巾・マスクの準備をお願いします。
【大山教室】子ども企画(🎈風船パス対決・新聞ジャンケン対決など)
どうぞよろしくお願いします!