ようこそ!玉井小学校のホームページへ!!

 七夕、海、ひまわり、朝顔、花火・・・・・いよいよ夏本番を迎えます。そして、1学期もまとめの時期に入りました。玉っ子は日々、生き生きと活動に取り組んでいます。今後も、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。

 本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。

お知らせ

「玉っ子だより No6」(学校だより)アップしました。

〇令和7年今年の漢字(各家庭からの応募) ⇒ R7今年の漢字について.pdf

IMG_0029

新着情報

玉っ子ニュース

みんなキラキラ 玉っ子大運動会①

2024年5月21日 08時50分

 これまでの練習の成果を発揮し、一人一人がキラキラと輝いた運動会の様子をUpします。

 保護者・地域の皆様には準備や競技はもちろん、係活動、応援、後片付け等にもご協力いただきありがとうございました。思い出に残る素晴らしい「玉っ子大運動会」となりました。

 

<開会式 ~ 大玉送り>

 雲一つない絶好の運動会日和

 全校生の力強い掛け声で集合!

 1年生、元気いっぱいの「開会の言葉」

 最後の運動会への意気込みが伝わる「実行委員長あいさつ」

 各団長のもと、一つにまとまった「応援合戦」。気合いがみなぎります。

<大玉送り>

 来賓・保護者の皆様も参加し、大いに盛り上がりました。

 「どっちかな?」

 最初の団体種目は紅組の勝利!

みんなキラキラ 玉っ子大運動会!

2024年5月18日 15時28分

 雲一つない青空、爽やかに吹き抜ける風・・・、素晴らしいコンディションの中、玉っ子大運動会を実施することができました。

 子どもたちが150%の力を発揮した姿は、後日アップいたします。

いよいよ…

2024年5月17日 16時03分

 いよいよ明日は玉っ子大運動会です。

 今日は5・6年生が先生方と一緒に準備をしました。自分の仕事以外にも進んで取り組む姿勢が素晴らしいです。

 今日はゆっく休んで明日に備えようね。

 明日は高温が予想されます。状況に応じて、メールでお知らせした熱中症防止対策をとりながら進めていきます。よろしくお願いします。

 

5.17 本日の給食

2024年5月17日 13時41分

 今日の給食のメニューは、ご飯・ボロニアカツ・野菜のプルコギ・わかめスープ・牛乳です。(602㎉) ボロニアカツ・・・、何やら聞き慣れないメニューですが、ボロニヤソーセージを油で揚げたカツ(ハムカツ?)です。プルコギとともに異国情緒あふれるメニューでした。ごちそうさまでした。

5.16 本日の給食

2024年5月16日 16時23分

 今日の給食のメニューは、ご飯・ハンバーグデミグラスソースかけ・春キャベツのソテー・中華卵スープ・牛乳です。(605㎉) デミグラスソースは芳醇な味わいでハンバーグとの相性も抜群です。ごちそうさまでした。

 明日、明後日は晴れますように・・・・。

跳んで 走って 投げて つないで(6年生)

2024年5月15日 15時34分

 6年生は運動会練習と並行して、29日に行われる南達陸上競技大会の練習にも取り組んでいます。今日も、午後の体育の時間に練習をしました。下校指導を終えた先生方も指導に加わり、「チーム玉井」で練習を進めています。

 疲れも見せず、自己記録向上を目指して取り組む6年生の汗がキラキラと輝いて見えました。このがんばりは、きっと、これから、みんなが自分の壁を乗り越えようとする時の力になるはずです。がんばろうね!

 栄養と休養をしっかりとって、明日もがんばろう!!

5.15 本日の給食

2024年5月15日 12時17分

 今日の給食のメニューは、ご飯・白身魚の味噌だれかけ・里芋のそぼろ煮・具だくさん味噌汁・牛乳です。(609㎉) 今日の白身魚はカレイでした。ふっくらして食べやすかったです。里芋のそぼろ煮は里芋がやわらかくておいしかったです。

運動会全体練習②

2024年5月15日 11時57分

 今日も全校生で全体練習を実施しました。今日は閉会式と上下ブロックのダンス練習でした。

 

<閉会式>

 係児童の動きもバッチリです。「運動会のまとめ」=閉会式もがんばろうね。

 

 

<1~3年生 ダンス>

 

<4~6年生 ダンス>

 限られた練習の中でよくここまでまとめあげました! 

 当日も楽しんで踊ろう!!

5.15 授業の様子(1年生)

2024年5月15日 09時42分

 今日も快晴。気持ちのよい青空が広がってます。

 1年生の国語の授業の様子です。登場人物になりきって場面ごとの気持ちやその変化を想像していました。ペアのお友達と話し合う場面もあり、目的に応じた「話合いの仕方」が少しずつ身についてきています。

Copyright © 2014- TAMANOI Elementary School All Rights Reserved.