ようこそ! 大玉村教育委員会のホームページへ!!

 

生涯学習課

【社会体育】

スポーツクラブ・スポーツ少年団

マラソン大会・ふくしま駅伝 etc

【社会教育】

学校支援ボランティア活動・放課後子ども教室

わんぱく広場・生き粋大学 etc

【ふるさとホール】

図書関係・おはなし会・文化、芸術 etc

様子やお知らせを、随時更新していきます!

 

大玉村ホームページ

夢を育てるおおたまの教育

新着情報

地域学校協働本部だより

教育委員会からのお知らせ

第2回わんぱく広場「自然探検」

2025年7月7日 17時30分

7月5日(土)、第2回 わんぱく広場「自然体験」を開催しました🌤バスに乗って、田村市のあぶくま洞・星の村天文台に向かいました!

バスの中では、「あぶくま洞ってどんなとこ?」「えー、あぶくまどうでしょ!「あぶ」と「くま」がいるんじゃない?」「ほんとに?」「本当かどうか、今から行くから、楽しみだな!」・・・そんな会話をして大笑い。ワクワク、ドキドキしながら楽しみにしている様子でした!

あぶくま洞内は、キノコ岩や妖怪岩など、特徴をとらえた名前がつけられた鍾乳石があります。パンフレットの地図を確認しながら進む児童や、鍾乳石を触ってみる児童、壮大な鍾乳石に圧倒されている児童など、いろいろなことを感じ自然の不思議を体験できたようです。

スライド1スライド2スライド3

スライド4スライド5スライド6

スライド7

鍾乳洞の探検が終わったら、星の村天文台に移動して、化石鉱物発掘体験をしました。ターコイズやアメジスト、アンモナイトや古代サメの歯などなど、様々な化石を発掘しました。発掘した化石は、パンフレットで名前を調べたり、係の方に聞いたりして、熱心な児童がたくさんいました!

スライド8スライド11スライド12

スライド10スライド9スライド13

スライド15スライド16スライド17

スライド18スライド19スライド20

スライド21

活動の最後は、お家の方が作ってくれたお弁当を食べました!たくさん活動して、おなかがペコペコのお友達!みんなで、おいしくいただきました。

帰りのバスの中も、元気いっぱいで楽しくお話しをして、次の活動をとても楽しみにいました🍛

今回も、高校生ボランティアの方々にお世話になり、安全に活動することができました。ありがとうございました。

保護者の皆さま、活動に対するご理解とご協力、そして、準備物のご協力ありがとうございました。

第3回のわんぱく広場は、8月23日(土)を予定しております。引き続き、よろしくお願いします!

年中行事再現「たなばた」

2025年7月7日 14時56分

7月5日(土)あだたらふるさとホールで年中行事再現「たなばた」を開催しました。

渡辺館長から、たなばたの由来を聞いたあと、絵本の読み聞かせ「いかだはぴしゃぴしゃ」・パネルシアター「おりひめとひこぼし」をみました。その後は、短冊に願いごとをかいて笹に飾り付けをしました。

スライド1

スライド2

スライド3

スライド4

スライド5

スライド6

参加者のみなさんの願い事が叶いますように・・・☆彡

次回は、7月12日(土)大山公民館出張おはなし会になります!多くの皆様の参加をお待ちしております🌻

探検!わたしたちの村~ふれあい村民の森~

2025年7月7日 14時30分

みなさん、こんにちは!

大玉公民館講座、ライフ探検隊ふれあいセミナーのお知らせです🌻

今回は、探検!私たちの村~ふれあい村民の森~をテーマに開催します!

サポーターズサークルの仲間たちと一緒に自然の不思議を探しに出かけてみませんか?

日時・・・・・7月13日(日)※雨天中止 午前9時から11時

集合場所・・・ふれあい村民の森駐車場(大玉村玉井字前ケ岳194番地1)

その他・・・・長袖・長ズボン・飲み物持参でお越しください。

申し込みは必要ありません。気になるなぁ~と思ったら、ぜひ、遊びに来てください🌳

探検わたしたちの村.pdf

サポーターズサークルって、なに?と思った方、下記のチラシをご覧ください!

自分の「好き」や「得意」を活かして、村民の皆さんの趣味や生きがいを見つけるお手伝いをするボランティア活動をしているサークルです!

あなたの「できること」「やりたいこと」が、誰かの「楽しみ」になるかもしれません。興味のある方は、ぜひ、「サポーターズサークル」のサポーターになってみませんか?

