ようこそ! 玉井幼稚園のホームページへ!!

 
    幼稚園生活の様子や行事の様子について、随時、お知らせしていきます。 
    どうぞ、お楽しみに!


 ※当HPの著作権は、おおたま学園及び幼小中学校にあり、無断掲載・コピー等を禁じます。

こんなことがありました!

避難訓練

2014年11月5日 12時00分

    11月5日(水)に避難訓練を実施しました。今回は、幼稚園遊戯室より火災が発生したことを想定し、練習を行いました。子ども達は担任の指示に従い、静かに安全に
避難することができました。
   避難の後で、園長先生や南消防署の消防士さんから今日の子ども達の逃げ方や避難する際の約束事をお話しいただきました。
                     

       避難の際の合い言葉は【お・か・し・も】です。
    【お】は、押さない
    【か】は、駆けない(走らない)
    【し】は、しゃべらない
    【も】は、戻らない
です。また、火災の際には、有毒の煙が出ることからハンカチで鼻と口をしっかり押さえて逃げるようにお話しがありました。また、ハンカチはけがの手当もできるとのことです。日頃から、ハンカチ・ティッシュはポケットに入れて持ってくる習慣をつけたいものですね。
   防火にちなんだDVDを視聴させていただきました。ご家庭でも火遊びについてもう一度、お子さんと話し合ってみてください。

   最後に一足早く、勤労感謝の日のプレゼントを代表の子ども達からお渡ししました。
                    

ふくしま教育の日

2014年11月1日 11時34分

  ふくしま教育の日に合わせた登園日として、保育自由参加を行いました。また、この日に新入園児交流会も合わせて行いました。
  休日ともあり、多くの保護者や新入園児の皆さんにおいでいただきました。
      

  元気いっぱい活動する日頃の子ども達の様子を見ていただいたり、参加してくださった保護者と一緒に折り紙製作など楽しんだり、楽しい時間を過ごせました。

                               
  また、来年度入園予定のお友達も一緒に活動し、幼稚園生活への期待を持ってくれたようでした。

新入園児交流会

2014年10月30日 12時19分

 10月30日(木)に新入園児交流会を行いました。
 来年度入園予定の親子8組が参加してくださり、幼稚園の子どもたちの様子を見たり、一緒に遊んだりして過ごしました。
 小さなお友達の来園に、子どもたちもちょっぴりお兄さん、お姉さんの意識が出てきたようで、一緒に手をつないで遊んだり、ブランコを押してあげたり、遊具を貸してあげたりして、優しく接してあげる姿が見られました。
 遊んだあとは、10月生まれの誕生会があり、一緒に参加してもらいました。
         

 幼稚園のお友達に圧倒され、緊張気味だった小さなお友達も、おやつ取りゲームを一緒に楽しみ、少しずつ雰囲気に慣れていったようでした。

         

 来年4月からの園生活、楽しみにしていてくださいね。

球根植え

2014年10月29日 13時33分

 年少組が夏の間育てたあさがおの種取りを行い、今度は、ちゅうりっぷの球根植えをしました。
 あさがおの根っこが残った土を植木鉢から取り出し、茎を抜くのにも一苦労した子どもたち。今度は、ちゅうりっぷを植え、春が来るまで、大切にお世話をします。春になったら、きれいな花が咲くのが待ち遠しいですね。

    

一日入園 歓迎会

2014年10月28日 17時00分

 10月28日(火)の午後から第1回新入園児保護者説明会を開催しました。
 来年度入園予定の元気なお友達が遊びに来てくれました。保護者が説明を聞いている間、お友達は保育室で遊んで待っていました。
 そのあと、年長組の代表のお兄さん、お姉さんが踊りを披露し、手作りプレゼントを渡しました。
 4月から、元気に登園してくださいね。

      

玉井小学校 発表会練習見学

2014年10月28日 11時00分

  10月28日(火)に、玉井小学校の1・2・3年生の発表会の練習の様子を見学させていただきました。
  小学校のお兄さん、お姉さんが大きなステージで大きな声で演技している姿に、子どもたちも圧倒された様子で、静かに見入っていました。
  これから幼稚園の発表会の練習も始まりますが、この経験が大きな刺激になっていくことと思います。お兄さん、お姉さんの演技、とても上手でしたね。
    

おまつりごっこ

2014年10月27日 13時11分

 二本松、玉井、本宮の秋祭りを経験した子どもたち。
 さっそく、その経験をもとに遊びが再現されました。保育室では、リンゴ飴や金魚すくいなどのお店屋さん、外ではお祭り男たちが、おみこしを担いで威勢よく、練り歩いていました。
 実体験は、子どもたちの遊びを広げていくんですね。

    

       
 

6年生との交流会

2014年10月27日 12時57分

 10月27日(月)に年少組と玉井小学校6年生の交流会が幼稚園で行われました。
6年生が9種類の遊びのコーナーを準備してくれて、年少の子どもたちがグループで遊びのコーナーを回り、遊びを教えてもらいました。
 はじめは、ちょっぴり緊張した様子の子どもたちでしたが、遊んでいくうちに笑顔で楽しむ姿が見られました。
 6年生のようにやさしいお兄さん、お姉さんになれるといいですね。
   

   
  

       
      

祖父母参観

2014年10月24日 13時00分

 10月24日(金)に祖父母参観を実施しました。
 日ごろお世話になっているおじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さんと一緒に昔遊びや体を動かす遊びを楽しみました。
 おじいちゃん、おばあちゃんのこま回しやお手玉などの技を見せてもらい、喜ぶ子どもたちの姿も見られ、とてもほほ笑ましかったです。
    

         

  体を動かす遊びでは、リズム遊びやデカパンツリレー、『まごちゃまを探せ!』などの競技を楽しみました。必死で隠れる自分の孫を探すおじいちゃん、おばあちゃんの姿は、見ていてほっこりくる姿でした。

    

        

  遊んだあとは、踊りや合奏のミニ発表会を行いました。
  発表会を始めるにあたり、『大玉村の水戸黄門』様も登場し、大盛り上がりでした。

    

  子どもたちの頑張っている姿をおじいちゃん、おばあちゃんたちは、食い入るように見つめ、大きな拍手を送ってくださいました。子どもたちにとっても大きな自信につながったことと思います。
     

        

  そしてお楽しみの豚汁会食。思い思いの場所にシートを広げ、豚汁とおにぎりに舌鼓を打っていました。おかわりをするお子さんもたくさんいました。天候も良く、園庭の芝生の上で食べるご家族も見られました。
    

  最後は、保育室に戻り、内緒で作っていたプレゼントを渡しました。一生懸命作ってくれたプレゼントを手に、お孫さんを抱きしめるおばあちゃんの姿も見られ、とっても温かい気持ちになりました。お忙しい中、おいでいただきありがとうございました。

        
  

園外保育(年少組)

2014年10月21日 13時00分

  10月21日(火)に年少組がみずいろ公園に園外保育に出かけました。
  幼稚園にはない大きな遊具やシーソーブランコ、ロープ塔など、子どもたちは目を輝かせながら、思う存分遊んできました。

   

   

  芝生の広場に移動すると、今度は、きれいな落ち葉を拾ったり、芝生の上を転がったり、とても楽しい一日となりました。
  最後は、恒例のおやつ取りも楽しみました。

    
   

  ボランティアさんにも見守っていただき、安心して遊んでくることができました。