今日の出来事
7月3日(水)・4日(木)の2日間、学校支援ボランティアの皆さんにおいでいただき、子どもたちの七夕飾り作りのお手伝いをしていただきました。
飾り作りのコーナーでボランティアさんと一緒に輪つなぎや三角つなぎ、短冊作りなどを楽しみました。分からないところを教えてもらったり手伝ってもらったりしながら、取り組むことができました。



できあがった飾りを、早速、笹竹に飾り満足そうな笑顔を見せていました。






きれいに飾られた笹竹を見て、うれしそうな子どもたちでした。
みんなの願い事が叶いますように・・・。
2日間に渡り、お手伝いいただきましたボランティアの皆さん、ありがとうございました。






今日の出来事
7月2日(火)に年長児が郡山市のスペースパークにプラネタリウム見学に出掛けてきました。
目的地までは、スクールバスで本宮駅まで送ってもらった後、電車に乗って出掛けてきました。本宮駅のホームでは、どっちから電車が来るのか予想したりちょっぴり緊張した様子で待っていたりする姿が、とても可愛らしい姿でした。



電車に乗ると、緊張した様子で手すりにつかまり、車窓から見える景色に歓声をあげたり友達同士で転ばないように手をつなぎ合ったりするなど、微笑ましい姿が見られました。



郡山駅に着くと、改札口で『ありがとうございました。』と駅員さんに切符を手渡し、無事に着いたことにほっとした様子の子どもたちでした。



スペースパークでは、薄暗くなった丸い部屋に入ると、大興奮!!天井に映し出された映像に、興味津々でした。星座の様子や『たなばたものがたり』のお話にも興味をもって、見ることができました。



子どもたちにとって、とても貴重な体験となりました。今回もボランティアさんのご協力をいただき、安全に安心して出掛けてくることができました。ありがとうございました。

今日の出来事
年少児も天候のよい日には、園庭にビニールプールを出して、水着に着替えて水遊びを楽しんでいます。
初めは、水に抵抗のあった子もだんだんと水慣れして、思う存分水遊びを楽しめるようになってきました。

水鉄砲なども使って、歓声をあげながら楽しんでいます。機会を逃さず、存分に楽しませて行きたいと思います。
悪戦苦闘していた水着の着替えもだんだん自分でできるようになってきました。ご家庭でも、水着の着用の仕方などお子さんと一緒に練習してみてください。お子さんでは難しそうなところを、一緒に行う中で、教えていただけると、よりスムーズに行えると思いますので、ご協力よろしくお願いいたします。

今日の出来事
6月28日(金)に年長児が村民プールに出掛け、プール遊びを楽しんできました。
準備体操、消毒槽、シャワーの後、プールへ。



みんなでかけっこをしたり水ぬ顔をつけたり、もぐったりして、存分に水に親しんでいました。年長になると、だいぶ顔を水につけたりもぐったりすることができるようになってきました。機会を逃さず、水慣れをさせていきたいと思います。



ボランティアのみなさんにもご協力いただき、安心して水遊びを楽しませることができました。ありがとうございました。



今日の出来事
6月26日(水)に年中児が村民プールに出掛け、プール遊びを行いました。
年中児にとっては、初めてのプール遊び。朝から楽しみで仕方のない様子がうかがえました。
準備体操をして、消毒槽とシャワーで体をきれいにした後、プールへ。


プールでかけっこをしたりジャンプをしてもぐったりと、歓声をあげながら楽しみました。

今日の出来事
6月27日(木)に、年中児と年長児が大山の菊地果樹園さんにお世話になり、さくらんぼ狩り体験をしてきました。
毎年、菊地果樹園さんのご厚意により、体験させていただいています。
果樹園に着くと、真っ赤な宝石のようなさくらんぼが子どもたちを出迎えてくれました。菊地さんへのあいさつや諸注意の後、早速、体験させていただきました。



さくらんぼは食べたことはあるけど、木から採るのは初めてという子がたくさんいました。そうした中での貴重な体験となりました。『うわー!こっちにもたくさんある。』『おいしい!!』『つながったさくらんぼが採れた!』などとあちこちから子どもたちのうれしそうな声が聞かれました。



さくらんぼが苦手という子もいましたが、採る体験はやりたくて、採ったさくらんぼをお友達が食べてあげるというチームプレー?!も見られました。



子どもたちにとっては、とても貴重な体験になりました。菊地果樹園さんには、このような貴重な体験の機会を与えていただき、本当にありがとうございました。



今日の出来事
6月18日(火)に年中児・年長児がさつまいもの苗植えを行いました。
先生から植え方の説明を聞いた後、うねに穴を開け、苗を寝かせるように優しく植えていました。土が硬く、悪戦苦闘している様子もありましたが、先生に手伝ってもらいながら、上手に植えることができました。
その様子を年少児が『がんば~れ!がんば~れ!』と応援してくれました。






苗を植え終わると、ジョウロに水を汲んできて、たっぷりと水やりをしました。何度も水道と畑を行き来して、一生懸命、取り組んでいました。
これから、草むしりや水やりなどの世話をしながら、秋の収穫を楽しみに待ちたいと思います。



今日の出来事
今年度も年長児と年中児のペア活動が始まりました。
年間を通して、年長児と年中児のペアを作り、いろいろな行事の中で一緒に活動していきます。常に一緒の相手で活動することで、お互いに親しみをもって活動することを目的としています。
今回は、おまつりごっこに向けて、ペアで踊りの練習をしました。担任の先生からペアの発表があると、うれしそうに手をつないだり、照れくさそうにしたり様々な様子が見られました。



また、おまつりごっこでは年中児と年長児のペアでお店の担当をします。そのお店の担当を決める話し合いもありました。ペアで何のお店をやりたいか話し合い、決めていきました。ペア同士でうまく意見が合わないと、年長児が年中児の希望を聞いて思いを譲ってあげる姿も見られ、お兄さんお姉さんとしての成長を感じました。どんなおまつりごっこになるか、楽しみです。

今日の出来事
6月23日(日)に村民グランド・村民体育館を会場に大玉村PTA連絡協議会親善球技大会が行われました。
開会式の中で、昨年のソフトボール優勝校として玉井幼稚園が優勝旗返還を行いました。その優勝旗を再び持ち帰ることができるよう熱い戦いが行われました。



体育館では、教育長さんの始球式の後、バレーボールの試合が開始されました。
玉井幼稚園は、玉井小学校Bチームと大玉中学校Bチームとの対決となりました。惜しくも敗戦となってしまいましたが、チームワークもよく、とても感動的な素晴らしい試合でした。






ソフトボールの方もお父さん方が、声を掛け合い、和気あいあいとした中で、素晴らしい戦いを繰り広げました。
こうしたお父さん、お母さんががんばる姿が、お子さんへのよい刺激となっていくのだろうと改めて感じることができました。




球技大会に参加のご協力をいただきました保護者の皆さん、応援にかけつけてくださった会員の皆さん、ありがとうございました。