サポーターズサークル.pdf

放課後子ども教室【7月4日】

2025年7月7日 12時39分

【玉井教室】

7月4日(金)の玉井放課後子ども教室は、Bグループの活動日です!「虹の小箱作り」を行いました🌼クッキングシートをつけた牛乳パックの中に、銀紙で丸やハート、しずくなど好きな形で敷き詰め、上からカラーセロファンを貼っていきます♡完成したら、ライトや太陽に当てていきます!キラキラと輝く様々な色をみて、歓声が上がっていました!

スライド1

スライド2

スライド3

スライド4

スライド5

スライド6

スライド7

スライド8

「虹の小箱作り」の後は、ホールに移動して「カラオケ」をしたり好きな遊びをして楽しみました🎤カラオケは、初めての活動でしたが、興味のある児童の皆さんは熱唱していました!

スライド9

スライド10

【大山教室】

大山教室では、放課後子ども教室ボランティアメンバーを講師に招き、レクリエーションダンスをして楽しみました。数集まりやマイムマイム、ライディーンなどをして楽しみました。音楽に合わせて体を楽しく動かしたり、難しい動きにも挑戦したりしながら活動することができました。

スライド11

スライド12

スライド13

スライド14

スライド15

スライド16

スライド17

活動の後は、おやつを食べて畑の草むしりと大豆の水やりをしました。ペットボトルジョーロで水やりする児童、草むしりをする児童と役割を決めて活動する姿がみられました。大豆の生長を観察して、収穫を心待ちにしている児童もいました!

スライド18

スライド19

スライド20

次回7月11日の活動についてお知らせします。

玉井教室は、Aグループ・Bグループの活動日になります。内容は「ホールで遊ぼう」です!なお、5年生は、学校行事のためお休みとなりますので、ご注意ください。

大山教室は、室内ゲームの活動となります。オセロ・マンカラ・ウボンゴ・将棋をします。

1学期、最後の活動日になります!楽しく、元気に、仲良く活動しましょう!

放課後子ども教室【6月27日】

2025年7月2日 09時22分

6月27日(金)は、大山放課後子ども教室の活動日でした☀

27日の活動は「調理活動 ぺったこ焼き作り」です!以前に実施した子ども会議の中で話し合われた子ども達の声!「たこ焼きを作りたい!」という思いを実現するために、焼き時間を考慮しホットプレートで作れる「ぺったこ焼き」を作ることに決定しました!

自分達で生地や具材の準備、焼きや洗い物の作業、グループ毎に話し合って、役割を決めながら、児童中心で作業を進めていきました。

ぺったこ焼きを蒸している間に、児童が率先して片付け、会食の準備をしている姿も見られました!出来上がったぺったこ焼きは、あっという間に食べきってしまいました。自分達で作ったぺったこ焼きは格別だったようです。「お家でも作ってみよう!」そんな声も聞かれました!

スライド1

スライド2

スライド4

スライド5

スライド6

スライド7

スライド8

スライド9

スライド10

本日も、保護者ボランティアさんにお世話になりありがとうございました!また、よろしくお願いします!

7月4日は、玉井Bグループ(虹の小箱作り)・大山教室(レクレーションダンス)を行います!

よろしくお願いします✩

令和7年度おおたま生き粋大学

2025年6月18日 11時30分

6月18日(水)に改善センターホールで、令和7年度生き粋大学開講式と第1回学習が開催されました。

今年度は、60名の大学生の皆さんが参加します!開講式では、教育長式辞や来賓祝辞のあと、今年度の活動内容について説明がありました。

第1回学習は、大玉村長 押山利一様を講師にお招きし、「大玉の村政について」をテーマに講話していただきました。大玉村の事業、将来を見据えた大玉村について、お話しをしていただき、大学生の皆さんも熱心に聞いていました!

スライド1

スライド2

スライド3

スライド4

スライド5

講話をしていただいた、大玉村長 押山利一様ありがとうございました。

おおたま生き粋大学の学生の皆さま、今年一年間どうぞよろしくお願いします。

6月のおはなし会【6月14日】

2025年6月16日 18時16分

6月14日(土)、あだたらふるさとホールで6月のおはなし会を行いました。

絵本「かたつむりののんちゃん」、大型紙芝居「ぐりとぐら」、簡単工作「手作り楽器」、パネルシアター「あめふりくまのこ」を楽しみました。

簡単工作はタンバリンとマラカスを手作りしました。出来上がったら、おもちゃのチャチャチャの音楽に合わせ、みんな、笑顔で合奏を楽しみました。

スライド1

スライド2

スライド3

スライド4

スライド5

スライド6

スライド8

スライド9

次回は年中行事再現「七夕」です。多くの皆さまの参加をお待ちしております☆

放課後子ども教室【6月13日】

2025年6月16日 17時25分

6月13日は、玉井Aグループ・大山教室の放課後子ども教室の活動日でした!天気がよく暑い一日となりました。両教室とも熱中症に気をつけながら活動を進めていきます。

【玉井Aグループ】

玉井Aグループは、「虹の小箱作り」を行いました。クッキングシートをつけた牛乳パックの中に、銀紙で好きな形(丸・ハート・しずく形など)を作って敷き詰め、上からカラーセロファンを貼りました。ライトや太陽にあてると、キラキラときれいな色が映し出されます。一人一人の個性あふれる、素敵な作品が出来上がりました!

スライド1

スライド2

スライド3

スライド4

スライド5

スライド6

スライド7

スライド8

スライド9

スライド10

【大山教室】

5月23日に種まきした大豆の種も、天候に恵まれ立派な苗になりました。100本程度の苗をグループごとに分けて植えていきます。一列の畝を任された子どもたち。グループごとに話し合って、役割を決めて協力して進めていきました。ボランティアさんから、穴を掘ったところに、水を入れてから苗を植えると根が張りやすいことや2本植えをすることで倒れにくく収穫量が増えることを教えてもらったりしながら、意欲的に活動することができました!

スライド1

スライド2

スライド3

スライド4

スライド5

スライド6

スライド7

スライド8

スライド9

スライド10

今回、両教室に保護者ボランティアの皆さまにも参加していただきました!ありがとうございます!

活動の様子をご覧いただいたり、一緒に活動を楽しんだり、活動のお手伝いをしていただいています。引き続き、多くの保護者の皆様のボランティアをお待ちしております。どうぞよろしくお願いいたします。

【お知らせ】

6月20日はオープンスクールのため、両教室の活動はお休みになります。

6月27日は、玉井教室は会場使用不可のためお休みになります。大山教室は、子ども企画で調理活動を行います。エプロンと三角巾の準備を忘れずにお願いします。

令和7年度 おはなしボランティア集会

2025年6月9日 09時46分

6月7日(土)におはなしボランティア集会を行いました。講師に国分幸恵様をお招きし、「読み聞かせの仕方や絵本選びのポイント」「手遊び」など、演習を交えながら講義をしていただきました!先生の多くの経験の中から、テーマにそった具体的な方法を教えていただきました。また、手遊びの演習も行いました。歌と手の動き、お話しと手の動きで繰り出される世界がふるさとホールを包み込んでいました!

参加者の皆さんからは、「楽しい時間が過ごせた。今後の活動に生かしていきたい。」「今まで自分がやっていた読み聞かせを見直す良い機会になった。」「また、ぜひ開催して欲しい。」などという言葉をいただきました。

スライド1

スライド2

スライド3

スライド4

スライド5

参加者のみなさま、研修においでいただきましてありがとうございました!これからも、読み聞かせを通して、子ども達の豊かな心の育成、読書活動の推進にご協力をお願いします!

国分幸恵様、実践に生かせる研修会をしていただき、ありがとうございました!楽しく有意義な時間を過ごすことができました!引き続き、よろしくお願いいたします!

玉井B放課後子ども教室【6月6日】

2025年6月6日 18時03分

今日は、玉井B放課後子ども教室の活動日でした。今日の活動はこども会議と野菜(大豆)の苗植えです!まずは、こども会議を行いました。自分達でやってみたい活動、食べたいおやつなどを話し合いました!自分達で活動を決めることができる楽しさで、話し合いが活発に進んでいました。

スライド1

スライド2

スライド3

その後は、畑に行き大豆の苗を植えました。畑の先生の説明を聞いて大豆の苗を植えていきます。30㎝間隔に目印があり、土を掘って苗を植えます。大豆の苗を初め見た児童も多くいました。大豆を収穫したら豆腐を作る予定です。収穫が今から楽しみですね!

スライド4

スライド5

スライド6

スライド7

スライド8

スライド9

スライド10

【お知らせ】

6月13日の放課後子ども教室は、玉井Aグループと大山教室の活動日になっています。

玉井教室(Aグループ)は、虹の小箱作り、大山教室は野菜(大豆)の苗植えになっています。

大山教室の児童の皆さんは、長靴を忘れずに持ってきてください!

16日は、保護者ボランティアの皆さんにもお世話になります。保護者ボランティアは、随時受け付けておりますので、ご協力をよろしくお願いします!

教育委員会の行事予定

2025年

7月

29
(日)
30
(月)
1
(火)
2
(水)
3
(木)
4
(金)
5
(土)
6
(日)
7
(月)
8
(火)
9
(水)
10
(木)
11
(金)
12
(土)
13
(日)
14
(月)
15
(火)
16
(水)
17
(木)
18
(金)
19
(土)
20
(日)
21
(月)
海の日
海の日
22
(火)
23
(水)
24
(木)
25
(金)
26
(土)
27
(日)
28
(月)
29
(火)
30
(水)
31
(木)
1
(金)
2
(土)